駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

番場 博之 (バンバ ヒロユキ,BAMBA Hiroyuki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅱ 2025年度 番場ゼミ(演習Ⅱ)の目的は、専門分野の理解を深めることにあります。またその研究を通して問題の発見からその解決へと向かう問題解決能力を育成することにあります。研究対象の主は商学分野になりますが、論文テーマなどは個人あるいはグループでおおよそ社会科学的な内容であれば自由に設定することができます。現状分析だけでなく、理論研究や歴史研究も対象としています。 
2卒業研究 2025年度 番場ゼミ(演習Ⅲ)の目的は、現代日本の流通・産業および世界の文化・暮らしと経済・産業の関係の研究と、主に3年次の課題研究の内容を発展させた卒業論文の執筆である。 
3流通政策a 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】◎流通・マーケティング活動に関わる方針やルール(公共政策)のことを流通政策といいます。その流通政策のなかの軸となる政策が市場のルールとしての競争政策で、それは商品やサービスの取引に関わる一般的なルールのことです。本講義では、その競争政策を中心に解説していきます。◎まず流通・商業の諸分野に関わる基本的な理論や考え方を説明します。そのうえで、流通・マーケティング活動に関わる各種ルールの策定を必要とした具体的な流通問題に言及しながら、流通政策の必要性や体系およびそのなかの競争政策について解説します。◎授業は講義形式です。 
4商業科教育法 2025年度 この科目は高等学校・教科「商業」の一種免許を取得する学生を対象とした教職科目です。教科「商業」教員として必要な教育学・商学の基礎的な内容および教科の教育法について学習します。教科「商業」の構成や学習指導要領の検討、教科書の内容の教授法についての検討、年間指導計画と学習指導案の作成および教育評価などの検討、そして模擬授業などを通して、 「商業」の教科教育法について学習していきます。講義・演習・実技・グループワークなど多様な形態で実施されます。 
5流通政策b 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】◎流通・マーケティング活動に関わる方針やルール(公共政策)のことを流通政策といいます。本講義では、流通政策のうちの小売業に関わる政策について解説します。商店への支援や出店規制、そしてまちづくりに関わる政策が具体的な内容です。◎政策は問題があるから必要とされます。本講義では、まず現代流通の変化と課題について解説します。そのうえで、政策を必要とする小売業をめぐる流通問題について解説します。特に、地域をめぐる商業問題を中心に解説します。その後に、中小零細な事業者を支援する「振興政策」、大型店の出店を規制してきた「調整政策」の変遷、そしてまちを考えるなかで商業のあり方も考えようという「まちづくり政策」について解説していきます。◎授業は講義形式です。 
6演習Ⅰ 2025年度 ◎このゼミでは3年間を通して、流通論・マーケティング論とその周辺領域について研究していきます。◎演習Ⅰ(2年次)では、流通問題の原因と関連の深い企業のマーケティング戦略の可能性と問題性についてまず検討していきます。そのうえで、それによって引き起こされる様々な問題にはどの様なものがあるのかを検討していきます。2年次の学習は、3年次および4年次での学習の基礎となる問題発見型学習です。