書籍等出版物 |
No. | タイトル | 著書種別 | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | ISBN |
1 | 『民主主義に未来はあるのか』 | | 編者(編著者) | 法政大学出版局 | 2022年07月 | 9784588603655 |
2 | 『民主主義に未来はあるのか』 | | 編者(編著者) | 法政大学出版局 | 2022年07月 | 9784588603655 |
3 | 『ポスト・グローバル化と政治のゆくえ』 | | 分担執筆 | ナカニシヤ出版 | 2022年07月 | 9784779516788 |
4 | 『自助社会を終わらせる―新たな社会的包摂のための提言』 | | 分担執筆 | 岩波書店 | 2022年06月 | 9784000615334 |
5 | 『レイシズムを考える』 | | 分担執筆 | 共和国 | 2021年05月 | |
6 | 『時政学への挑戦―政治研究の時間論的転回ー』 | | 共編者(共編著者) | ミネルヴァ書房 | 2021年01月 | |
7 | 大東文化大学国際比較政治研究所編『「非自由な政治」の世界的台頭』 | | 分担執筆 | 童心印刷 | 2019年03月 | |
8 | 「例外状態における正統性をめぐる政治―セキュリティによる統治/民衆による統治」 | | 分担執筆 | 法律文化社 | 2018年05月 | |
9 | 『ここから始める政治理論』 | 学術書 | 共著 | 有斐閣 | 2017年04月 | |
10 | 山崎望「『帝国』におけるシティズンシップ」 | 学術書 | 共著 | 有信堂 | 2016年03月 | |
11 | 山崎望編『奇妙なナショナリズムの時代――排外主義に抗して』 | 学術書 | 編者(編著者) | 岩波書店 | 2015年09月 | |
12 | 山崎望・山本圭『ポスト代表制の政治学―デモクラシーの危機に抗して』 | 学術書 | 共編者(共編著者) | ナカニシヤ出版 | 2015年03月 | |
13 | 『新しい政治的主体像を求めて――市民社会・ナショナリズム・グローバリズム』 | 学術書 | 共著 | 法政大学出版局 | 2014年02月 | |
14 | 山崎望「新しい世界を創造するシティズンシップへ」 | 学術書 | 共著 | 法律文化社 | 2013年12月 | |
15 | 『政治概念の歴史的展開』第6巻 | | | 晃洋書房 | 2013年04月 | |
16 | 井上彰・宇野重規・山崎望編『実践する政治哲学』 | 学術書 | 共編者(共編著者) | ナカニシヤ出版 | 2012年02月 | |
17 | 山崎望『来たるべきデモクラシーー暴力と排除に抗して』 | 学術書 | 単著 | 有信堂高文社 | 2012年02月 | |
18 | 宇野重規・田村哲樹・山崎望『デモクラシーの擁護ー再帰化する現代社会で』 | 学術書 | 共著 | ナカニシヤ出版 | 2011年12月 | |
19 | 山崎望「分裂と統合ー現代民主主義理論と政策システム論」 | 学術書 | 分担執筆 | 東京大学出版会 | 2008年03月 | |
20 | 山崎望「熟議民主主義の進化ーJ・ハーバーマスとJ・ドライゼック」 | 学術書 | 共著 | ナカニシヤ出版 | 2007年12月 | |
21 | 山崎望「民主主義対民主主義?」 | 学術書 | 共著 | 早稲田大学出版会 | 2007年02月 | |
22 | 「民主主義ー来るべきもの」 | 学術書 | 共著 | ナカニシヤ出版 | 2004年05月 | |
論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 書評「デモクラシーは終わらない:千葉眞『資本主義・デモクラシー・エコロジー』」 | 『政治思想研究』 | (23) | 464 -465 | 2023年05月 |
2 | 「徘徊するシュミットとマルクスの亡霊-岐路に立つ自由民主主義」(書評論文) | 『国際政治』 | (209) | | 2023年03月 |
3 | 「民主主義の危機と可能性-宇野重規への書評」 | 『法と哲学』 | (第8号) | 253 -294 | 2022年06月 |
4 | 「BLM運動と右派運動に見る危機の時代の『民主的衝動』」 | Journalism | (No.370) | 34 -39 | 2021年03月 |
5 | 「グローバルリスクとしての新型コロナパンデミックー試練にさらされる自由と民主主義」 | 『月刊 保険診療』 | 75 (6) | 23 -25 | 2020年06月 |
