駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

佐藤 普美子 (サトウ フミコ,SATO Fumiko)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1仏陀は猫の瞳にバラを植える 共訳 思潮社 2021年01月  
2現代詩手帖 2020年7月号 分担執筆 思潮社 2020年07月  
3現代詩手帖 2018年12月号 分担執筆 思潮社 2018年12月  
4灯火 (ともしび) : 新しい中国文学 外文出版社,中国国際図書貿易総公司 (発行) 2018年12月 9787119096858
5黄燦然「不可解で、不思議な」詩六篇 学術書 単著 中国・外文出版社 2016年12月  
6「大解 泥人形と石(詩抄)」 学術書 単著 『灯火2015―-新しい中国文学』 2015年12月  
7呈現風景――新詩的“公共性” 学術書 共著 復旦大学出版社 2013年12月  
8「呈現風景」呉耀宗編『精神中国:1976年以降的文学求索』 学術書 共著 復旦大学出版社 2013年  
9北島著「青い家」 学術書 単著 思潮社 2012年02月  
10重読「傀儡美人」(『左翼文学的時代』 学術書 共著 北京大学出版社 2011年11月  
11陳育虹詩集――あなたに告げた 学術書 共著 思潮社 2011年07月  
12彼此往来の詩学――馮至と中国現代詩学 学術書 単著 汲古書院 2011年02月  
13西湖詩篇 学術書 共訳 トランスビュー 2010年11月  
14政治の詩学から詩学の政治へ(呉暁東著) 学術書 単著 翠書房 2010年11月  
15天河繚乱――薔薇は復活の過去形(呉継文著) 学術書 共訳 作品社 2009年03月  
16温かな名前をつけてみよう――海子詩一首と一つの決定(張新頴著) 学術書 単著 2007年11月  
17シカゴ大学における穆旦――成績表に隠された情報及びその他(張新頴著) 学術書 単著 2007年11月  
18現代漢語詩歌の模索(『規範からの離脱』) 学術書 共著 山川出版社 2006年01月  
19孫文波詩抄――『60年代の自転車』より―― 学術書 単著 2004年04月  
20中国現代文学珠玉選(小説3) 学術書 共訳 二玄社 2001年03月  
21中国現代文学珠玉選 学術書 共著 二玄社 2001年03月  
22中国現代文学珠玉選(小説1) 学術書 共訳 二玄社 2000年02月  
23廃名の新詩観(孫玉石著) 学術書 単著 中国文芸研究会 1996年08月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1戦士の懐にしまわれた小さな写真入れ――卞之琳「慰労信集」(初版)第十八首をめぐって 九葉読詩会 (7) 142 -167 2022年03月31日 
2陳育虹が奏でる〈交ぜ織り〉の響きーーサッフォー、李清照への応答ーー お茶の水女子大学中国文学会報 (40) 71 -88 2021年04月 
3緑蜂と蟋蟀ーー梁秉鈞の詩から 九葉読詩会 (6) 173 -200 2021年03月 
4馮至の「異郷」ーー散文集『山水』を中心に 日本中國學會報 (72) 134 -147 2020年10月 
5民国時期新詩理論中的倫理性価値観念--以“同感”与“経験”為主 駒澤大学総合教育研究部紀要 (14) 103 -113 2020年03月 
6新詩閲読与感性創新――従武田泰淳的《臧克家与卞之琳》談起 駒澤大学総合教育研究部紀要 (13) 75 -91 2019年03月 
7朱光潜『悲劇心理学』における悲劇論の検討 『駒澤大学総合教育研究部紀要』 (12) 2018年03月 
8葉君健とジュリアン・ベル――日中戦争前夜の葉君健英文書簡を中心に 『駒澤大学総合教育研究部紀要』第11号 (11) 109 -126 2017年03月 
9「1920年代中国新詩における日本近代詩歌の受容――周作人と馮乃超の場合(要旨、日本語) 」「 一九二0年代的中国新诗与日本近代诗歌的关系――以周作人与冯乃超为例」(中国語) 『駒沢史学』 (85) 55 -72 2016年04月 
10「美感与伦理:冯至的“交往”境界」 『駒澤大学総合教育研究部紀要』 (10) 197 -210 2016年03月 
11美感與倫理相遇的地方:馮至的「交往」境界 台湾『中國現代文学』第27期 151 -166 2015年06月 
