研究者情報データベース
TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索
駒澤大学
ホームページ
湯浅 陽子 (ユアサ ヨウコ,YUASA Yoko)
基本情報
研究分野
研究業績
教育業績
運営業績
社会貢献業績
担当科目
教育実践例
実務特記事項
担当科目
No.
授業科目名
年度
授業概要
1
新入生セミナー
2024年度
高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。
2
日本語リテラシー(1)
2024年度
この授業は、Word(文書作成するためのPCソフト)を道具として使いながら、社会で 必要となる「ビジネス文書」の「型」を覚え、状況に応じた文書を作成する力を養うこ とにより、高度な「情報コミュニケーション力」を身につけることを目的としていま す。また、PCを使いこなす上で必須となる「高度なキーボード操作技能」を身につけるこ とを目指し、本学総合情報センター指定の「TypeQuickProfessional クラウド版」を使い、習得すれば一生役立つタッチ・タイピングスキルを身につけることが出来ます。
3
日本語リテラシー特講(1)
2024年度
この授業は、Word(文書作成するためのPCソフト)を道具として使いながら、社会で 必要となる「ビジネス文書」の「型」を覚え、状況に応じた文書を作成する力を養うこ とにより、高度な「情報コミュニケーション力」を身につけることを目的としています。 また、PCを使いこなす上で必須となる「高度なキーボード操作技能」を身につけるこ とを目指し、教場外サイトの「Typequick Professional クラウド版」を使い、正しい運指法を習得すれば、自身の 一生の強みとなるタッチ・タイピングスキルを身につけることが出来ます。
4
日本語リテラシー特講(1)
2024年度
この授業は、Word(文書作成するためのPCソフト)を道具として使いながら、社会で 必要となる「ビジネス文書」の「型」を覚え、状況に応じた文書を作成する力を養うこ とにより、高度な「情報コミュニケーション力」を身につけることを目的としています。 また、PCを使いこなす上で必須となる「高度なキーボード操作技能」を身につけるこ とを目指し、教場外サイトの「Typequick Professional クラウド版」を使い、正しい運指法を習得すれば、自身の 一生の強みとなるタッチ・タイピングスキルを身につけることが出来ます。
5
日本語リテラシー特講(2)
2024年度
この授業は、Word(文書作成するためのPCソフト)を道具として使いながら、社会で 必要となる「ビジネス文書」の「型」を覚え、状況に応じた文書を作成する力を養うこ とにより、高度な「情報コミュニケーション力」を身につけることを目的としています。 また、PCを使いこなす上で必須となる「高度なキーボード操作技能」を身につけるこ とを目指し、教場外サイトの「Typequick Professional クラウド版」を使い、正しい運指法を習得すれば、自身の 一生の強みとなるタッチ・タイピングスキルを身につけることが出来ます。
6
日本語リテラシー特講(2)
2024年度
この授業は、Word(文書作成するためのPCソフト)を道具として使いながら、社会で 必要となる「ビジネス文書」の「型」を覚え、状況に応じた文書を作成する力を養うこ とにより、高度な「情報コミュニケーション力」を身につけることを目的としています。 また、PCを使いこなす上で必須となる「高度なキーボード操作技能」を身につけるこ とを目指し、教場外サイトの「Typequick Professional クラウド版」を使い、正しい運指法を習得すれば、自身の 一生の強みとなるタッチ・タイピングスキルを身につけることが出来ます。
7
日本語リテラシー(1)
2024年度
この授業は、Word(文書作成するためのPCソフト)を道具として使いながら、社会で 必要となる「ビジネス文書」の「型」を覚え、状況に応じた文書を作成する力を養うこ とにより、高度な「情報コミュニケーション力」を身につけることを目的としていま す。また、PCを使いこなす上で必須となる「高度なキーボード操作技能」を身につけるこ とを目指し、本学総合情報センター指定の「TypeQuickProfessional クラウド版」を使い、習得すれば一生役立つタッチ・タイピングスキルを身につけることが出来ます。
8
日本語リテラシー特講(3)
2024年度
