駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

各務 洋子 (カガミ ヨウコ,KAGAMI Yoko)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2グローバル戦略論 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】モノづくりの企業に限らず、映画、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットといったあらゆる分野で企業は絶え間ない技術革新(知識の創造とイノベーション)を求められている。様々な特質をもつ業界において求められる価値を継続的に生み出す経営戦略に焦点をあてる。新規性の高いプロダクトやアイディアを創出するための経営資源セット、組織構造、システム、プロセスを解明し、企業価値を創造する経営戦略の論理を学ぶ。 
3グローバル経営論 2025年度 グローバル経営の論理を深めることを目的とします。グローバル経営を追求する企業が、世界規模で付加価値活動を展開し、競争優位を築いていくための論理と、現実の企業行動を、事例研究を用いて理解することを目指します。グローバル経営はドメスティックな経営全般とは本質的に異なる属性をもち、単なる経営上のファンクション分野における国際化を越えたフレームワークを理解しなければなりません。世界に通じるグローバル経営の理論武装となるように、先行研究の成果を踏まえて、最新の理論動向まで修得します。 
4基礎セミナーa 2025年度 基礎演習では、入門演習以降の専門教育を学ぶための基礎知識を中心として理解し、修得することを目的としています。入門演習、応用演習では、「グローバル戦略論」「グローバル経営論」(講義)で学ぶ理論的枠組みを踏まえて、グローバル社会で仕事をする上で必要なマネジメント論、戦略論を、実証的に学びます。 
5基礎セミナーb 2025年度 基礎演習では、入門演習以降の専門教育を学ぶための基礎知識を中心として理解し、修得することを目的としています。入門演習、応用演習では、「グローバル戦略論」「グローバル経営論」(講義)で学ぶ理論的枠組みを踏まえて、グローバル社会で仕事をする上で必要なマネジメント論、戦略論を、実証的に学びます。 
6入門演習a 2025年度 大学は学問追究の場です。しかし、単に高度な学術知識を与えるだけの場ではありません。3年間の演習を通して、大学時代に身につけるべき個人の貴重な資産(能力)を知的交流を通して培うことを目指します。具体的には、(1)高度な学術性と同時に、創造的な理解力を身につけ、多様な価値観から常に自由な立場であり続けるための批判的知性を育てること。(2)多くの知識を幅広く学ぶということではなく、幅広い知識を深く学ぶための確固たる主体性を育てること。(3)生涯、知的に成長を続けるために備えておくべき力を、習慣化すること。これらを実現するために、様々なプログラムを用意しています。常に、ワクワクドキドキする知的緊張感を研ぎ澄ませ、楽しみながら現実と理論の融合を試みます。 現代企業に焦点をあて、企業の所属する業界構造、利害社集団との関り、競争状態など企業の外部環境分析と、ヒト・モノ・カネ・情報など企業の内部環境分析を通して、企業の採るべき行動、戦略、組織構造、経営管理形態などを考察します。企業をウチ側とソト側から、経営学の視点に立ち、複眼的、立体的に観察・分析・研究します。 
7入門演習b 2025年度 大学は学問追究の場です。しかし、単に高度な学術知識を与えるだけの場ではありません。3年間の演習を通して、大学時代に身につけるべき個人の貴重な資産(能力)を知的交流を通して培うことを目指します。具体的には、(1)高度な学術性と同時に、創造的な理解力を身につけ、多様な価値観から常に自由な立場であり続けるための批判的知性を育てること。(2)多くの知識を幅広く学ぶということではなく、幅広い知識を深く学ぶための確固たる主体性を育てること。(3)生涯、知的に成長を続けるために備えておくべき力を、習慣化すること。これらを実現するために、様々なプログラムを用意しています。常に、ワクワクドキドキする知的緊張感を研ぎ澄ませ、楽しみながら現実と理論の融合を試みます。 現代企業に焦点をあて、企業の所属する業界構造、利害社集団との関り、競争状態など企業の外部環境分析と、ヒト・モノ・カネ・情報など企業の内部環境分析を通して、企業の採るべき行動、戦略、組織構造、経営管理形態などを考察します。企業をウチ側とソト側から、経営学の視点に立ち、複眼的、立体的に観察・分析・研究します。 
8卒業研究 2025年度 大学は学問追究の場です。しかし、単に高度な学術知識を与えるだけの場ではありません。3年間の演習を通して、大学時代に身につけるべき個人の貴重な資産(能力)を知的交流を通して培うことを目指します。具体的には、(1)高度な学術性と同時に、創造的な理解力を身につけ、多様な価値観から常に自由な立場であり続けるための批判的知性を育てること。(2)多くの知識を幅広く学ぶということではなく、幅広い知識を深く学ぶための確固たる主体性を育てること。(3)生涯、知的に成長を続けるために備えておくべき力を、習慣化すること。これらを実現するために、様々なプログラムを用意しています。常に、ワクワクドキドキする知的緊張感を研ぎ澄ませ、楽しみながら現実と理論の融合を試みます。 現代企業に焦点をあて、企業の所属する業界構造、利害社集団との関り、競争状態など企業の外部環境分析と、ヒト・モノ・カネ・情報など企業の内部環境分析を通して、企業の採るべき行動、戦略、組織構造、経営管理形態などを考察します。企業をウチ側とソト側から、経営学の視点に立ち、複眼的、立体的に観察・分析・研究します。 