6 | 「世界中が『他者との共存』を拒否し『離脱』を求め始めた現代について」 | 講談社現代ビジネス | | | 2020年01月 |
7 | 「『成熟社会論』から『ケアの倫理とラディカルデモクラシーの節合』へ」 | 年報政治学 | 2019-Ⅱ | | 2019年12月 |
8 | 書評 「大竹弘二『公開性の根源――秘密政治の系譜学』」 | 『社会思想史研究』 | 43 | 174 -177 | 2019年09月 |
9 | 「極右・ルペンに『共感する』という学生にどう向き合えるか」 | 講談社現代ビジネス | | | 2019年04月 |
10 | 「二一世紀に自由民主主義体制は生き残れるか―正統性の移行と再配置される暴力」 | 日本国際政治学会編『国際政治』 | (194) | | 2018年12月 |
11 | 書評 「田村哲樹『熟議民主主義の困難』 | 日本政治学会編『年報政治学』 | | | 2018年01月 |
12 | 「両義性の政治学は可能か」(杉田敦『両義性のポリティーク』風行社の書評) | 日本政治思想学会編『政治思想研究』第17号 | | | 2017年05月 |
13 | 「危機の時代における民主主義(1)―例外状態における統治」 | 『駒澤法学』 | 16 (3) | | 2017年02月 |
14 | 2016年度書評「国際関係論:遠藤誠治・遠藤乾編『シリーズ日本の安全保障1 安全保障とは何か』岩波書店/坂本義和『権力政治を超える道』岩波書店 | 『年報政治学』 | Ⅰ | | 2016年06月 |
15 | 「新たなデモクラシーとリベラルの再生―「立憲民主主義対セキュリティ」を越えて」 | 『生活経済政策』 | 225 (641) | 8 -12 | 2015年09月 |
16 | 「三層化する世界秩序と正統性をめぐる諸問題」 | 駒澤法学 | 13巻 (第1号) | | 2013年09月 |
17 | 「政治思想と国際政治の間-国際政治思想の胎動-書評「押村髙『国際政治思想-生存・秩序・正義』」」 | 『政治思想研究』 | 12 | | 2012年05月 |
18 | 「ポスト・リベラル/ナショナルな福祉をめぐってー現代民主主義論の観点から」 | 『政治思想研究』 | (11) | | 2011年05月 |
19 | 「世界秩序の構造変動と来るべき民主主義」(4・完) | 『駒澤法学』 | 10 (2) | | 2010年12月 |
20 | 「世界秩序の構造変動と来るべき民主主義」(3) | 『駒澤大學法學部研究紀要』 | (68) | | 2010年03月 |
21 | 「世界秩序の構造変動と来るべき民主主義」(2) | 『駒澤法学』 | 9 (2) | | 2009年12月 |
22 | 「世界秩序の構造変動と来るべき民主主義」(1) | 『駒澤法学 | 9 (1) | | 2009年10月 |
23 | 書評 Nico J.Berger,Tensions in the struggle for sexual minority rights in Europe | | 119 (1・2) | | 2006年04月 |
24 | 「グローバル化時代における化時代における政権交代の政治理論」 | 東京大学21世紀COEプログラム | | 95 -119 | 2005年08月 |
25 | 「再配置されるシティズンシップー政治共同体の変容」 | 『思想』 | (974) | | 2005年06月 |
26 | 「<帝国>のデモクラシー」 | 『創文』 | (467) | | 2004年08月 |
27 | 「ウェストファリアと「帝国」の間ー公共圏を求めてー」 | 『国際政治』 | 137 (137) | | 2004年06月 |
28 | 「「後期近代」における政治の変容ー自由民主主義の危機と可能性」 | 『思想』 | (946) | | 2003年02月 |
29 | 「境界線を越える民主主義?-ドライゼックの熟議民主主義論」 | 『創文』 | (447) | | 2002年10月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | 「柄谷行人『力と交換様式』をめぐって」 | 「民主主義と資本主義の両立(不)可能性」研究会 | 2023年03月27日 | 口頭発表(一般) |
2 | 山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』合評会(司会) | 立命館大学人文科学研究所「山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』」オンライン合評会 | 2022年12月27日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
