駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

内藤 寿子 (ナイトウ ヒサコ,NAITO Hisako)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1日本語理解(1)プレゼンテーション技術 556502 / 日本語理解(1)プレゼンテーション技術 2023年度 テーマ:日本社会について学ぶ(3)この科目は、日本語のレベルに関係なく履修できる科目です。入門レベルから上級レベルまでの履修者に、2人の教員で対応します。履修を希望する人は、必ず第1回授業に参加し、レベルチェックを受けてください。レベルチェックを受けた人のみ、履修することができます。講義では、様々な資料をもとに、日本社会についての知識を深めます。また、それに対する自分の意見を、適切な日本語で表現するための練習をおこないます。発表やディスカッションなどを通して、日本語による表現力を磨いていきます。*科目の特徴この科目は、以下のいずれかに該当しなければ履修できません。◆「担当教員の許可を受けた学生 (第1回授業においてレベルチェックを受けた学生)」◆「交換留学生」◆「非漢字圏の学生」①第1回授業においてレベルチェック。その後、クラス分けをおこなう。②第2回より、それぞれのクラスで、履修者の日本語運用能力に合わせた授業をおこなう。③授業内容や課題、試験などは、クラスにより異なる。詳細は、授業担当者の指示に従うこと。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
2日本語理解(2)プレゼンテーション技術 556552 / 日本語理解(2)プレゼンテーション技術 2023年度 テーマ:日本社会について学ぶ(4)この科目は、日本語のレベルに関係なく履修できる科目です。入門レベルから上級レベルまでの履修者に、2人の教員で対応します。履修を希望する人は、必ず第1回授業に参加し、レベルチェックを受けてください。レベルチェックを受けた人のみ、履修することができます。講義では、様々な資料をもとに、日本社会についての知識を深めます。また、それに対する自分の意見を、適切な日本語で表現するための練習をおこないます。発表やディスカッションなどを通して、日本語による表現力を磨いていきます。*科目の特徴この科目は、以下のいずれかに該当しなければ履修できません。◆「担当教員の許可を受けた学生 (第1回授業においてレベルチェックを受けた学生)」◆「交換留学生」◆「非漢字圏の学生」①第1回授業においてレベルチェック。その後、クラス分けをおこなう。②第2回より、それぞれのクラスで、履修者の日本語運用能力に合わせた授業をおこなう。③授業内容や課題、試験などは、クラスにより異なる。詳細は、授業担当者の指示に従うこと。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
3子どもと文化入門(1) 2023年度 テーマ:日本の絵本文化入門日本の絵本文化を取り巻く現状は複雑です。子どもの活字離れはつねに問題とされていますが、その一方で、「ぐりとぐらシリーズ」をはじめ、不動の人気をほこる絵本も存在しています。また、「読みきかせ」がコミュニケーションの一手段として注目されるなど、現在、絵本を「読む」という行為は多様化しています。講義では、このような日本社会における絵本文化の位置を考えていきます。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
4子どもと文化入門(2) 2023年度 テーマ:絵本の多義性について考えるモーリス・センダックの代表作である『かいじゅうたちのいるところ』は、50年にわたり世界中の読者から支持されている絵本です。しかし、出版当初は「子どもに読ませたくない」といった批判が、この絵本に寄せられたこともありました。『かいじゅうたちのいるところ』のこのような軌跡は、絵本というメディアの多義性を象徴しています。講義では、絵本の多義性に注目し、メディアとしての可能性について考えていきます。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
5子どもと文化発展(1) 2023年度 テーマ:日本の子ども文化と現代社会の接点 その1文学作品には、作者の思想だけではなく、作品が生みだされた社会や時代の様相がはっきりと描きこまれています。それはもちろん、絵本をはじめとする「子ども文化」(読者・視聴者として子どもを意識して生み出されたメディア)においてもあてはまることです。この講義では、日本の子ども文化が描いてきたテーマについて学び、その現代性について考えていきます。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
6子どもと文化発展(2) 2023年度 テーマ:日本の子ども文化と現代社会の接点 その2絵本をはじめとする日本の子ども文化の国際性は、注目に値します。たとえば、五味太郎は高い人気を誇る作家ですが、その読者の広がりは日本国内だけではありません。『きんぎょがにげた』をはじめとする五味太郎の絵本は、様々な言語に翻訳され、新しい読者を獲得してきました。また、世界各地で出版された作品を日本語に翻訳し、出版するという取り組みも積極的におこなわれています。この講義では、国際性という側面を中心に日本の子ども文化の特徴について学び、その可能性について考えていきます。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
