論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 「新時代の中国の特色ある大国外交」における中東ユーラシアと 「一帯一路」に対する国際南北輸送回廊(INSTC)」 | 中東調査会website中東調査会 MEIJコメンタリーNo.6 https://www.meij.or.jp/research/2023/18.html | | | 2024年05月 |
2 | 「中国の「大国外交」と南アジア」 | 国際貿易投資研究所『世界経済評論』 | (2024年5-6月号(特集「多様化が進む南アジアの国々:現状と今後を知る」)) | 62 -68 | 2024年04月 |
3 | 「海洋での膨張を進める中国」 | 霞山会『東亜』 | (2024年2月号) | 52 -53 | 2024年02月 |
4 | 「勢力圏競争における大洋州島島嶼国の含意と中国リスク―パラオ、キリバス、ソロモンについての考察―」 | 日本国際フォーラムwebsite (https://www.jfir.or.jp/studygroup_article/10538/) | | | 2024年02月 |
5 | 「ロシアは中国に従属を強いられ始めているのか」 | 日本国際問題研究所『国際問題』 | 2024年2月号(特集:ウクライナ戦争とロシアのゆくえ) | 44 -53 | 2024年02月 |
6 | 「中国外交におけるグローバル・サウスと中東」 | 中東調査会『中東研究』 | 第549号(2023年度Vol.Ⅲ) | 28 -37 | 2024年01月 |
7 | 「中東における米中の大国間競争」 | 霞山会『東亜』2023年11月号 | | 44 -45 | 2023年11月 |
8 | 「米欧の『デリスキング』のレトリックに反撃しようとする中国 」 | 霞山会『東亜』2023年8月号 | | 52 -53 | 2023年08月 |
9 | 「勢力圏からアメリカを排し世界の中央をめざす中国」(2023年8月) | 『中央公論』9月号 | | 50 -57 | 2023年08月 |
10 | 「中国は停戦の仲介者たりうるか」 | 『外交』80号 | | 75 | 2023年07月 |
11 | 「習近平のロシア訪問と“ウクライナ 12 項目提案」 | 霞山会『東亜』2023年5月号 | | 52 -53 | 2023年05月 |
12 | 「日本の安保3文書改訂と日中関係」 | 『東亜』 | (2023年2月号) | | 2023年02月 |
13 | 「ロシアを見切れない中国にとってのSCO」 | 『東亜』 | (2022年11月号) | | 2022年11月 |
14 | 「『中国化』した香港―警察都市化した香港における自由の終焉―」 | 政策研究フォーラム編『改革者』2022年8月号 | | 22 -25 | 2022年08月 |
15 | 三船恵美「G7・NATOを舞台にした米中の覇権競争」 | 霞山会『東亜』2022年8月号 | | 52 -53 | 2022年08月 |
16 | ロシア・ウクライナ戦争をめぐる中国外交のキーワード https://www.jfir.or.jp/studygroup_article/8748/ | 日本国際フォーラムコメンタリー | | | 2022年07月12日 |
17 | 「中国にとってのロシア・ウクライナ戦争」 | 霞山会『東亜』2022年7月号 | | 18 -25 | 2022年07月 |
18 | 「ユーラシアの地政学的変化と中国」渡邊啓貴 監修/公益財団法人 日本国際フォーラム編『ユーラシア・ダイナミズムと日本』中央公論新社 | | | | 2022年07月 |
19 | 「動向・対外関係・欧州」 | 中国研究所編『中国年鑑2022』明石書店 | | 140 -142 | 2022年05月 |
20 | 「ウクライナ侵攻と米中関係」 | 霞山会『東亜』2022年5月号 | | 52 -53 | 2022年05月 |
21 | 「動向・対外関係・欧州」 | 『中国年鑑2022』明石書店 | | 140 -142 | 2022年05月 |
22 | 「中国にとっての『一帯一路』と『インド太平洋』『アジア太平洋』(特集:戦略と思考)」 | 戦略研究学会編『戦略研究』 | (30) | 21 -39 | 2022年03月 |
23 | 「書評論文:転換期の米中関係をみる眼」 | 日本国際政治学会編『国際政治』 | (206) | 180 -189 | 2022年03月 |
24 | 「『中国的民主』と民主主義の対立 : 欧米のデモクラシーとは異なる『中国的民主(minzhu)」 | 政策研究フォーラム編『改革者』 | 63 (3) | 18 -21 | 2022年03月 |
25 | 「香港の国家安全維持法の制定と米中関係」 | 『駒澤法学』21 (3) | | 1 -41 | 2022年02月 |
26 | 「アフガニスタン政変後の中国のジレンマ (特集:アフガンの動向)」 | 現代インド・フォーラム = Contemporary India forum : quarterly review (52) https://www.japan-india.com/forum/3a86f798a47124985d0ddeec5703857ee4576971 | (52) | 19 -24 | 2022年01月 |
