駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

山田 信行 (ヤマダ ノブユキ,YAMADA Nobuyuki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1社会学専門演習Ⅲ 2023年度 卒業論文の執筆指導を行う。 
2社会学の歴史 2023年度 社会学は、近代という時代の始まりと軌を一にして始まった学問である。この授業では、主として19世紀における古典社会学の学説を紹介しながら、近代社会の特質とそれを概念的に把握しようと試みた社会学の創始者たちの営みを簡潔に紹介する。あわせて、社会学理論が近代社会の問題(個人と社会との対立)を反映するかたちで作られており、それを克服しようとする営みとして展開してきたことを明らかにする。 
3社会学の理論 2023年度 前期に開講されている「社会学の歴史」のあとを受けて、この講義では、20世紀にヨーロッパからアメリカ合衆国へとその学問的中心を移し多彩な展開をとげた社会学の理論について、簡潔に紹介する。この講義においても、社会学理論の底流にながれる問題認識(秩序問題)を伏線に位置づけながら話を進めたい。さらに、現代社会あるいは社会学が直面する緊要な課題についても、検討していく。 
4社会学専門演習Ⅰa 2023年度 社会学専攻2年次の必修科目である。社会学の原典を輪読することにより、社会学の歴史と理論にかかわる知識への理解を深める。 
5社会学専門演習Ⅰb 2023年度 この演習においては、「世界のなかの日本社会」をテーマに設定し、グローバルな視野から日本社会を相対化し、比較社会学的な観点から日本社会が直面する問題を考察することを課題としている。この課題に即して、日本社会について考察した文献を輪読することを通じて、日本社会の歴史的背景とそれが現在直面している諸問題への理解を深めていくことになる。とりあげる文献は参加者の関心をふまえるものの、主として、若者の雇用と働き方、政治への参加と意識、少子高齢化とその影響、日本文化のユニークさと意味、および国際化と外国人との交流などが想定されるテーマとなる。 
6産業と変動の社会学 2023年度 この授業では、労使関係と資本主義の発展あるいは近代化との関連を理論的・経験的に考察することを通じて、産業社会学と、産業化や資本主義発展といった社会の変動に関する基礎的な事項を学習する。その際、日本社会を事例にして、「互酬性」という関係に照準を合わせて、「互酬性」が資本主義においてどのように担保されていくのかについて、歴史的な考察を試みることが課題となる。 
7開発社会学 2023年度 この講義では、グローバル化という社会変動が周辺社会(発展途上地域)に与える影響について、多民族社会マレーシアを事例に設定し、先進社会との比較を試みながら世界システム論を理論ツールの1つとして考察する。さらに、そうした社会変動が世界全体に与える影響についても考察する。世界システムにおける周辺は、日本のような中核地域(先進社会)と比較した場合、遅れて世界システムに組み込まれた(incorporated)ために、その歴史的・社会的特質に大きな特徴がある。とりわけ、発展における自律性の程度が著しく乏しいことが従来問題となってきた。例えば、南北問題として語られてきたことは、外国から進出した資本によって周辺社会が政治的独立以後も支配され自律性が剥奪されているということであった。この講義では、グローバル化という趨勢のもとで、厳しい競争に直面する多国籍企業がその戦略を変化させることを契機にして、少なくとも周辺社会の一部が世界システムにおける位置移動を経験する(半周辺化)とともに、自律性を拡大していく可能性があることを論じていく。さらに、周辺社会における国家のあり方や自生的企業の力量によっては、そうした変動にも制約が存在することも明らかにしていく。