駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

青木 茂樹 (アオキ シゲキ,AOKI Shigeki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
3流通システム論A(マクロ) 2024年度 私達の生活はあらゆる商品によって支えられており、これは流通システムがあることによって成り立っている。講義では、身近な事例より興味を喚起し、その仕組みの理解を促す。今日、情報化、国際化によって、流通システムは新たな変化のうねりを迎えている。変化の時代に重要なことは現象面を追うだけではなく、どのような分析枠組みで理解・予測できるかである。また複眼的・多角的に捉えることにより、個々人の受講生が今後の流通のあり方について批判的または創造的な意見をもつことを目的とする。 
4流通システム論B(ミクロ) 2024年度 私達の生活はあらゆる商品によって支えられており、これは流通システムがあることによって成り立っている。講義では、身近な事例より興味を喚起し、その仕組みの理解を促す。今日、情報化、国際化によって、流通システムは新たな変化のうねりを迎えている。変化の時代に重要なことは現象面を追うだけではなく、どのような分析枠組みで理解・予測できるかである。また複眼的・多角的に捉えることにより、個々人の受講生が今後の流通のあり方について批判的または創造的な意見をもつことを目的とする。 
5演習Ⅰ 2024年度 この演習の目的は、マーケティングや流通に関する知識を主体的に獲得していく姿勢や作法を身につけることである。今日、様々な情報が渦巻く社会では、本質的課題を発見し仮説を創造する力や、これを検証する様々な情報収集の仕方、これを論理的に説明していく力が必要である。こうした姿勢や作法を学生時代に体得しているか否かは、社会の舞台にたったときのスタート時から大きな差となるであろう。こうしたゼミ活動を通じて、今日、社会人基礎力といわれる12の力、①Action(主体性、働きかけ力、実行力)、②Thinking(課題発見力、計画力、創造力)、③Teamwork(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)を養う。事前・中間・事後で、個々人のこれらの到達度を測り、将来の職業適性などに応じた指導も合わせて行う。到達目標(ねらい) 
6演習Ⅱ 2024年度 この演習の目的は、マーケティングや流通に関する知識を主体的に獲得していく姿勢や作法を身につけることである。今日、様々な情報が渦巻く社会では、本質的課題を発見し仮説を創造する力や、これを検証する様々な情報収集の仕方、これを論理的に説明していく力が必要である。こうした姿勢や作法を学生時代に体得しているか否かは、社会の舞台にたったときのスタート時から大きな差となるであろう。こうしたゼミ活動を通じて、今日、社会人基礎力といわれる12の力、①Action(主体性、働きかけ力、実行力)、②Thinking(課題発見力、計画力、創造力)、③Teamwork(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)を養う。事前・中間・事後で、個々人のこれらの到達度を測り、将来の職業適性などに応じた指導も合わせて行う。到達目標(ねらい) 
7外書講読(英書Ⅱ)B 2024年度 この講義は通常の外書購読とは異なり、様々な資料や動画を扱います。まずはこの動画をみて受講を検討してください→。 https://www.ted.com/talks/jamie_oliver_teach_every_child_about_food MarketingとSustainabilityの関連についての英語の資料もしくは動画を見て、皆さんの問題関心を高めるようにする。Sustainabilityの関心は最近大変に高いものとなって いるが、これは世界における地球温暖化や二酸化炭素削減といった環境問題から、児童労働や低賃金労働から労働者のダイバーシティ、日本における地方活性化や人口減少といった社会問題にまで広がっており、その定義は一様では無く、さらにはその専門分野 は横断的なものとなっており、定番となるテキストはいまだに存在しない。よって適宜、トピックとなる資料や動画を見ながら、世界のトレンドについて共有・議論し、参加者の皆さんがこの分野の関心を深めることを目的とする。 

 

実務経験特記事項
No.タイトル年月日概要
1経済産業省・社会人基礎力育成グランプリ大賞  2008年 「山梨学院大学現代ビジネス学部チームHUB」指導