駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

横山 龍顯 (ヨコヤマ リュウケン,YOKOYAMA Ryuken)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1卒業論文 2025年度 
2法式実習 2025年度 本講座は曹洞宗旃檀林講座支援会による寄付講座である。授業ごとに専門の講師を招き、講義と実習を行う。 
3基礎演習 2025年度 学生の興味のあるテーマを調べ、プレゼンテーションやディスカッションを行い、発表資料やレポートを作成することを通して、禅学・仏教学の専門分野を研究するための基礎的な知識と方法を学びます。また必要に応じ、仏教文化への理解を助ける博物館・美術館の展示や伝統芸能を鑑賞する学外研修を行うことがある。 
4仏教と人間 2025年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。 
5仏教学セミナー 2025年度 本科目は仏教学の知識を獲得するための基礎的な方法について演習形式で学びます。レポート作成や研究発表を通じて、自身の考えを文章化し、伝える力を養います。 
6新入生セミナー 2025年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
7演習Ⅱ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】日本中世の曹洞宗で撰述された文献を講読し、その思想を検討します。今年度は瑩山紹瑾(1264~1325)の『洞谷開山瑩山和尚之法語(とうこくかいさんけいざんおしょうのほうご)』(『示妙浄禅人(じみょうじょうぜんにん)』とも)を講読することを予定しています。文献講読と並行して、履修者の研究発表・研究指導も行います。