27 | 「パンダと中国外交:『真綿に針を包む』政治的道具としてのパンダ」 | 政策研究フォーラム『改革者』 | 61 (12) | 18 -21 | 2021年12月 |
28 | 「『三つの勢力』とウイグル問題(特集 ウイグルをめぐる国際政治)」 | 霞山会『東亜』 | (652) | 10 -17 | 2021年10月 |
29 | 中国【中国】北京五輪に威信かける中国 | 時事通信社 Janet https://janet.jiji.com/apps/contents/view/20210830/489/viewtemplate1 | | | 2021年08月30日 |
30 | 「中国の対中東政策」 | 日本国際問題研究所『国際問題』 | 702 | 48 -53 | 2021年08月 |
31 | 「香港」 | 平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2021ー2022年』朝雲新聞社 | | 123 -125 | 2021年08月 |
32 | 「動向・対外関係・欧州」 | 中国研究所編『中国年2021』明石書店 | | 136 -138 | 2021年05月 |
33 | 「香港国家安全維持法による弾圧:リスクに晒されるのは香港人だけではない」 (2020年9月号)、pp.26~29。 | 政策研究フォーラム『改革者』 | 61 (9) | 26 -29 | 2020年09月 |
34 | 「香港」 | 平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2020ー2021年』朝雲新聞社 | | 123 -125 | 2020年08月 |
35 | 「新たな国際秩序形成を目指す中国の挑戦(特集 コロナ後の世界で「攻勢」かける中国)」 | 霞山会『東亜』 | (2020年7月号) | 10 -17 | 2020年07月 |
36 | 「動向・対外関係・欧州」 | 中国研究所編『中国年鑑2020』明石書店 | | 132 -134 | 2020年05月 |
37 | 「アジア国際関係研究委員会報告(5)中国の対アジア外交と大国関係:米中をゼロ・サムで選べないアジアでの中国外交」 | 政策研究フォーラム編『改革者』 | 61 (3) | 22 -25 | 2020年03月 |
38 | 「2019年の香港情勢」 | 『駒澤法学』 | 19 (4) | 63 -110 | 2020年03月 |
39 | 「中国の外交政策におけるイランの位置づけ(特集 中国の中東進出)」 | 中東調査会編『中東研究』2019年度(3) | | 8 -19 | 2020年01月 |
40 | 「形骸化した一国二制度に揺れる香港:世界が危惧する中国介入の『Xデー』」 | 政策研究フォーラム編『改革者』 | 60 (9) | 18 -21 | 2019年09月 |
41 | 「『習近平新時代』における中国外交と日中関係」 | 『駒澤法学』 | 18 (1) | 53 -82 | 2019年09月 |
42 | 「香港」 | 平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2019ー2020年』朝雲新聞社 | | 130 -131 | 2019年07月 |
43 | 「動向・対外関係・欧州」 | 中国研究所編『中国年鑑2019』明石書店 | | 132 -134 | 2019年05月 |
44 | 「転換期の米中関係(特集 習近平の国家戦略)」 | 『海外事情 = Journal of world affairs』2019年3・4月号 | 67 (2) | 28 -40 | 2019年03月 |
45 | (連載1)「一帯一路」日中協力で日本が留意すべきこと グローバル・フォーラムe論壇[http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3818] | グローバル・フォーラムe論壇http://www.gfj.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=3818 | | | 2018年10月 |
46 | 「(連載1)中国・欧州関係から日本の安保への影響を考える」 日本国際フォーラム『e論壇百花斉放』2018年10月15日掲載[https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4388] | 『e論壇百花斉放』 | | | 2018年10月 |
47 | 「(連載2)中国・欧州関係から日本の安保への影響を考える 」 日本国際フォーラム『e論壇百花斉放』2018年10月16日掲載[https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4386] | 『e論壇百花斉放』 | | | 2018年10月 |