3 | 「コロナは自由民主主義を変えたのか」再考 | 立命館大学人文科学研究所「宮本太郎編『自助社会を終わらせる』合評シンポジウム」 | 2022年12月10日 | 口頭発表(招待・特別) |
4 | 「『冷戦』の再来か?―自由民主主義と権威主義をめぐって」 | 日本大学「政治」研究会 | 2022年11月25日 | 口頭発表(招待・特別) |
5 | 部会5「宗教要因とリベラル秩序の動揺」討論 | 日本国際政治学会 | 2022年10月28日 | 口頭発表(一般) |
6 | 公募企画(比較政治)討論 | 日本政治学会 | 2022年10月02日 | |
7 | 「自由民主主義 対 権威主義?―オルタナティヴなき世界に抗して」 | 日本政治学会 | 2022年10月02日 | 口頭発表(一般) |
8 | 「コロナは自由民主主義を変えたのか?」再考 | 『自助社会を終わらせる-新たな社会的包摂のための提言』出版記念シンポジウム | 2022年08月08日 | 口頭発表(基調) |
9 | 「20世紀前半のヨーロッパ『周辺』における政治活動」(討論者) | 日本比較政治学会 | 2022年06月25日 | その他 |
10 | 「自由民主主義の危機とアナーキズムの潜勢力」 | 日本学術会議 | 2021年11月12日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
11 | 「衰退の時代のアメリカ対外政策」(三牧聖子報告)討論者 | 日本平和学会 | 2021年11月06日 | |
12 | 「コロナ危機の政治をジェンダー化する―「社会的距離」時代の連帯」(討論者) | 日本政治学会 | 2021年09月25日 | 口頭発表(一般) |
13 | 「ポスト・グローバル化と権威主義化」(討論者) | 日本比較政治学会 | 2021年06月26日 | その他 |
14 | 自由民主主義とBLM/右派運動―ベンヤミンの暴力論の視座から― | 多文化主義研究会 | 2021年04月03日 | 口頭発表(一般) |
15 | 「非・自由民主主義」の現代的展開 | 自由民主主義の裏面史研究会 | 2021年03月13日 | |
16 | 「権威主義化する世界―日本における自由民主主義の行方」 | 日本における保守化・右傾化・反知性主義化の構造研究会 | 2021年02月20日 | |
17 | 「反レイシズムとBLM運動の可能性」 | 梁英聖『レイシズムとは何か』合評会 | 2021年02月15日 | 口頭発表(一般) |
18 | 「玉川透『強権に「いいね!」を押す若者たち』をめぐって」(討論者) | 日本における保守化・右傾化・反知性主義化の構造研究会 | 2020年12月19日 | その他 |
19 | 「現代デモクラシー論の最前線-松尾隆祐『ポスト政治の政治理論を読む』」(司会) | 社会思想史学会研究大会 | 2020年10月25日 | |
20 | 「加速主義と資本主義、民主主義の未来」(討論者) | 日本政治学会 | 2020年09月27日 | 口頭発表(一般) |
21 | 部会4「民主主義の後退と外部アクターの影響力」(司会) | 日本国際政治学会 | 2019年10月18日 | |
22 | 「グローバル化/ポストグローバル化と民主主義の位相」 | 日本政治学会研究大会 | 2019年10月06日 | 口頭発表(一般) |
23 | 「ポストデモクラシーから民主主義の死へ?」 | 民主主義理論研究会 | 2019年08月23日 | 口頭発表(一般) |
24 | 「分断社会・自己責任・民主主義」 | 生活経済研究所「社会的包摂」研究会 | 2019年03月29日 | |
25 | 「「非自由な政治」の世界的台頭」 | 大東文化大学国際比較政治研究所シンポジウム | 2018年10月30日 | |
26 | 「ケアの倫理論とラディカルデモクラシー論の可能性―新自由主義と権威主義の時代に」 | 日本政治学会研究大会 | 2018年10月08日 | |
27 | 大竹弘二『公開性の根源―秘密政治の系譜学』をめぐって | 基盤B「動的均衡としての世界秩序研究」基盤C「ポスト代表制の民主主義の諸問題」早稲田大学現代政治理論研究会合同研究会 | 2018年08月 | |
28 | 「東欧と西欧におけるポピュリスト(急進)右翼政党」(討論者) | 日本比較政治学会研究大会 | 2018年06月23日 | |