9卒業研究 2025年度 大学は学問追究の場です。しかし、単に高度な学術知識を与えるだけの場ではありません。3年間の演習を通して、大学時代に身につけるべき個人の貴重な資産(能力)を知的交流を通して培うことを目指します。具体的には、(1)高度な学術性と同時に、創造的な理解力を身につけ、多様な価値観から常に自由な立場であり続けるための批判的知性を育てること。(2)多くの知識を幅広く学ぶということではなく、幅広い知識を深く学ぶための確固たる主体性を育てること。(3)生涯、知的に成長を続けるために備えておくべき力を、習慣化すること。これらを実現するために、様々なプログラムを用意しています。常に、ワクワクドキドキする知的緊張感を研ぎ澄ませ、楽しみながら現実と理論の融合を試みます。 現代企業に焦点をあて、企業の所属する業界構造、利害社集団との関り、競争状態など企業の外部環境分析と、ヒト・モノ・カネ・情報など企業の内部環境分析を通して、企業の採るべき行動、戦略、組織構造、経営管理形態などを考察します。企業をウチ側とソト側から、経営学の視点に立ち、複眼的、立体的に観察・分析・研究します。 
10グローバルマネジメント 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 多くの人が、人生の時間の大半を企業で過ごします。また、すべての人々の生活は、企業が提供する製品・サービスを消費することで成り立っています。そして、企業が、スマートフォンのようなイノベーションを起こすからこそ、私たちはよりよい生活を送ることができます。ですから、企業で働く人に限らず、すべてのありとあらゆる人にとって企業経営について学ぶことは大切です。 この授業では、経営学の基礎知識を概論として体系的に学んでいきます。知識を、断片的にではなく、全体の中での位置づけやその他の物事との関係性を押さえながら、学んでいきます。 具体的な事例や新しい経営現象についても話題や事例研究として、積極的に取り上げます。実際に働いている方にも外部からお越し頂きます。企業経営についての理解を、理論と実例の両方から深めて頂ければと願っています。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1教授  2008年04月01日 - 現在 
2駒澤大学における「学生による授業評価アンケート」、駒澤大学FD推進委員会による評価  2004年11月 - 現在 企業形態論は、79.6%の回答率で、設問平均点は44.2~4.6(5.0が最高)である。 
3「演習Ⅲ」:演習論文の作成・編集・発表  1999年04月 - 現在 
4「演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」:経営学の基礎理論の修得  1998年04月 - 現在 「演習Ⅰ」:①経営学の基礎理論の修得。 
5「演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」:個別企業の事例研究  1998年04月 - 現在 「演習Ⅱ」②個別企業の事例研究。 
6「演習Ⅰ・Ⅱ」:業界構造分析の手法による3ヶ月のフィールドスタディ  1998年04月 - 現在 「演習Ⅰ」:③業界構造分析の手法による3ヶ月のフィールドスタディ。 
7「演習Ⅰ」:シミュレーションスタディーによる会社経営の体験学習  1998年04月 - 現在 「演習Ⅰ」:②シミュレーションスタディーによる会社経営の体験学習 
8演習形式の科目の教育方法:「演習Ⅰ」、「演習Ⅱ」、「演習Ⅲ」等:  1998年04月 - 現在 「演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」のゼミ形式で20人弱の少人数を基本とする。理論研究を主軸としながら、学生の発言力、発表力、記述力を高める為に多様なプログラムを用意している。 
9講義形式の科目の教育方法:「経営学」、「経営学総論」、「経営組織論」、「企業形態論」(平成18年3月まで)「グローバル経営論Ⅰ、Ⅱ」(平成18年4月~~):①講義に関するwebサイトを作成②講義ではインターネット、テキスト、新聞、専門ビジネス誌を多用し、最新の事例を紹介③講義後の質問表配布。  1998年04月 - 現在 「経営学総論」、「企業形態論」等の専門科目の講義においては、教科書を基本として理論の修得と、最新の企業関連のニュースを事例として毎講義取上げる。講義中に提示したパワーポイントは、授業のwebサイトに全て掲載。 
10授業評価(1)駒澤大学における自己点検・自己評価制度(websiteによる公開)  1998年04月 - 現在 (1)平成7年4月に開始された駒澤大学の自己点検・自己評価に基づき定期的に実施されている。 
11「演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」:メディアを利用したレポートの添削。(mail, SNSなど)  1998年04月 - 現在 
12「演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」:30分ディベートの実施  1998年04月 - 現在 学習した理論とそれに伴う事例研究を踏まえてテーマを設定。30分ルールで討論する。 

 

作成した教科書教材
No.タイトル年月日概要
1『経営学基礎』(共著)平成18年5月発行、中央経済社 2006年05月 
2『映像コンテンツ産業論』(共著)平成14年9月発行、平成17年3月第3版発行、丸善株式会社 2002年09月 「映像コンテンツ産業論」丸善株式会社、第3章「アメリカのメディア産業における競争と統合」各務洋子担当 
3「最新・現代企業論」(共著)平成13年4月発行、平成16年7月第1版第2刷発行、八千代出版 2001年04月 「最新・現代企業論」八千代出版、第4章「出資者多数の企業:株式会社とガバナンス」各務洋子担当 

 

教育能力評価
No.タイトル年月日概要
1情報処理教育研究集会(共同報告)「2大学のクラスによる「授業の姿勢アンケート」を基にしたFDの実現-情報教職科目の学生によるCGIを使って-」  2004年11月 平成16年度情報処理教育研究集会、セッション:情報メディアを活用した教育(共同報告者:西澤節子,立花厚子,各務洋子,田中和美)(概要)授業評価アンケートの質に関して再考し、学生と教員の双方向による教育の実現を実現するための実証研究を試みるものである。