48 | 「香港」 | 平和・安全保障研究所編『アジアの安全保障2018ー2019年』朝雲新聞社 | | 112 -114 | 2018年07月 |
49 | 「中国が一帯一路で目指すパクスシニカの世界秩序」Newsweek日本語版WEB版、2018年7月17日[https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10607_1.php]。 | Newsweek日本語版WEB版 | | | 2018年07月 |
50 | 上海協力機構への過大評価 | 外交 | (50) | 88 -91 | 2018年07月 |
51 | 「“一带一路”倡议和“印度太平洋战略”」、联合早报、2018年6月26日[www.zaobao.com.sg/forum/.../story20180626-870253](国務院発展研究中心中国智庫網[http://www.chinathinktanks.org.cn/content/detail?id=m6oea564]、2018年7月5日、転載)。 | | | | 2018年06月 |
52 | 「中国外交のユーラシア的展開(日本国際フォーラム『JFIR WORLD REVIEW(創刊号特集:今ユーラシアで何が起こっているのか)』[www.jfir.or.jp/j/activities/reseach/pdf/180531-2.pdf] 2018年6月。 | | | | 2018年06月 |
53 | 「動向・対外関係・欧州」 | 中国研究所編『中国年鑑2018』明石書店 | | 122 -124 | 2018年05月 |
54 | 「(連載1)世界との対話『ユーラシア2025』に参加して」日本国際フォーラム2018年3月13日[https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4223] | | | | 2018年03月 |
55 | 「亚洲能否期待 “印度太平洋战略”?」联合早报、2018年1月22日[https://www.zaobao.com.sg/forum/views/opinion/Story20180122-829007] | 联合早报 | | | 2018年01月 |
56 | 「中国民主化闘士のアイコン、劉暁波「血の代償」の意義」iRONNA、2017年12月13日[https://ironna.jp/article/8387]。 | iRONNA[https://ironna.jp/article/8387]。 | | | 2017年12月 |
57 | 「中国の『一帯一路』構想におけるCPECとインド」日印協会編『現代インド・フォーラム』2017年秋季号(特集: インドをめぐる連結性〔コネクティビティー〕) No.35(2017年10月) [http://www.japan-india.com/forum] | | (35) | | 2017年10月 |
58 | 「中印較量中 中国試探印度」星洲網(源載:『星州日報』)、2017年9月25日 | 星洲網(源載:『星州日報』)、2017年9月25日 | | | 2017年09月 |
59 | 第2章 中ソ対立から中間地帯論へ | 益尾知佐子・青山瑠妙・三船恵美・趙宏偉人『中国外交史』 | | 39 -60 | 2017年09月 |
60 | 「なぜ中国は『北朝鮮の非核化』に消極的なのか」iRONNA、2017年9月8日[https://ironna.jp/article/7601]。 | iRONNA[https://ironna.jp/article/7601] | | | 2017年09月 |
61 | 「パンダ外交で膨らむ中国の夢」iRONNA、2017年7月6日[https://ironna.jp/article/7051]。 | iRONNA[https://ironna.jp/article/7051] | | | 2017年07月 |
62 | 第6章 台頭する中国と日印関係 | 堀本武功編『現代日印関係入門』 | | 121 -142 | 2017年02月 |
63 | 第6 国際的孤立からの脱却と冷戦後世界への対応 | 益尾知佐子・青山瑠妙・三船恵美・趙宏偉人『中国外交史』 | | 137 -157 | 2017年 |
64 | 「自由共和國 沒有成果的杭州G20峰會」『自由時報』(台湾紙)2016年10月10日[http://talk.ltn.com.tw/article/paper/1040348]。 | | | | 2016年10月 |
65 | 習近平がねらう「石油・天然ガス+(プラス)」 | 季刊アラブ(日本アラブ協会) | (156) | 16 -17 | 2016年 |
66 | 「インドの安全保障関係をめぐる中国認識」、国際安全保障学会『国際安全保障』43巻1号(特集:インドをめぐる安全保障問題の現在) | 国際安全保障 | 43 (1) | 53 -67 | 2015年06月 |
67 | 「中国の中東戦略」SYNODOS、2015年3月5日(http://synodos.jp/international/13141)。 2014 | | | | 2015年03月 |
