駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

中嶋 真也 (ナカジマ シンヤ,NAKAJIMA Shinya)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1大学生のための文学トレーニング 古典編 学術書 共著 三省堂 2013年10月  
2千年の百冊 学術書 共著 小学館 2013年04月  
3大伴旅人 学術書 単著 笠間書院 2012年08月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1『万葉集』と『日本書紀』とどんな関係があるのか 『古代史研究の最前線 日本書紀』 2016年06月 
2古代文学の香具山 『駒澤國文』 (53) 2016年02月 
3枕詞 渡部泰明編『和歌のルール』 2014年11月 
4雨に歌う男たち――藤原八束と大伴家持―― 駒澤國文 (第49号) 2012年02月 
5『古事記』因幡の白兎 鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観1 獣の巻 2011年03月 
6『万葉集』の「平城京」 国語と国文学 第87巻 (第11号) 2010年11月 
7湯原王蟋蟀歌小考 駒澤國文 (第46号) 2009年02月 
8『かほ鳥』小考 駒澤國文 (第45号) 2008年02月 
9月と譬喩――満誓『月歌』を中心に―― 美夫君志 (第72号) 2006年03月 
10『ちどり』と『かはづ』 駒澤國文 (第43号) 2006年02月 
11笠金村養老吉野讃歌小考――類句「絶ゆることなく~見む」の表現分析から―― 駒澤國文 (第42号) 2005年02月 
12『心もしのに』考 国語と国文学 第80巻 (第8号) 2003年08月 
13笠金村吉野讃歌の方法――九二〇~九二二番歌を中心に―― 美夫君志 (第63号) 2001年10月 
14仙覚と六条家本万葉集 上代文学 (第85号) 2000年11月 
15仙覚と歌学――『万葉集註釈』所引『或(有)抄』の検証―― 国語と国文学 第77巻 (第10号) 2000年10月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1月と時間 美夫君志会例会 2016年09月11日 口頭発表(一般) 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1和歌文学大辞典 その他  2013年04月 - 現在 
2名歌名句大事典 歳時・人・自然 その他  2012年07月 - 現在 
3王朝文化辞典 その他  2008年11月 - 現在 
4日本の古典をよむ2『日本書紀 上』・3『日本書紀 下 風土記』 その他  2007年09月 - 現在 
5村瀬憲夫著『萬葉集編纂の研究――作者未詳歌巻の論―― その他  2003年01月 - 現在