12卞之琳與洛庚・史密士:《西窓集》(1936)札記 『駒澤大学総合教育研究部紀要』第9号 (9) 105 -116 2015年03月 
13卞之琳与洛庚・史密士 駒澤大学総合教育研究部紀要 (9) 105 -116 2015年03月 
14遷移的詩學──卞之琳《裝飾集》的時間感覺 『兩岸新詩國際論壇 會議論文集』[下] 39 -47 2014年10月 
15有機的形式之尋求 駒澤大学総合教育研究部紀要 2014年03月 
16伝統的更新――読梁秉鈞的《聊斎》及《詩経練習》 百家文学雑誌(香港) 2013年12月 
17関於当代詩的“平淡” 当代詩 (4) 2013年06月 
18用身体去思考――当代詩歌如何表達“現実感” 漢語言文学研究 2013年03月 
19呈現風景――新詩的“公共性” 新詩評論 2013年01月 
20新詩のテクストと享受方式――長詩「北遊」の場合 お茶の水女子大学中国文学会報 (30) 131 -139 2011年04月 
21現代詩歌文本与媒介物――以長詩《北遊》為例 駒澤大学総合教育研究部紀要 (5) 423 -428 2011年03月 
22瀰散与凝結――論馮至的《十四行集》 駒澤大学外国語論集 (3) 2008年09月 
23<頽れゆくもの>をして語らしめよ――試論・李広田文学の定点 駒澤大学総合教育研究部紀要 2 (2) 451 -468 2008年03月 
24もう一つの追悼――馮至「若子死了!」を読む 九葉読詩会 (3) 2007年11月 
25魯迅「一覚」をめぐる考察 お茶の水女子大学中国文学会報 24 (第24号) 17 -33 2005年04月 
2680年代以降の新詩における抒情モデルの解体――慈母のイメージの変容―― 東洋文化 (第84号) 139 -159 2004年03月 
27白い紙に包まれた火――当代中国女性詩歌素描 アジア遊学 (第43号) 22 -32 2002年09月 
28死者を抱き続けるために――馮至の「秋心に」4首をめぐって ああ哀しいかな―死と向き合う中国文学 249 -266 2002年09月 
29王家新の詩と試論 世界文学 (第95号) 2002年07月 
30超越《詩人神話》 詩探索 第1-2輯 2002年06月 
31〈沈黙〉の探究者――詩人西川試論―― お茶の水女子大学中国文学会報 20 (第20号) 256 -272 2001年04月 
32漢語ソネットの可能性――中国現代格律詩の摸索―― 季刊中国 (2000年春号) 73 -82 2000年03月 
3340年代抗戦期の馮至 野草 (第64号) 85 -99 1999年08月 
34何其芳『画夢録』試論 転形期における中国の知識人 1999年01月 
35触知する手―舒婷詩試論 中国当代文学研究会会報 (第11号) 1997年05月 
36〈思考と感覚の融合〉を求めて―九葉派の詩と詩論 東洋文化 (第77号) 203 -231 1997年03月 
37向き合うふたりの時空―馮至のコミュニケーション観 お茶の水女子大学中国文学会報 15 (第15号) 59 -74 1996年04月 
38梁宗岱の詩論について―〈契合〉と〈純詩〉の希求 野草 (第55号) 1995年02月 
39聞一多『ラファエロ前派主義』試論 お茶の水女子大学中国文学会報 13 (第13号) 15 -31 1994年04月 
40沈鐘社の姿勢―ハウプトマン『沈鐘』の解釈をめぐって 魯迅と同時代人 1992年09月 
41馮至における「生成」の概念 お茶の水女子大学中国文学会報 (10) 67 -84 1991年04月 
42馮至の『十四行集』――ソネット二十七首について お茶の水女子大学中国文学会 2 (2) 78 -95 1983年04月 
43馮至の「伍子胥」について 大東文化大学紀要 (19) p163 -177 1981年03月 
44馮至試論――一九二〇年代の新詩 大東文化大学紀要・人文科学 (18) 1980年04月 
45聞一多『紅燭』の一考察――紅豆篇について―― 漢学会誌 (19) 1980年03月 
46詩人何其芳試論――『預言』から『夜歌』へ―― 漢学会誌 (18) 1979年03月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1書評 岩佐昌暲著 汲古書院『中国現代詩史研究』 中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs 68 (5) 25 -27 2014年05月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1倫理与美感――馮至的交往境界 紀念馮至先生誕辰110周年学術研討会 2015年09月19日 口頭発表(一般) 