68 | 『一帯一路』で関与深める習政権 | 日本アラブ協会『季刊アラブ』No 154、2015年秋号(特集:中国と中東) | | 2 -4 | 2015年 |
69 | Emi MIFUNE, "Impact of American Re-Balance Strategy on Japanese Naval Power," G. Kennedy & H. Pant (eds.), Assessing Maritime Power in the Asia-Pacific (Corbett Center for Maritime Policy Studies Series), Ashgate (Farnham :United Kingdom), 2015. | | | | 2015年 |
70 | 「ウクライナ危機で“政治的解決”を求める中国」『外交』25号、2014年5月. | | | | 2014年05月 |
71 | 「中国から見たインドと日印関係」日印協会『現代インド・フォーラム』№21、2014年4月、pp.12~17。 | 『現代インド・フォーラム』 | | | 2014年04月 |
72 | The Sway of Strategic Cooperation and Deterrence on U.S.-China Relations | The Journal of Contemporary China Studies | Vol. 3 (No.2) | 35 -60 | 2014年04月 |
73 | "China's moves in Central Asia a cause for concern," October 22, 2013,[http://ajw.asahi.com/article/forum/politics_and_economy/east_asia/AJ201310220045]. | AJW | | | 2013年10月 |
74 | Japan's policy toward China', Takashi Inoguchi and G. John Ikenberry (eds.), The Troubled Triangle: Economic and Security Concerns for United States, Japan and China, NY: Macmillan, May 2013 | | | 213 -245 | 2013年05月 |
75 | 第4章 新中国の世界認識と外交 | 中園和仁編『中国がつくる国際秩序』 | | 75 -96 | 2013年04月 |
76 | 第9章 独立自主外交 | 中園和仁編『中国がつくる国際秩序』 | | 187 -205 | 2013年04月 |
77 | 中国、チベットで「社会管理」強化=僧侶の焼身自殺多発 | 朝日WEB新書 | | | 2012年04月 |
78 | 米国の『アジア回帰』に新たな戦略を模索する中国 | 東亜 | (538) | 28 -36 | 2012年04月 |
79 | 『習近平体制』への序章:チベット・ウイグルへの『社会管理』強化=政権移行前夜の中国 | 時事通信JANET | | | 2012年03月 |
80 | 中国と『アラブの春』 | 中東研究 | 2011年度 Vol.3 (第513号) | 35 -40 | 2012年02月 |
81 | 2012選挙年の口火・台湾総統選=再選狙う馬英九の『中国度』 | 朝日WEB新書 | | | 2011年12月 |
82 | Ⅱ 動くアジア:2012『選挙年』の口火・台湾総統選=再選狙う馬英九の“中国度” | 時事通信JANET | | | 2011年11月 |
83 | 中東政変ドミノ、中国に押し寄せる千波万波 | 時事通信JANET | | | 2011年06月 |
84 | 第7章 中国の周辺外交と対インド関係 | 中国外交の世界戦略 | | 147 -173 | 2011年03月 |
85 | 第8章 中国の周辺外交と対イラン関係 | 中国外交の世界戦略 | | 174 -191 | 2011年03月 |
86 | 第9章 中国の大国外交と対アメリカ関係 | 中国外交の世界戦略 | | 196 -217 | 2011年03月 |
87 | Japanese Perspectives toward Rising China (Herbert S. Yee ed.), China's Rise: Threat or Opportunity | | | 124 -133 | 2011年01月 |
88 | 台頭する中国と日米中関係 | 河内信幸編『グローバル・クライシス:世界化する社会的危機』 | | | 2011年01月 |
89 | 日中『戦略的互恵関係』の危うさ=基礎知識なしで進む対中外交-菅政権 | 朝日WEB新書 | | | 2011年01月 |
90 | 『戦略的互恵関係』とは何か?菅政権の理解不足で露呈した日中関係 | 時事通信JANET | | | 2010年12月 |
91 | Ⅰ・習時代への序曲:習近平時代・第5世代への移行と『和諧社会』】 | 時事通信JANET | | | 2010年11月 |