29 | 動揺する自由民主主義―ポピュリズム、資本主義、権威主義 | 経済同友会「民主主義・資本主義の在り方」研究会 | 2018年02月23日 | 口頭発表(招待・特別) |
30 | 「帰属をめぐる政治の現状と展開--理論と実証研究の対話を通じて」(討論者) | 日本国際政治学研究大会 | 2017年10月29日 | 口頭発表(一般) |
31 | 田村哲樹『熟議民主主義の困難』をめぐって | 基盤B「動的均衡としての世界秩序研究」基盤C「ポスト代表制の民主主義の諸問題」早稲田大学現代政治理論研究会合同研究会 | 2017年05月 | 口頭発表(一般) |
32 | ポピュリズムと民主主義をめぐって | 基盤B「動的均衡としての世界秩序研究」基盤C「ポスト代表制の民主主義の諸問題」早稲田大学現代政治理論研究会合同研究会 | 2017年03月09日 | 口頭発表(一般) |
33 | 「危機の時代における民主主義――民主主義の主体をめぐって」 | 日本政治学会研究大会 | 2016年10月02日 | 口頭発表(一般) |
34 | 「リベラルなネーションと多文化主義の倫理」をめぐって(司会および討論) | 社会思想史学会研究大会 | 2015年10月30日 | その他 |
35 | 「デモクラシー論の現在」(討論者) | 社会思想史学会大会 | 2013年11月 | |
36 | 「リベラル・デモクラシーの理想と現実ーナショナルなものと代表をめぐってー」 | 日本政治学会研究大会 | 2013年09月 | |
37 | 「ポスト代表制における正統化の諸問題」 | 東京外国語大学「グローバルな市民参加と民主主義」研究会 | 2013年01月 | |
38 | 自由論題:白川俊介「カント的コスモポリタニズムの批判的検討」へのコメント | 社会思想史学会大会 | 2013年01月 | |
39 | 中野勝郎編『立憲主義と市民社会』書評会 | 書評会(法政大学) | 2012年10月27日 | |
40 | 「グローバル化時代のデモスをめぐる一考察」 | 日本政治学会研究大会 | 2012年10月07日 | |
41 | 「世界秩序の構造変動と来たるべきデモクラシー」(『駒澤法学』掲載論文)について | 日本大学 科研費基盤B(代表:広田照幸)研究会 | 2011年07月 | |
42 | 「citizenship概念の歴史的展開と政治共同体の行方」 | 移民/難民のシティズンシップ研究会 | 2011年04月 | |
43 | 「ポスト・リベラル/ナショナルな福祉と政治共同体の模索」 | 慶応義塾大学(塩原良和ゼミ) | 2010年06月 | |
44 | 「ポストリベラル/ナショナルな福祉とシティズンシップの模索」 | 政治思想学会研究大会 | 2010年05月 | |
45 | 「ポストナショナルな配置をめぐる一考察ーナショナリズムとコスモポリタニズムの狭間でー」 | 「人間、国民、市民」研究会 | 2009年12月 | |
46 | 「デモクラシーと政治空間の変容」(討論者) | 日本政治学会研究大会 | 2009年10月 | |
47 | 「拡大 EUの「市民社会」問題―東欧革命 20周年」(討論者) | 日本政治学会研究大会 | 2009年10月 | |
48 | 「世界秩序とデモスの変容をめぐる一考察」 | 「人間、国民、市民」研究会 | 2008年12月 | |
49 | 「セキュリティとデモクラシーをめぐる一考察」 | 科研費基盤(B)研究会 | 2008年06月 | |
50 | 「国家と世界のあいだ」(討論者) | 日本国際政治学会l研究大会 | 2007年10月 | |
51 | 篠原一『歴史政治学とデモクラシー』をめぐって | | 2007年09月 | |
52 | 「熟議民主主義の可能性と限界ー「聴くことの政治学」へ向けて」 | 日本平和学会研究大会 | 2007年06月 | |
53 | ラウンドテーブル「近代国際社会の融解か、継続か」 | 国際関係思想研究ネットワーク第3回研究会 | 2007年03月 | |
54 | 「ポストナショナル・ポストリベラルのcitizenshipにおける包摂と排除」 | 日本国際政治学会研究大会 | 2006年11月 | |
55 | 「『思想』山崎論文をめぐって」 | 東京大学教育学理論研究会 | 2006年10月 | |
56 | 「グローバルリスク社会における民主主義と社会資本」 | 岡山大学挑戦的萌芽研究「リスク論とソーシャルキャピタル論に関する法政策学的基礎研究」研究会 | 2006年07月 | |
57 | 「ラディカルデモクラシー論と日本の市民社会・格差社会」 | 世田谷市民大学 | 2006年06月 | |
