駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

山口 浩 (ヤマグチ ヒロシ,YAMAGUCHI Hiroshi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2統合リスクマネジメント 2025年度 この科目は、企業が直面するリスクとリスクへの対処の手法について学ぶことを目的とします。リスクをできるだけ少なくしようとする従来型のリスクマネジメントだけではなく、不確実性をチャンスととらえるアプローチなども含め、企業とリスクとの関わりについて広く浅く概観していきます。ただ講義を聞くだけでなく、実際に調べ、討議 し、計算し、書くといった作業を重視します。この科目は、SDGsの目標9[インフラ、産業化、イノベーション]に関連する科目です。授業は原則として対面の講義形式で行いますが、そのうち一部をリアルタイム配信もしくはオンデマンド配信によるオンライン授業で行う可能性があります(事前に予告します。ただし諸事情により、対面授業を急遽オンライン授業に切り替えることがあるかもしれません。その場合、実習等の内容を変更することがあります)。対面授業、及びリアルタイム配信授業の模様は録画し、事後に配信します。理解度を確認するため、授業時間中に小テストもしくは/及び課題を行います。事後に録画を見て受けることもできますが、得点は下がります。オンデマンド配信授業回の小テストは受験可能期間を別途設定します。状況に応じ、外部からゲスト講師を招く可能性があります。その際はあらかじめ通知します。授業の方式に関わらず、質問や意見を歓迎し成績に反映します。 
3ソーシャルメディア論 2025年度 現代社会に深く浸透したソーシャルメディアは、今や個人間のコミュニケーションだけでなく、世界の政治や経済をも動かす大きな影響力を持つに至りました。この科目は、ソーシャルメディアを学ぶとともに、ソーシャルメディアを通じて現代社会を広く見渡すものです。この科目は、SDGs の目標9[インフラ、産業化、イノベーション]に関連する科目です。「オンライン(ハイブリッド)」とある通り、対面授業とオンライン授業を組み合わせて行います。オンライン授業は事前に予告し、リアルタイム配信もしくはオンデマンド配信で行います(ただし諸事情により、対面授業を急遽オンライン授業に切り替えることがあるかもしれません)。対面授業、及びリアルタイム配信授業の模様は録画し、事後に配信します。理解度を確認するため、授業時間中に原則として毎回小テストもしくは/及び課題を行います。事後に録画を見て受けることもできますが、得点は下がります。オンデマンド配信授業回の小テストは受験可能期間を別途設定します。状況に応じ、外部からゲスト講師を招く可能性があります。その際はあらかじめ通知します。 
4入門演習a 2025年度 この科目は「基礎セミナーa」と「入門演習a」を合同で行うものであり、後期の「基礎セミナーb」及び「入門演習b」、さらに「応用演習aおよびb」と一体として運営します。「金融・契約・情報の技術の新たな融合」をテーマとし、「メディアビジネスを小さく実践する」活動を行う演習I以降の導入部として、必要な「読む、書く、聞く、話す」の4つの力の強化をはかります。併せて、上の学年が主体となって行うプロジェクトにも参加していただきます。本科目はSDGs の目標4[教育]に関連する科目です。本科目は原則として対面の演習形式で行いますが、そのうち一部をオンラインで行う可能性があります(事前に予告します)。 
5入門演習b 2025年度 この科目は「基礎セミナーb」と「入門演習b」を合同で行うものであり、前期の「基礎セミナーa」及び「入門演習a」、さらに「応用演習aおよびb」と一体として運営します。「金融・契約・情報の技術の新たな融合」をテーマとし、「メディアビジネスを小さく実践する」活動を行います。これまで別々の分野とされてきたこれらが今、結びつき始めており、これにより新たな価値が生まれ、新たな力となってきています。これらすべての分野の専門家に同時になることは難しいですが、少しでも知っていれば大きな価値になります。このゼミでは、単に理論を理解するだけでなく、メディアビジネスを小さく実践する活動を通じ、これらを「実用の技術」として身につけることをめざします。本科目はSDGs の目標4[教育]に関連する科目です。本科目は原則として対面の演習形式で行いますが、そのうち一部をオンラインで行う可能性があります(事前に予告します)。 
6卒業研究 2025年度 教員指導の下、卒業研究へ向けた活動を行います。卒業研究は、グループによるコンテンツ制作プロジェクト、もしくはその他個別のテーマによるものとします。いずれの場合も必ず教員と相談の上進めてください。本科目はSDGs の目標4[教育]に関連する科目です。本科目は原則として対面の演習形式で行いますが、そのうち一部をオンラインで行う可能性があります(事前に予告します)。 
7卒業研究 2025年度 教員指導の下、卒業研究の完成へ向けた活動を行います。卒業研究は、グループによるコンテンツ制作プロジェクト、もしくはその他個別のテーマによるものとします。いずれの場合も必ず教員と相談の上進めてください。本科目はSDGs の目標4[教育]に関連する科目です。本科目は原則として対面の演習形式で行いますが、そのうち一部をオンラインで行う可能性があります(事前に予告します)。