92 | 国交60周年を迎えた中印関係 | 中国研究月報 | 64 (11) | 41 -53 | 2010年11月 |
93 | 「インドをめぐる中国の動き」西原正・堀本武功 | 軍事大国化するインド | | 51 -73 | 2010年08月 |
94 | 新疆暴動から1年=強まる党政、深まる民族対立 | 時事通信JANET | | | 2010年07月 |
95 | 台頭する中国と米中関係― 楽観的すぎる米中共同管理論 | 改革者 | 51 (2010年5月号) | 36 -39 | 2010年05月 |
96 | Ⅰ・中印 関係発展を模索する中国とインド【年間企画・2012年へのカウントダウン(4)】 | 時事通信JANET | | | 2010年03月 |
97 | "China's policy toward Central Asia," Srikanth Kondapalli and Emi Mifune (eds.), China and its Neighbors, New Delhi, Pentagon Press | | | 220 -242 | 2010年02月 |
98 | 新段階に入った中国の対中央アジア政策(特集:ユーラシア攻防:グレートゲーム) | 時事通信JANET | | | 2010年02月 |
99 | オバマ米大統領の訪中と米中関係(特集:アジア歴訪オバマの足跡) | 時事通信JANET | | 306 -314 | 2009年11月 |
100 | 小泉政権以降における日中関係の視座-富強大国化する中国と日本 | 中国研究月報 | (2009年11月号) | 18 -35 | 2009年11月 |
101 | 中国と中東の経済関係-原油価格高騰と金融危機後の中国の対中東関係の強化- | JIME中東動向分析 | Vol.8 (No.5) | 2 -15 | 2009年09月 |
102 | 09年新疆暴動」と中国の統治能力 | 時事通信JANET | | | 2009年08月 |
103 | 中国の『真珠の数珠』戦略 | 時事通信JANET | | | 2009年07月 |
104 | 「オバマ政権下の米中関係 | 時事通信JANET | | | 2009年05月 |
105 | GCCとの関係強化に動く中国 | JIME中東動向分析 | Vol.7 (No.11) | 35 -37 | 2009年03月 |
106 | 特集アジア歴訪:アジア歴訪の中心は中国 | 時事通信JANET | | | 2009年03月 |
107 | 北京五輪後の中国:中国はどこに向かうのか | 時事通信JANET | | | 2008年09月 |
108 | 二つの拡大戦略:外洋化めざす中国海軍と太平洋分別管理策 | 時事通信JANET | | | 2008年07月 |
109 | 米台中関係の歴史と現状 | 天児慧・浅野亮編『〈世界政治叢書〉中国、台湾』 | | 161 -185 | 2008年07月 |
110 | 中国の対中央アジア戦略 | 加々美光行編『中国内外政治と相互依存-中国政治研究の新機軸』 | | 359 -377 | 2008年06月 |
111 | 胎動・大国外交:西方に向ける中国の対中央アジア戦略 | 時事通信JANET | | | 2008年04月 |
112 | 東アジアの火種:台湾問題をめぐる米中関係 | 時事通信JANET | | | 2008年02月 |
113 | 中国の岐路:解剖・胡錦濤新体制:中国の国連平和活動戦略 | 時事通信JANET | | | 2007年11月 |
114 | 冷戦終結後の米中関係 | 国際政治(特集・冷戦後世界とアメリカ外交) | (第150号) | 150 -167 | 2007年11月 |
115 | 『アーミテージ2』から見える『中国』 | 時事ニュース Janet 編集部編『オンデマンドブックレット版e-World』時事通信 | Vol.1 (秋季号1) | 58 -61 | 2007年08月 |
116 | 日米中と安全保障:『アーミテージ2』から見える『中国』 | 時事通信JANET | | | 2007年04月 |
117 | 中国の対中央アジア戦略 | 中国内外政治と相互依存・中国政治研究の新機軸 | | 235 -248 | 2007年03月 |
118 | 躍動アジア(中国):日中関係の改善と日米同盟 | 世界週報 | 88 (2007年2月13日号) | 50 -51 | 2007年02月 |
119 | 安倍政権誕生と日米中関係」 | 問題と研究(台湾国立政治大学国際関係研究センター) | (2006年11・12月号) | 13 -33 | 2006年12月 |
120 | 中国の対中東戦略と米中関係 | 現代中国学方法論の構築をめざして・政治編・転換期の世界と中国政治 | | 125 -128 | 2006年11月 |
121 | 中国の対中央アジア戦略と米中ロ関係 | 駒澤法学 | 第6巻 (第1号) | 23 -47 | 2006年09月 |
122 | 躍動アジア(中国):中ロ関係強化の戦略と二律背反構造 | 世界週報 | (2006年9月12日号) | 54 -55 | 2006年09月 |