58 | ラウンドテーブル「国際関係思想の新地平」杉田敦報告を受けて | 国際関係思想研究ネットワーク第1回研究会 | 2006年03月 | |
59 | 「グローバルな暴力と新しい抵抗のかたち」 | 日本平和学会 | 2005年06月 | |
60 | 「帝国時代における政治と倫理」 | 日本倫理学会研究大会 | 2004年10月08日 | |
61 | 「『ウェストファリアと帝国』をめぐって」 | 中央大学「21世紀・日本の生存」プロジェクト | 2004年07月 | |
62 | 「現代citizenship論の再配置をめぐる一考察」 | 東京大学比較現代政治研究 | 2004年05月 | |
63 | 「現代政治理論から見たEU」 | 日本国際政治学会研究大会 | 2003年05月20日 | |
64 | 「現代デモクラシー論の最前線-松尾隆祐『ポスト政治の政治理論を読む』」(司会) | 社会思想史学会研究大会 | 2000年10月25日 | |
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 課題名等 | 提供機関 | 制度名 | 資金種別 | 研究期間 | 担当区分 |
1 | 自由民主主義の「裏面史」-非・自由民主主義の多様性と正統性の解明 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤研究(A) | | 2023年04月 - 2028年03月 | 研究分担者 |
2 | 自由民主主義の危機とデモスの再検討―哲学とフェミニズムの導入による学際的研究 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤研究(C) | | 2022年04月 - 2026年03月 | 研究代表者 |
3 | 「資本主義と民主主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究 | 日本学術振興会 | 科研費 基盤研究(A) | 競争的資金 | 2019年04月 - 2024年03月 | |
4 | 多文化主義政策はいかにして受容されるか:政策決定過程に注目した理論的・国際的研究 | 日本学術振興会 | 科研費 基盤研究(B) | 競争的資金 | 2017年04月 - 2021年03月 | |
5 | 「ポスト代表制」時代の民主主義―新たなるコンステレーションの模索 | 日本学術振興会 | 科研費 基盤研究(C) | 競争的資金 | 2017年04月 - 2021年03月 | 研究代表者 |
6 | 動態的均衡としての世界秩序研究——“権力の形態学”による検証 | 日本学術振興会 | 科研費 基盤研究(B) | 競争的資金 | 2016年04月 - 2019年03月 | |
7 | 時政学の構築―政治的資源としての時間の解明 | 日本学術振興会 | 科研費挑戦的萌芽研究 | 競争的資金 | 2015年04月 - 2018年03月 | |
8 | ポスト代表制における民主主義の諸問題ー代表制、熟議システム、直接民主主義ー | 日本学術振興会 | 科研費基盤(C) | 競争的資金 | 2013年04月 - 2017年03月 | 研究代表者 |
9 | 多層化する国民国家システムの正統性の動態分析ーセキュリティとデモクラシー | 日本学術振興会 | 科研費 基盤研究(B) | 競争的資金 | 2013年04月 - 2016年03月 | |
10 | 移民/難民のシティズンシップー国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践ー | 東京外国語大学 | | 競争的資金 | 2012年04月 - 2013年03月 | |
11 | 三層化する世界秩序とデモクラシー | 駒澤大学 | | 競争的資金 | 2012年04月 - 2013年03月 | 研究代表者 |
12 | 人間、国民、市民ーー市民社会、ナショナリズム、グローバリズムと新しい政治理論 | 日本学術振興会 | 科学研究費補助金 基盤研究(B) | 競争的資金 | 2008年04月 - 2009年03月 | |
13 | 市民社会論と立憲主義 | 日本学術振興会 | 科学研究費補助金 基盤研究(B) | 競争的資金 | 2008年04月 - 2009年03月 | |
14 | [帝国」における民主主義の変容ー欧州の思想的配置から | 日本学術振興会 | 科学研究費補助金 若手研究(B) | 競争的資金 | 2008年04月 - 2009年03月 | 研究代表者 |