駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

神谷 智幸 (カミヤ トモユキ,KAMIYA Tomoyuki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1中国語ⅡBa 2023年度 この授業では、中級レベルの中国語を学ぶ。具体的には初級(1年次)で学習した挨拶・やさしい文に比べて、語彙的・文法的にやや難しい文を用いた中国語コミュニーションを学ぶ。授業では、四季に沿った日本の文化・習慣・行事などを紹介する会話文や短文を用い、2回で1課を読み進める。授業では、ペアワークや音声認識による入力等、多角的な練習を通じて、初級レベルより精度(正確さ・流暢さ)の高い発音を身に付ける。さらに、中国語を手書きし、文法構造を分析することにより、初級レベルの文法項目の定着と中級レベルの文法を理解することを目指す。また、日本と中国それぞれの文化・習慣を比較し、中国に対する理解を深める。本科目は【実習】の形態で実施する。 
2中国語ⅡBb 2023年度 この授業では、中級レベルの中国語を学ぶ。具体的にはより難しい語彙・文法を習得し、文化や習慣などを説明できるような中国語コミュニーションを学ぶ。授業では、四季に沿った日本の文化・習慣・行事などを紹介する会話文や短文を用い、2回で1課を読み進める。授業では、ペアワーク等多角的な練習を通じて、初級レベルより精度(正確さ・流暢さ)の高い発音を身に付ける。さらに、中国語をPC等でキーボード入力する練習を行い、文法構造を分析することにより、中国語の基本的な構文の仕組みを一通り理解することを目指す。また、日本と中国それぞれの文化・習慣を比較し、中国に対する理解を深める。本科目は【実習】の形態で実施する。 
3中国語スキルアップa 2023年度 本授業は中国語のリスニングとリーディングのレベルを向上させることを目的としている。授業では、中国語検定4級・3級の過去の試験問題を参考に書かれた教科書を主教材、教員が独自に作成したプリントを副教材として使用し、中国語の文法を体系的に整理しながら学ぶ。また、学習の到達度を測ることができる中検(中国語検定試験)とHSK(漢語水平考試)の対策を並行して行う。前期は、リスニングを重点的にトレーニングする。本科目は【実習】の形態で実施する。 
4新入生セミナー 2023年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
5中国語スキルアップb 2023年度 本授業は中国語のリスニングとリーディングのレベルを向上させることを目的としている。授業では、中国語検定4級・3級の過去の試験問題を参考に書かれた教科書を主教材、教員が独自に作成したプリントを副教材として使用し、中国語の文法を体系的に整理しながら学ぶ。また、学習の到達度を測ることができる中検(中国語検定試験)とHSK(漢語水平考試)の対策を並行して行う。後期はリーディング(長文読解)を重点的にトレーニングする。本科目は【実習】の形態で実施する。 
6中国語ⅠAa 2023年度 この授業では、大学一年生の初修外国語としての中国語を学ぶ。授業は、週2回、同じ教科書を用いて進めていく。前半は発音を学ぶ。発音表記法(ピンイン)にしたがって、中国語の音節を構成する声調、母音、子音の発音を順に習得していく。6回目以降は、1課ごとに基本的な単語、文法を学びながら、日常会話を学んでいく。また、ことばだけでなく中国語圏の文化や考え方を紹介し、中国語圏に見られる多様性・異文化に対する理解を深める。本科目は講義だけでなく、ひとりひとりの学生に実際に声に出して発音を練習し、習得することを求める。したがって授業は【実習】のかたちで実施する。学生には間違えることを恐れず、自己とは異なる文化や考えに歩み寄って、理解しようとする姿勢を求める。 
7中国語ⅠAb 2023年度 この授業では、大学一年生の初修外国語としての中国語を学ぶ。発音の面では、これまでに学んだ発音をより定着させるよう、ピンインを速く正確に読む音読練習を行う。文法の面では、中国語の文章を構成する基本的な文法を一通り学ぶ。また、ことばだけでなく中国語圏の文化や考え方を紹介し、中国語圏に見られる多様性・異文化に対する理解を深める。本科目は講義だけでなく、ひとりひとりの学生に実際に声に出して発音を練習し、習得することを求める。したがって授業は【実習】のかたちで実施する。学生には間違えることを恐れず、自己とは異なる文化や考えに歩み寄って、理解しようとする姿勢を求める。 