7日本事情特講(6) 558452 / 日本事情特講(6) 2023年度 テーマ:メディア分析から考える日本この講義では、様々なメディアを題材に、日本に関する知識を深めていきます。たとえば、宣伝やアニメ、新聞記事などに登場する「桃太郎」に注目することにより、日本社会で共有されている文化について学ぶことができます。また、文学作品やその映像化からは、日本社会の現状や歴史について考えることができます。授業では、履修者にもメディアの分析に取り組んでもらいます。意見の発表などを通して、実践的な日本語運用能力を身につけていくとともに、日本社会に対する理解を深めていきます。 
8新入生セミナー 2023年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
9日本語リテラシー(2) 2023年度 テーマ:「他者に通じる文章」について学ぶこの講義では、「他者に通じる文章」を書くトレーニングを、少人数クラスでおこないます。書く内容を自分の中から探し出すことができれば、皆さんが持っている日本語力を活かして、「他者に通じる文章」を書くことができるようになります。しかし、確かな力を会得するためには、地道な練習が不可欠です。授業では、毎回、さまざまな課題に取り組んでもらい、実践的な日本語運用能力を身に付けていくことを目指します。 
10日本語リテラシー(2) 2023年度 テーマ:「他者に通じる文章」について学ぶこの講義では、「他者に通じる文章」を書くトレーニングを、少人数クラスでおこないます。書く内容を自分の中から探し出すことができれば、皆さんが持っている日本語力を活かして、「他者に通じる文章」を書くことができるようになります。しかし、確かな力を会得するためには、地道な練習が不可欠です。授業では、毎回、さまざまな課題に取り組んでもらい、実践的な日本語運用能力を身に付けていくことを目指します。 
11日本語入門(1)プレゼンテーション技術 556202 / 日本語入門(1)プレゼンテーション技術 2023年度 テーマ:日本社会について学ぶ(1)この科目は、日本語のレベルに関係なく履修できる科目です。入門レベルから上級レベルまでの履修者に、2人の教員で対応します。履修を希望する人は、必ず第1回授業に参加し、レベルチェックを受けてください。レベルチェックを受けた人のみ、履修することができます。講義では、様々な資料をもとに、日本社会についての知識を深めます。また、それに対する自分の意見を、適切な日本語で表現するための練習をおこないます。発表やディスカッションなどを通して、日本語による表現力を磨いていきます。*科目の特徴この科目は、以下のいずれかに該当しなければ履修できません。◆「担当教員の許可を受けた学生 (第1回授業においてレベルチェックを受けた学生)」◆「交換留学生」◆「非漢字圏の学生」①第1回授業においてレベルチェック。その後、クラス分けをおこなう。②第2回より、それぞれのクラスで、履修者の日本語運用能力に合わせた授業をおこなう。③授業内容や課題、試験などは、クラスにより異なる。詳細は、授業担当者の指示に従うこと。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 
12日本語入門(2)プレゼンテーション技術 556252 / 日本語入門(2)プレゼンテーション技術 2023年度 テーマ:日本社会について学ぶ(2)この科目は、日本語のレベルに関係なく履修できる科目です。入門レベルから上級レベルまでの履修者に、2人の教員で対応します。履修を希望する人は、必ず第1回授業に参加し、レベルチェックを受けてください。レベルチェックを受けた人のみ、履修することができます。講義では、様々な資料をもとに、日本社会についての知識を深めます。また、それに対する自分の意見を、適切な日本語で表現するための練習をおこないます。発表やディスカッションなどを通して、日本語による表現力を磨いていきます。*科目の特徴この科目は、以下のいずれかに該当しなければ履修できません。◆「担当教員の許可を受けた学生 (第1回授業においてレベルチェックを受けた学生)」◆「交換留学生」◆「非漢字圏の学生」①第1回授業においてレベルチェック。その後、クラス分けをおこなう。②第2回より、それぞれのクラスで、履修者の日本語運用能力に合わせた授業をおこなう。③授業内容や課題、試験などは、クラスにより異なる。詳細は、授業担当者の指示に従うこと。この科目では、「SDGs4 質の高い教育をみんなに」「SDGs5 ジェンダー平等を実現しよう」「SDGs10 人や国の不平等をなくそう」「SDGs16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容も扱う予定です。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1国語国文学演習Ⅱにおけるゼミ論集の作成  2013年04月01日 - 2014年03月31日 国文科3年生の必修科目である「国語国文学演習Ⅱ」において、ゼミ論集を作成した。3年生の段階でゼミ論集をまとめることにより、卒論にむけての基礎能力の向上をはかった。 

 

作成した教科書教材
No.タイトル年月日概要
1『日本語リテラシー』(共著、 新典社) 2009年10月 大学の初年次教育用の教材。日本語のコミュニケーション能力を向上させることを目標とする。