2遷移的詩学――卞之琳『装飾集』的時間感覚 両岸新詩国際論壇 2014年10月25日 口頭発表(一般) 
3“有机体”形式的寻求――与古典文本沟通 中国现代诗歌语言与形式学术研讨会 2013年11月24日 口頭発表(一般) 
4傳統的更新──讀梁秉鈞的《聊齋》及《詩經練習》 流轉中的文學──第十屆東亞學者現代中文文學國際學術研討會 2013年10月25日 口頭発表(一般) 
5用身体去思考――当代詩歌如何表達“現実感” “詩歌批評与細読”学術研討会 2012年10月20日 口頭発表(一般) 
6富有現実感的風景――当代詩歌与“公共性” 中国当代文学与陝西文学創作中日学術研討会 2012年09月11日 口頭発表(一般) 
7観看風景 精神中国――後毛時期文学文学国際学術研討会 2011年10月12日 口頭発表(一般) 
8左翼文学的時代 国際学術研討会 2005年11月 
9中国新詩一百年国際学術研討会 2005年08月 
10超越詩人神話 中国新詩理論国際学術研討会 2001年12月 
11中国新時期文学中日学者対話会 1997年08月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
120世紀中国における新詩の公共性に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2019年04月 - 2023年03月 研究代表者 
2京派詩人における&lt;倫理的なもの&gt;の美学的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2015年04月 - 2018年03月 
3現代中国思想史構築のための中国知識界言説研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2012年04月 - 2016年03月 
4中国現代詩における詩意生成のメカニズム 日本学術振興会 基盤研究(C) 競争的資金  2006年04月 - 2008年03月 
5* 駒澤大学 競争的資金  2003年04月 - 2004年03月 
6「転形期における中国の知識人」中国世紀交替期文化研究プロジェクト 文部省 競争的資金  1994年04月 - 1996年03月 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1葉公超の“行かなかった道” その他  2016年10月 - 現在 
2書評:岩佐昌暲著『中国現代詩史研究』 その他  2014年05月 - 現在 
3書評「現代史の暗部から絞り出された人の声のアンソロジー」 その他  2012年11月 - 現在 
4書評:岩佐昌暲『中国現代詩の歩み』 その他  2012年11月 - 現在 
5陳育虹「半歩」訳・解題 その他  2012年09月 - 現在 
6書評:岩佐昌暲『中国現代詩の歩み』 その他  2012年09月 - 現在 
7尼采(ニーチェ)断想 その他  2011年09月 - 現在 
8「セーヌ河の少女の面影」を読む その他  2010年12月 - 現在 
9中国現代詩国際学術シンポジウム――詩意生成のメカニズム――を開催して その他  2007年03月 - 現在 
10馮至「冬の人」を読む その他  2006年05月 - 現在 
11王家新からの手紙 その他  2004年04月 - 現在 
12西川――〈沈黙〉に耳を澄ます詩人 その他  2003年02月 - 現在 
13陳敬容――「新鮮な渇き」を求めた詩人 その他  2002年05月 - 現在 
14艾青――悲哀を昇華させた詩人 その他  2002年01月 - 現在 
15馮至――沈思の詩人 その他  2001年05月 - 現在 
16精読・穆旦「防空壕的抒情詩」 その他  2001年02月 - 現在 
17精読・馮至「岐路」 その他  2001年01月 - 現在 
18精読・卞之琳「寂寞」「水成岩」 その他  2000年12月 - 現在 
19精読・何其芳「雨天」 その他  2000年11月 - 現在 
20書評「抗戦期の昆明に花開いた新詩――杜運燮・張同道編選『西南聯大詩鈔』 その他  1999年12月 - 現在 
21卞之琳――〈時間〉を凝固させた詩人 その他  1995年05月 - 現在 
22馮至の「北遊」未収の一章「雨」と筆名“鳥影”について その他  1985年04月 - 現在