駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

永岡 崇 (ナガオカ タカシ,NAGAOKA Takashi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1社会と宗教(1) 2023年度 現代日本に暮らす多くの人にとって、「宗教」はかなり縁遠いものと感じられているだろう(もちろんそうでない人もいるが)。科学技術が発達した社会では、「神」とか「あの世」のような存在にリアリティを感じにくいし、そのようなものに時間やお金やエネルギーを費やす気にはとてもなれない、というのが率直なところかもしれない(くりかえすがそうでない人もいる)。しかし、すこし見方を変えると、私たちの日常には思いのほか多くの宗教的要素がふくまれていることに気づく。とはいえ、それは昔ながらの「宗教」がそのまま生き残っているという意味ではなく、時代の変化とともに宗教性がアップデートされているのだと考えたほうがよい。この授業では、いくつかの事例をとおして新たな宗教性のあり方を探り、それが私たち自身とどのように関わっているのかを考えてみたい。授業は講義形式でおこなうが、WebClassを活用した資料配布、課題の出題と応答なども行う。 
2社会と宗教(2) 2023年度 政治と宗教の関係、そして信教の自由とは何かが議論の的となっている。政教分離は近代社会の基本と考えられているが、実際にはどの社会も課題を抱えていて、あるべき政教関係を模索する試行錯誤の過程にある。信教の自由もまた、見かけほど単純なものではないということが浮き彫りになったのが、昨今の状況ではないだろうか。この授業では、歴史的な視点と現代的な事例を組み合わせながら、上記の問題についての理解を試みる。受講生には、「宗教」についての先入観をいったん脇に置いて、柔軟な態度で自分なりの考えを練り上げていくことを望みたい。授業は講義形式でおこなうが、WebClassを活用した資料配布、課題の出題と応答なども行う。 
3新入生セミナー 2023年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
4仏教と人間 2023年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
5民間信仰論 017902 / 民間信仰論 017903 / 民間信仰論 017904 / 民間信仰論 2023年度 「宗教」とよく似た、あるいはそれとセットで使われる言葉に「信仰」というのがありますね。「宗教」が聖書や経典、教会やお寺、神父さんやお坊さんなどがそろった大がかりなシステムをイメージさせる名詞だとすれば、「信仰」は「~を信仰する」というように動詞的に用いられることが多いと思います。神や仏といった存在にかかわる人間の行為・実践に注目した言葉なのです。この講義であつかう「民間信仰」というのは、都市や農村で暮らす一般の人びとが積み重ねてきた「信仰」のいとなみを指します。荒唐無稽にみえる言い伝えやおまじないから、仏教や神道の要素をカスタマイズして作り上げられた儀礼やお祭りまで、その内容は多種多様ですが、そこには庶民の幸福への願いや社会意識、歴史意識などが凝縮されているといえるでしょう。日本における民間信仰の特質や歴史的な変容を検討しながら、現代社会で民間信仰について考えることの意味を問い直してみましょう。授業は講義形式でおこないますが、授業内で課題に取り組んでもらうこともあります。また、WebClassを活用した資料配布、課題の出題と応答なども行う予定です。 
6仏教と人間 2023年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
7民衆宗教成立史 569652 / 民衆宗教成立史 2023年度 本講義では、民衆宗教をとおして幕末から戦後にいたる日本社会の歴史を再検討したい。民衆宗教とは、如来教、金光教、天理教、丸山教、大本など、民衆(庶民、といってもいいかもしれない)を主体とした宗教運動を指すものである。これらの教団は多くの民衆の支持を集めた一方で、社会の支配階層や知識人層などからは蔑視や抑圧の対象ともなった。彼らの軌跡をたどることは、周縁的な位置から日本の歴史を見直すことにつながるのではないだろうか。まずは江戸時代後期の宗教的・社会的環境から民衆宗教がどのように成立してきたのかを説明する。そのうえで、神話や救済論、神がかり、予言など民衆宗教の諸要素が近代化する社会とどのように向き合ったのか、そこにどのような歴史的意味を見出すべきなのかを考えてみたい。