当科目は、単にPowerPointを使用したPC操作スキルを習得する授業ではありません。 効果的にPowerPointを活用して「伝わる“プレゼンテーション”を作る際の基礎的な作成技能およびセンス」を養成し、現有の日本語リテラシー力を更に高めるための「特別レッスン」授業です。 「プレゼンテーション資料の作成」にあたって必要なテクニックは、視聴者に届けた い「キーワード」と、記憶を促す文字の「図解化」です。その「キーワードと図解化」を 駆使した「ビジュアル」表現で、印象に残るポスターや、テーマに沿った訴求力のあるスライドを作る体験を通して、徐々に作成技能とセンスを身につけることで「日本語リテラシー力」向上を目指します。
9
日本語リテラシー特講(3)
2024年度
当科目は、単にPowerPointを使用したPC操作スキルを習得する授業ではありません。 効果的にPowerPointを活用して「伝わる“プレゼンテーション”を作る際の基礎的な作成技能およびセンス」を養成し、現有の日本語リテラシー力を更に高めるための「特別レッスン」授業です。 「プレゼンテーション資料の作成」にあたって必要なテクニックは、視聴者に届けた い「キーワード」と、記憶を促す文字の「図解化」です。その「キーワードと図解化」を 駆使した「ビジュアル」表現で、印象に残るポスターや、テーマに沿った訴求力のあるスライドを作る体験を通して、徐々に作成技能とセンスを身につけることで「日本語リテラシー力」向上を目指します。
10
日本語リテラシー特講(4)
2024年度
当科目は、単にPowerPointを使用したPC操作スキルを習得する授業ではありません。 効果的にPowerPointを活用して「伝わる“プレゼンテーション”を作る際の基礎的な作成技能およびセンス」を養成し、現有の日本語リテラシー力を更に高めるための「特別レッスン」授業です。 「プレゼンテーション資料の作成」にあたって必要なテクニックは、視聴者に届けた い「キーワード」と、記憶を促す文字の「図解化」です。その「キーワードと図解化」を 駆使した「ビジュアル」表現で、印象に残るポスターや、テーマに沿った訴求力のあるスライドを作る体験を通して、徐々に作成技能とセンスを身につけることで「日本語リテラシー力」向上を目指します。
11
日本語リテラシー特講(4)
2024年度
当科目は、単にPowerPointを使用したPC操作スキルを習得する授業ではありません。 効果的にPowerPointを活用して「伝わる“プレゼンテーション”を作る際の基礎的な作成技能およびセンス」を養成し、現有の日本語リテラシー力を更に高めるための「特別レッスン」授業です。 「プレゼンテーション資料の作成」にあたって必要なテクニックは、視聴者に届けた い「キーワード」と、記憶を促す文字の「図解化」です。その「キーワードと図解化」を 駆使した「ビジュアル」表現で、印象に残るポスターや、テーマに沿った訴求力のあるスライドを作る体験を通して、徐々に作成技能とセンスを身につけることで「日本語リテラシー力」向上を目指します。
教育方法の実践例
No.
タイトル
年月日
概要
1
社会で求められている「情報利活用力」養成の工夫として、「タッチタイピング」を学生に徹底的に指導しており、これを受けた全科目の学生による授業評価で高い支持率を得ている。
1992年04月10日 - 現在
タッチタイピング練習ソフトTQ(=Typequick Professionalの略)をデータパシフィック社とのリース契約で導入してから、現在に至る.担当科目全てにおいて、社会で求められている「情報利活用力」を有する人材(=ICT能力を備えた人材ともいう)としての必須条件であると多くの企業で認識されている「タッチタイピング習得」(全国商工会議所推奨)のために「強制練習時間」を設けることにより、毎年一定の効果を上げている。
実務経験特記事項
No.
タイトル
年月日
概要
1
YeStudyを全学的に導入する前の時期に、総合情報センターの依頼を受けてYestudyのシステムを利用した授業を展開し、その将来性を調査し、導入決定への判断材料を提供した。
2007年 - 2009年
大学へのYeStudy導入にあたり、総合情報センターの依頼を受けて延べ2年にわたり「情報利活用力」養成を目的とする担当科目を「パイロット授業」として提供し、YeStudy上での授業展開のモデルを共同開発し、受講生の反応を調べた。
Copyright © 駒澤大学 研究者情報データベース All Rights Reserved.