研究者情報データベース
TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索
駒澤大学
ホームページ
逢坂 巌 (オウサカ イワオ,OSAKA Iwao)
基本情報
研究分野
研究業績
教育業績
運営業績
社会貢献業績
担当科目
担当科目
No.
授業科目名
年度
授業概要
1
演習Ⅱ
2025年度
文献の講読や現実の調査を通じて、現代の政治コミュニケーションを研究する。
2
政治コミュニケーション論入門
2025年度
【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】政治コミュニケーション論の入門講義です。本講義では政治コミュニケーションを政治過程全体を含む、様々なコミュニケーションの総体と捉え、主として現代日本を例にとりながら、進むデジタル革命のなか、変容する現代政治においてどのようなコミュニケーションがなされているのか、その概要を講義します。
3
マス・コミュニケーション論
2025年度
本講義ではマス・コミュニケーションを文字通りに「大衆コミュニケーション」と捉え、そのありようを日本の政治コミュニケーションを軸に検討する。講義は4つのパートに分かれる。最初にコミュニケーションやメディアと政治や大衆との関係を整理する。次に夏期課題である選挙レポートの講評を挟んで、日本のマスコミがどのように変化したのかを政治コミュニケーションの観点から歴史的に振り返り、最後に現在の大衆コミュニケーションのありようを確認したい。前半の講義の単元名は「政治コミュニケーション論入門」と同じものになっているが、内容は同講義の知識を前提としたより詳細な踏み込んだものとなるため、本講義の受講は「政治コミュニケーション論入門」の履修を前提とする。
4
ジャーナリズム論
2025年度
本講義は特別形態授業です。外部のベテランのジャーナリストの方と共に講義をおこないます。授業は主に3つの柱で構成します。第一はニュース解説。折々の政治ニュースについて、その意味や背景などについて解説します。毎回の授業で取り上げます。第二はメディア状況について考えます。新聞、テレビ、ネットの盛衰とそれぞれの長所と短所などについて考察します。(前期の授業)第三は平成政治の歩みを振り返り、消費税、国際貢献、政治改革の3大テーマをめぐる政治の論議を解説します。(後期の授業)
5
基礎演習
2025年度
政治コミュニケーションやジャーナリズムを学びながら、読む・書く・調べる・発表する・議論するといった大学での学びの基礎的技術を習得を目指します。
Copyright © 駒澤大学 研究者情報データベース All Rights Reserved.