駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

青木 茂樹 (アオキ シゲキ,AOKI Shigeki)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1市場戦略概説A 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 本授業では、初学者を対象として、市場戦略(マーケティング戦略)についての基本的な理論を学びます。より具体的には、マーケティングとは何か、マーケティングの思想 とは何 か、マーケティング戦略をどのように考え分析するのかについて、理論的な枠組みや戦略定石をケースを使って、説明しながら理解を進めます。 2年生以降の専門科目へ向けた導入科目として、様々なワークと通じて経営が立体的 に体感できるように心がけます。そのためには毎回の皆さんの主体的な事前準備が、講義を楽しむためのカギとなります。 
2演習Ⅲ 2025年度 この演習の目的は、マーケティングや流通に関する知識を主体的に獲得していく姿勢や作法を身につけることである。今日、様々な情報が渦巻く社会では、本質的課題を発見し仮説を創造する力や、これを検証する様々な情報収集の仕方、これを論理的に説明していく力が必要である。こうした姿勢や作法を学生時代に体得しているか否かは、社会の舞台にたったときのスタート時から大きな差となるであろう。こうしたゼミ活動を通じて、今日、社会人基礎力といわれる12の力、①Action(主体性、働きかけ力、実行力)、②Thinking(課題発見力、計画力、創造力)、③Teamwork(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)を養う。事前・中間・事後で、個々人のこれらの到達度を測り、将来の職業適性などに応じた指導も合わせて行う。到達目標(ねらい) 
3演習Ⅲ 2025年度 この演習の目的は、マーケティングや流通に関する知識を主体的に獲得していく姿勢や作法を身につけることである。今日、様々な情報が渦巻く社会では、本質的課題を発見し仮説を創造する力や、これを検証する様々な情報収集の仕方、これを論理的に説明していく力が必要である。こうした姿勢や作法を学生時代に体得しているか否かは、社会の舞台にたったときのスタート時から大きな差となるであろう。こうしたゼミ活動を通じて、今日、社会人基礎力といわれる12の力、①Action(主体性、働きかけ力、実行力)、②Thinking(課題発見力、計画力、創造力)、③Teamwork(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)を養う。事前・中間・事後で、個々人のこれらの到達度を測り、将来の職業適性などに応じた指導も合わせて行う。到達目標(ねらい) 
4市場戦略概説B 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】本授業では、前期の市場戦略概説Aを活かしながら、皆さんのアイデアから事業計画を 立て、実際のビジネス・プラン・コンテストにグループで応募することを目標としま す。そのために戦略定石を使いながら、課題解決策を練り上げ事業計画をつくります。 さらに組織的アクションへとつなげていくのかについてのプロジェクト・マネジメント の手法を学びます。まずは発想を広げていくためのクリエイティブ・シンキングを学びます。その発想を どのようにビジネスをデザインするのか?いくつかの戦略キャンバスを使いながら、これを事業としてイメージします。次にアイデアを裏付けるためには、データ分析が必要 であり、データの検索から簡単な活用方法を学びます。さらにビジネス・デザインを組 織的実行するためには、プロジェクトマネジメントが重要です。 実行に向けて、いかに 時間、予算、ヒトを配分していくかを計画します。 
5流通システム論A(マクロ) 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 私達の生活はあらゆる商品によって支えられており、これは流通システムがあることによって成り立っている。講義では、身近な事例より興味を喚起し、その仕組みの理解を促す。今日、情報化、国際化によって、流通システムは新たな変化のうねりを迎えている。変化の時代に重要なことは現象面を追うだけではなく、どのような分析枠組みで理解・予測できるかである。また複眼的・多角的に捉えることにより、個々人の受講生が今後の流通のあり方について批判的または創造的な意見をもつことを目的とする。 
6流通システム論B(ミクロ) 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】私達の生活はあらゆる商品によって支えられており、これは流通システムがあることによって成り立っている。講義では、身近な事例より興味を喚起し、その仕組みの理解を促す。今日、情報化、国際化によって、流通システムは新たな変化のうねりを迎えている。変化の時代に重要なことは現象面を追うだけではなく、どのような分析枠組みで理解・予測できるかである。また複眼的・多角的に捉えることにより、個々人の受講生が今後の流通のあり方について批判的または創造的な意見をもつことを目的とする。 
7演習Ⅰ 2025年度 この演習の目的は、マーケティングや流通に関する知識を主体的に獲得していく姿勢や作法を身につけることである。今日、様々な情報が渦巻く社会では、本質的課題を発見し仮説を創造する力や、これを検証する様々な情報収集の仕方、これを論理的に説明していく力が必要である。こうした姿勢や作法を学生時代に体得しているか否かは、社会の舞台にたったときのスタート時から大きな差となるであろう。こうしたゼミ活動を通じて、今日、社会人基礎力といわれる12の力、①Action(主体性、働きかけ力、実行力)、②Thinking(課題発見力、計画力、創造力)、③Teamwork(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)を養う。事前・中間・事後で、個々人のこれらの到達度を測り、将来の職業適性などに応じた指導も合わせて行う。到達目標(ねらい) 
8演習Ⅱ 2025年度 この演習の目的は、マーケティングや流通に関する知識を主体的に獲得していく姿勢や作法を身につけることである。今日、様々な情報が渦巻く社会では、本質的課題を発見し仮説を創造する力や、これを検証する様々な情報収集の仕方、これを論理的に説明していく力が必要である。こうした姿勢や作法を学生時代に体得しているか否かは、社会の舞台にたったときのスタート時から大きな差となるであろう。こうしたゼミ活動を通じて、今日、社会人基礎力といわれる12の力、①Action(主体性、働きかけ力、実行力)、②Thinking(課題発見力、計画力、創造力)、③Teamwork(発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)を養う。事前・中間・事後で、個々人のこれらの到達度を測り、将来の職業適性などに応じた指導も合わせて行う。到達目標(ねらい) 

 

実務経験特記事項
No.タイトル年月日概要
1経済産業省・社会人基礎力育成グランプリ大賞  2008年 「山梨学院大学現代ビジネス学部チームHUB」指導