駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

石川 祐二 (イシカワ ユウジ,ISHIKAWA Yuji)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1演習Ⅱ 2025年度 企業においては、会計情報が様々な目的を持って利用されています。その情報を生み出すための仕組みは、どのような構造をもっているのであろうか? その構造を探り、それが社会の多様な関係の中で果たす役割を研究します。そのことによって、社会現象を分析する視点を獲得することができます。また、様々な書籍・データを用いてレジュメを作成し、発表するスキルを養うこともできます。 
2卒業研究 2025年度 企業においては、会計情報が利用される場合、それによって様々な目的が果たされます。その目的と会計上の手法との関係を探ることで、会計が社会的な諸関係の中でいかなる意味を持つものであるのかについて考えます。そのことによって、社会現象のもつ意味を考えるための視点を養うことができます。また、「卒業研究」の論文作成に取り組むことで、社会現象を分析するための視点を身につけることができます。 
3管理会計論a 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】伝統的に管理会計研究の領域において取り扱われてきた諸問題について検討を加えます。とりわけ、企業業績の測定・管理に関わる範囲を中心として、そのために用いられる会計情報について学ぶこととします。それを通じて、会計情報の経営管理的意味を明らかすること、および、そうした意味を解明する力を養います。プリントを配信し、それに基づいて講義形式で授業を進めます。また、理解度の確認のために、小テストを実施します。 
4管理会計論b 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】管理会計論の領域の中でも、特に、意思決定に関わる会計上の問題、および、現代において特に注目されている新たな管理会計研究の領域について取り上げることにします。具体的には、業績評価に関わる新たな手法に検討を加えることや、企業の「経営管理」と「会計」との関係をとらえ直すことが中心的な課題となります。このことを通じて、伝統的な管理会計研究では捕捉しきれなかった会計現象の意味を明らかにしたいと考えます。プリントを配信し、それに基づいて講義形式で授業を進めます。また、理解度の確認のために、小テストを実施します。 
5演習Ⅰ 2025年度 企業においては、会計情報が様々な目的を持って利用されています。その情報を生み出すための仕組みは、どのような構造をもっているのであろうか? その構造を探り、それが社会の多様な関係の中で果たす役割を研究します。そのことによって、社会現象を分析する視点を獲得することができます。 
6新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。