駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

姉歯 暁 (アネハ アキ,ANEHA Aki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1流通論基礎a 2024年度 朝起きてから夜寝るまで、私たちは生活するために必要なもののほぼすべてを市場から買い入れた商品でまかなっている。私たち消費者だけではない。モノを生産する企業も他の企業で生産された原材料を買い入れられなければ生産が滞ってしまう。これらの経済活動は流通と呼ばれ、その担い手が商業である。円滑な生産・流通・消費活動を保証するための保険や金融も流通に関連する経済活動である。 後継者不足に悩むシャッター通り商店街、地元商店がなくなり魚一匹を買うためにタクシーを頼まなければならないお年寄り、低金利でも資金を融通してもらえない零細企業、後継者がおらず次々と姿を消していく個人商店、グローバル化のもとでますます生産地と消費地の距離は遠くなり、情報社会といわれているのに、本当に必要な情報は手に入りにくい。これらの問題はコロナ禍でますます大きくなっている。不安定性が高まった社会・・・これらの問題を流通はどう乗り越えようとしているのか、これから学ぶ流通に関する専門科目の理解に必要な基本を学んでいこう。 
2演習Ⅱ 2024年度 演習Iと同様、すべての社会問題は経済学の領域なので、各自の関心のある問題をテーマに取り上げ、分析のために必要な理論を1から学んでいきます。奨学論文、インナー大会、インター大会等の学外討論会に参加する学生には論文およびディベートに関する指導を行います。感染状況に対応し、感染しない環境づくりにできる限り取り組みます。ご協力をお願いします。 また、本ゼミは社会連携の一環として新潟県の五泉市を対象とする食育調査に取り組んでいます。ゼミでもこの調査に関わる研究を行います。新潟県に調査に出かける、報告を行う、報告書を作成するといった作業が加わることを念頭に置いてゼミに参加してください。農業と食、地域機能の維持、環境問題などに関心がある皆さんにとっては魅力的なテーマだと思います。 
3演習Ⅲ 109412 / 卒業研究 2024年度 私たちを取り巻く経済問題を深く学んでいきます。毎回、報告担当者を決め、レジュメを作成し、報告し、議論をして、内容を深く理解し議論の仕方、運び方を吟味し、課題解決を積み重ねていきます。そのなかで、プレゼンテーション能力と知識を深めていきます。調査のために現場でに出かけいくこともあります。 
4流通論基礎b 2024年度 現在のような、多様な大量の商品に囲まれた消費生活はいつからどのように「普通」 になったのだろうか。 歴史を読み解きながら、大量消費社会の成立とその中での流通のあり方の変遷を見ていこう。さらに、私たちが現在直面する流通に関する諸問題を読み解く作業を通じて、基本的な流通の機能とその理論を身につけていこう。外部から講師を招聘して話を聞く時間を設けることが必要と考えれば、そのような時間を設けるかもしれない。 
5消費経済論a 2024年度 「消費」とは、私たちにとって最も身近な経済活動である。 電車やバスに乗る。コンビニでお菓子やパンを買う。Amazonで本を買う・・・毎日繰り返されるこれらの消費行為は生産や流通の「結果」であり、所得の大きさ、公共サービスによる生活の包摂度、労働時間の長さといった政治、経済のありようを反映しているのであって、日常生活とはかけはなれているように思える経済政策や抽象的で難解に思える経済法則も、そして日本がこれまでたどってきた歴史も、今日のひとりひとりの消費行動に大きな影響を与えている。この講義では、「消費」をめぐる諸問題を通して、みなさんの生活実感にある時は寄り添い、ある時はその裏側にある真実を明らかにしていく。消費経済論aでは、消費経済論bで集中的に扱う現実問題を理解するための基礎作り(理論と歴史理解)を主として行う。したがって消費に関わる経済法則と「消費の経済史」をたどり、消費構造の変化の歴史的背景を中心に講義をすすめていくことになるが、用語の説明に終始したり抽象的な解説だけで講義を行うことはないので安心してほしい。 
6消費経済論b 2024年度 消費とは、私たちが毎日生活する上で避けて通ることのできない経済活動である。 とりわけ私たちが日々行う「消費」は最終消費と呼ばれ、生産と流通の最終目的である価値の実現が行われる場所である。経済活動の各段階で生みだされた利害が累積されながら商品の出口である最終消費に流れ着き、私たちが消費する商品(最終消費財・サービス)や消費行動そのものに反映される。日常生活にあまり関係がなさそうに見える政策や難解な経済理論実際には消費生活に大きな影響を与えている。 この講義では現代の消費とくらしにかかわるさまざまな問題を解明する。キーワード は「消費社会」の分析である。 
7演習Ⅰ 2024年度 紙面を賑わせるさまざまな社会・経済問題は、わたしたちの生活に多大な影響を与えるものでありながら、難解な言葉で語られることが多いので、実際にはそれがどのように生活と関っているのかが見えにくいものでもあります。 そこで演習Iでは、生活実感を通して社会・経済の問題を考えていくことを体験してもらうと同時に「真理の探究」のために必要不可欠な「問題意識」を持てるような課題に取り組む作業を行いたいと考えています。皆で一緒に考えていくこと意見を交わしていくことで、複雑な問題でも理解しやすくなるという実感は、ゼミならではの体験になることでしょう。 具体的には、まず経済理論の基礎を一緒に勉強することから始め、続いて消費経済論そのものに踏み込んでいくことになります。ゼミで取り組む共通の研究テーマは生活、具体的なテーマは一緒に考えていきましょう。