駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

内藤 寿子 (ナイトウ ヒサコ,NAITO Hisako)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1大学生のための文学レッスン近代編 学術書 共著 三省堂 2011年06月  
2〈海の国境線〉について考える 学術書 共著 社団法人大阪国際理解教育研究センター 2010年06月  
3時代を生きた女たち 新・日本女性通史 学術書 共著 朝日新聞出版 2010年04月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1外国にルーツを持つ子どもたちへの教育支援 : NPO法人「みんなのおうち」の取り組みの意義 駒澤大学総合教育研究部紀要 = Journal of the Faculty of Arts and Sciences (13) 1 -17 2019年03月 
2外国にルーツを持つ子どもたちの〈困難さ〉から考える アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 (10) 105 -91 2019年03月 
3雑誌『新生活』と徳川夢声 : 占領期における出版文化の一側面 アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 (9) 114 -97 2018年09月 
4徳川夢声と江戸川乱歩、その結びつきの一側面 (江戸川乱歩特集号) アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 (8) 134 -124 2018年04月 
5徳川夢声「問答有用」の引力―『週刊朝日』の連載対談をめぐって アジア・文化・歴史 (7) 154 -167 2017年12月 
6多文化を横断する絵本から考える その2 アジア・文化・歴史 (6) 175 -179 2017年07月 
7多言語/他言語による表記から考える アジア・文化・歴史 (5) 122 -134 2017年05月 
8多文化を横断する絵本から考える アジア・文化・歴史 (4) 75 -87 2016年12月 
9映画『こども議会』が映し出す日本の戦後 その2 アジア・歴史・文化 (3) 125 -143 2016年10月 
10映画『こども議会』が映し出す日本の戦後 その1 アジア・文化・歴史 (2) 144 -160 2016年06月 
11戦後日本の女性とアジア―高良とみを窓口に アジア・文化・歴史 1 (1) 125 -140 2016年04月 
12初年次教育科目における参加型授業の実践 : 授業展開と教材例の紹介 駒澤日本文化 (9) 182 -164 2015年12月 
13「日本事情」教材の研究 : 教材としての着物文化 駒澤日本文化 (8) 150 -138 2014年12月 
14教養教育分野におけるキャリア教育の実践―「実務表現」を例に 駒澤日本文化 (7) 194 -212 2013年12月 
15初年次教育科目における文章表現演習への一提言 : 教材例の紹介 駒澤日本文化 (6) 126 -110 2012年12月 
16ある少女にとっての植民地体験 : 「平壌」からの引揚げに関するインタビューと資料の紹介 駒澤日本文化 (5) 102 -88 2011年12月 
17大学の初年次教育における文章表現演習の実践--2010年度の「フレッシュマンセミナー」を例に 駒澤日本文化 (4) 89 -104 2010年12月 
18戦後メディア史における新書『私は赤ちゃん』の意義 湘北紀要 (30号) 2009年03月 
19シナリオライター・和田夏十という存在 国文学 特集・映画文学 2008年12月 
20脚本家・水木洋子と映画『あれが港の灯だ』 湘北紀要 (29号) 2008年03月 
21映画『私は二歳』の位相―シナリオの特徴 湘北紀要 (28号) 2007年03月 
22メディアリテラシ―教育における〈絵本〉の可能性―『おちゃのじかんにきたとら』を補助線に 湘北紀要 (27号) 2006年03月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1多文化を横断する絵本から考える(その2) アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 (6) 179 -175 2017年07月 
2多言語/他言語による表記から考える アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 (5) 134 -122 2017年05月 
3<事件>は誘惑する(5)赤ちゃん、映画になる(その2) 未来 (488) 36 -41 2007年05月 
4〈事件〉は誘惑する(4)赤ちゃん、映画になる 未来 (486) 10 -15 2007年03月 
5〈事件〉は誘惑する(3)赤ちゃん、新書になる 未来 (484) 27 -31 2007年01月 
6〈事件〉は誘惑する(2)サルトルとボーヴォワール、保育所へ行く 未来 (482) 5 -9 2006年11月 
7新連載 <事件>は誘惑する(1)サルトルとボーヴォワール、団地へ行く 未来 (480) 1 -6 2006年09月 
8〈戦後〉という劇場(5・最終回)『ヤシと女』と『グラマ島の誘惑』のあわいに 未来 (462) 15 -18 2005年03月 
9〈戦後〉という劇場(4)喜劇作家の〈矜持〉--飯沢匡の『ヤシと女』(2) 未来 (461) 22 -25 2005年02月 
10〈戦後〉という劇場(3)喜劇作家の〈矜持〉--飯沢匡の『ヤシと女』(1) 未来 (460) 22 -25 2005年01月 
11<せりふ>の響き--水木洋子脚本『あれが街の灯だ』--<戦後>という劇場(2) 未来 (456) 7 -11 2004年09月 
12〈戦後〉という劇場(1)土方与志--ある爵位剥奪者の〈戦後〉 未来 (453) 10 -13 2004年06月 
13メディア表現と差別(5・最終回)『おとこ道』という経験--内海愛子氏に聞く 未来 (444) 4 -9 2003年09月 
14メディア表現と差別(4)「戦勝国民」という表現 未来 (441) 12 -15 2003年06月 
15メディア表現と差別(3)『釈迦内柩唄』の表現 未来 (439) 26 -29 2003年04月 
16メディア表現と差別(2)『多甚古村』のなかの表現 未来 (437) 10 -14 2003年02月 
17メディア表現と差別(1)「だいさんごくじん」という表現 未来 (435) 12 -15 2002年12月 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1『坊ちゃん』事典 その他  2014年10月 - 現在