8中国語ⅠBa 2023年度 この授業では、大学一年生の初修外国語としての中国語を学ぶ。授業は、週2回、同じ教科書を用いて進めていく。前半は発音を学ぶ。発音表記法(ピンイン)にしたがって、中国語の音節を構成する声調、母音、子音の発音を順に習得していく。6回目以降は、1課ごとに基本的な単語、文法を学びながら、日常会話を学んでいく。また、ことばだけでなく中国語圏の文化や考え方を紹介し、中国語圏に見られる多様性・異文化に対する理解を深める。本科目は講義だけでなく、ひとりひとりの学生に実際に声に出して発音を練習し、習得することを求める。したがって授業は【実習】のかたちで実施する。学生には間違えることを恐れず、自己とは異なる文化や考えに歩み寄って、理解しようとする姿勢を求める。 
9中国語ⅠBb 2023年度 この授業では、大学一年生の初修外国語としての中国語を学ぶ。発音の面では、これまでに学んだ発音をより定着させるよう、ピンインを速く正確に読む音読練習を行う。文法の面では、中国語の文章を構成する基本的な文法を一通り学ぶ。また、ことばだけでなく中国語圏の文化や考え方を紹介し、中国語圏に見られる多様性・異文化に対する理解を深める。本科目は講義だけでなく、ひとりひとりの学生に実際に声に出して発音を練習し、習得することを求める。したがって授業は【実習】のかたちで実施する。学生には間違えることを恐れず、自己とは異なる文化や考えに歩み寄って、理解しようとする姿勢を求める。 
10中国語ⅡAa 2023年度 この授業では、中級レベルの中国語を学ぶ。具体的には、初級(1年次)で既習の内容を確実に定着させつつ、中国語で書かれたやや長い文章の読解方法を学ぶ。授業では、各課150字~250字程度で書かれた文章を用い、2回で1課を読み進める。授業では、3つのトレーニング――1)日本語に訳す(辞書で調べ、文の構造を分析する);2)中国語を書く(手で書き写す、PC等のキーボードで中国語を入力する);中国語を発音する――を通じて中国語の長文読解に欠かせない力を身につける。同時に、現代中国に対する理解を深める。授業は【実習】の形態で実施する。 
11中国語ⅡAb 2023年度 この授業では、中級レベルの中国語を学ぶ。具体的には、中国語で書かれたやや長い文章をみずから読解する力を身につける。授業では、各課250字~350字程度で書かれた文章を用い、2回で1課を読み進める。授業では、3つのトレーニング――1)日本語に訳す(文の構造を適切に分析する);2)中国語を書く(手で書き写す、PC等のキーボードで中国語をすばやく入力する);中国語をなめらかに発音する――を通じて中国語の長文読解に欠かせない力を身につける。同時に、現代中国に対する理解を深める。授業は【実習】の形態で実施する。 
12中国語ⅡAa 2023年度 この授業では、中級レベルの中国語を学ぶ。具体的には、初級(1年次)で既習の内容を確実に定着させつつ、中国語で書かれたやや長い文章の読解方法を学ぶ。授業では、各課200字程度で書かれた文章を用い、2回で1課を読み進める。授業では、3つのトレーニング――1)日本語に訳す(辞書で調べ、文の構造を分析する);2)中国語を書く(手で書き写す、PC等のキーボードで中国語を入力する);中国語を発音する――を通じて中国語の長文読解に欠かせない力を身につける。同時に、現代中国に対する理解を深める。授業は【実習】の形態で実施する。 
13中国語ⅡAb 2023年度 この授業では、中級レベルの中国語を学ぶ。具体的には、中国語で書かれたやや長い文章をみずから読解する力を身につける。授業では、各課200字程度で書かれた文章を用い、2回で1課を読み進める。授業では、3つのトレーニング――1)日本語に訳す(文の構造を適切に分析する);2)中国語を書く(手で書き写す、PC等のキーボードで中国語をすばやく入力する);中国語をなめらかに発音する――を通じて中国語の長文読解に欠かせない力を身につける。同時に、現代中国に対する理解を深める。授業は【実習】の形態で実施する。