123 | 中ソ対立期における中国の核開発をめぐる米国の戦略-1961~1964年における4パターンの米中関係からの分析視角- | 中国研究月報 | 60 (2006年8月号) | 15 -26 | 2006年08月 |
124 | 躍動アジア(中国):アフリカ諸国と関係強化を図る中国 | 世界週報 | 87 (2006年6月13日号) | 56 -57 | 2006年06月 |
125 | 中国の中東戦略と米中関係への影響 | 時局 | (2006年5月号) | 28 -29 | 2006年05月 |
126 | 瓦解中蘇同盟:美国対中国核開発的戦略-関与1961-1964年四組中美関係模式的分析- | 華東師範大学国際冷戦史研究中心『冷戦国際史研究Ⅱ』 | | 91 -107 | 2006年05月 |
127 | 中国の対スーダン戦略 | 中部大学国際人間学研究所『アリーナ』 | | 39 -45 | 2006年04月 |
128 | 《中国の対中東戦略》が米中関係に及ぼす影響 : 中国の新安全観と多辺外交戦略の視角から | 平成16年度~平成17年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書・研究課題番号:16530113 | | | 2006年03月 |
129 | 中国の対イラン関係強化をめぐる米中関係 | 中国研究月報 | 58 (12) | 1 -15 | 2004年12月 |
130 | 中東との連携を強化する中国-米中関係に与える影響を中心に- | 問題と研究 | 33 (9月号) | 1 -12 | 2004年09月 |
131 | 米中関係 | 五味俊樹・滝田賢治編『「9・11」以後のアメリカと世界』 | | 158 -170 | 2004年07月 |
132 | 「中国的多辺外交戦略与中日関係的戦略的転机」中華人民共和国社会科学院・中華日本学会編 | 『日本学刊』2004年第2期 | | 131 -138 | 2004年06月 |
133 | 米中関係における人権外交 | 現代中国研究 | (第12号) | 64 -84 | 2003年03月 |
134 | グローバリゼーションと中国の制度化 | 国際政治』(特集・国際関係の制度化) | (第132号) | 77 -89 | 2003年02月 |
135 | 米国の対北東アジア安全保障政策と米中関係 | 中国研究月報 | 56 (2002年11月号) | 1 -15 | 2002年11月 |
136 | 米国の北朝鮮政策 | 国際関係学部紀要 | (第29号) | 1 -18 | 2002年10月 |
137 | 人権問題をめぐる米中関係 | 国際関係学部紀要 | (第28号) | 53 -70 | 2002年03月 |
138 | クリントン政権期の対中国政策 | 現代中国研究 | (第9号) | 56 -75 | 2001年10月 |
139 | 中国のWTO加盟と米中関係 | 国際関係学部紀要 | (第26号) | 19 -37 | 2001年03月 |
140 | 台湾総統選挙と米中関係 | 国際関係学部紀要 | (第25号) | 13 -28 | 2000年10月 |
141 | 『自律的地方』としての香港 | 天児慧編『現代中国の構造変動4―政治:中央と地方の構図―』 | | 217 -246 | 2000年05月 |
142 | 一国両制 | | | | 2000年03月 |
143 | 《一国両制》と京港関係―自律と統合の政治構図 | アジア研究 | 第44 巻 (第2号) | 79 -108 | 1998年03月 |
144 | アジア通貨・金融危機と香港 | 中国の内外情勢(主査・岡部達味教授) | | 76 -86 | 1998年03月 |
145 | 《一国両制》と中央・地方関係 | 文部省重点領域研究113・現代中国の構造変動『シリーズ中国領域研究 | (第6号) | 44 -52 | 1997年11月 |
146 | 返還後香港の未来像 | 外交時報 | (第1339号) | 49 -61 | 1997年06月 |
147 | アメリカにおける現代中国政治研究 | 文部省重点領域研究113・現代中国の構造変動『シリーズ中国領域研究』 | (第2号) | 17 -28 | 1996年12月 |
148 | 返還過渡期香港の政治変動 | 外交時報 | (第1333号) | 34 -49 | 1996年11月 |
149 | 中華経済圏の形成とPRCの地方分権化 | 国際政治(特集・グローバル・システムの変容) | (第111号) | 22 -33 | 1996年02月 |
150 | 香港の選挙制度とパッテン総督改革案 | 選挙研究 | 10 (第10号) | 88 -101 | 1995年03月 |
151 | 政治手段としての経済制裁 | 外交時報 | (第1310号) | 92 -111 | 1994年07月 |
152 | 「『一帯一路』で仕掛ける『中国の夢』への対外戦略」『外交』Vol.34(特集:シルクロードは甦るか)都市出版、2015年、pp.36-43。 | 外交 | 34 | 36 -43 | |