駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

村上 晶 (ムラカミ アキ,MURAKAMI Aki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1卒業論文 2025年度 
2演習Ⅱ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】本演習では、現代社会の中の仏教・宗教を論じるために必要な宗教社会学の基本文献の講読と個人発表を行う。発表者および受講者と議論を行いながら、受講者それぞれの研究テーマの決定、探求を進める。講読する文献は演習参加者の個々の状況を踏まえて決定する。また、各自の研究テーマに即した文献のレヴューも行ってもらう。 
3仏教と人間 2025年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
4基礎演習 2025年度 学生の興味のあるテーマを調べ、プレゼンテーションやディスカッションを行い、発表資料やレポートを作成することを通して、禅学・仏教学の専門分野を研究するための基礎的な知識と方法を学びます。また必要に応じ、仏教文化への理解を助ける博物館・美術館の展示や伝統芸能を鑑賞する学外研修を行うことがある。 
5仏教と人間 2025年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
6宗教史 2025年度 人類の歴史において宗教はいかなる役割を果たしてきたのか。そして、私たちの生活において宗教はいかなる役割を果たしているのか。本講義では、日本と世界各地の宗教現象について、その歴史と現状を具体的な事例を通して考えていく。前期では日本の宗教をその重層的な性格に注目しながら見ていく。後期では、世界の宗教について特に弔いを事例として考える。授業は講義形式で行うが、常に自分の体験などに引きつけて考えるように心がけてほしい。 
7宗教学研究 2025年度 この授業では、宗教学および宗教社会学の代表的な議論を具体的な事例を踏まえながら論じていく。宗教学という学問がどのようにして生まれ、何を対象としてきたのか、そしてその視点にはどのような問題と可能性があるのか、体系的な理解を得る。