駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

須山 聡 (スヤマ サトシ,SUYAMA Satoshi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1卒業論文 2025年度 
2景観地理学A 2025年度 地理学の基礎的な概念である景観について、伝統的な景観論から人文主義的な視点までさまざまな観点を紹介することにより、景観を観察することによって地域や空間、場所の何がわかるかを講義する。 
3景観地理学B 2025年度 本講義では景観のテクスト化,すなわち景観が地表面から切り離され,文字や図像として利用される現象について考える。テキスト化された景観は,一般に文芸や絵画・写真・映像としてメディアを通じて流布され,その場にいない人びとでも景観を目にすることができるようになった。こうした景観テクストの特徴や意味について批判的に講義し,さらにツーリズムやまちづくりに顕在化する国土政策における景観の保全と利用についても考える。 
4地域文化調査法(現地調査含む)D 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 人文地理学的課題に基づいたフィールドワークの企画から,調査の実施,および報告書の作成にいたる一連の過程を修得する。6月最終週または7月第1週に,奄美大島の集落を対象に,集落の存続と居住継続を考えるワークショップ「集落点検」を住民とともに実施し,よりよい居住環境と人口維持のための提案を立案する。 
5日本地誌A 2025年度 自然・社会・人文にわたる多様な視点から,日本の地域的特徴と地域差を論ずる。日本の自然環境,生活文化,産業活動,国土開発などの視点から,日本の地域的多様性を見いだす。 
6地域調査入門E 2025年度 鹿児島県奄美大島を対象とし,景観観察や聞き取り調査,資料収集を通じて,奄美を特徴づける地域的要素を見いだす。具体的には,宇検村の集落での豊年祭に参加し,参与観察を実施する。夏休み中に現地調査を実施する予定である。現地調査後は,観察結果をまとめたレポートの作成に取り組む。 
7日本地誌B 2025年度 自然・社会・人文にわたる多様な視点から,日本の地域性と地域差を論ずる。日本の自然環境,生活文化,産業活動,国土開発などの視点から,日本の地域的多様性を見いだす。 
8人文地理学実習(地図学実習含む) 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】人文地理学で使用する各種技法について,基礎的な実習を行う。 
9地理学特講B 2025年度 離島の地域的特性について講義する。離島地域に対するわれわれの認識はきわめて浅く,また誤解と偏見に満ちている。本講義では,主に奄美大島を事例に離島の実態を解き明かし,その魅力の一端を紹介する。また,本講義は須山担当の地域文化調査法とリンクし,実際の調査で適用可能な分析視角・分析手法について,奄美大島の研究蓄積に基づいて述べる。 授業の進展によっては,受講者で分担して論文紹介の演習を行うことも考えている。 
10地理学演習 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】卒業論文の作成を指導する。 
11人文地理学入門 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】 この授業では,6人の担当者がそれぞれの視点から,地理学における系統地理と地誌の考え方,地域の概念について解説し,地域区分の方法,さまざまな地域スケール,さまざまな事象が作り出す景観について考える.1.都市と交通について考える(土'谷敏治)2.情報社会における地図と地理学(瀬戸寿一)3.文化の地理学的見方(小田匡保)4.都市問題入門(西山弘泰)5.景観の見方・読み方・作り方(須山 聡)6.民族文化を考える(高橋健太郎)