論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 中世ロマンス『ガウェイン卿と緑の騎士』における頭韻詩の伝統とその乖離 | 文学部研究紀要 | (81) | 13 -25 | 2024年03月 |
2 | 英語教材としてのPeter Rabbit ――英語リーディングとテキスト理解―― | 新教育課程研究 | (40) | 1 -19 | 2023年11月 |
3 | Carpe Diem in the Poetry of Spenser, Herrick and Marvell | 駒澤大学文学部英米文学科紀要『英米文学』 | (56) | 29 -42 | 2021年09月 |
4 | 『マディソン郡の橋』: 映画におけるイェイツとバイロン | 新教育課程研究 | (22) | 1 -15 | 2021年04月 |
5 | Looking through the Dungeon's Barred Windows: ‘A small green isle’ in Byron’s The Prisoner of Chillon | Journal of The Faculty of Letters, Komazawa University | (78) | 1 -9 | 2021年03月 |
6 | アーサー王伝説にみるケルト文化とキリスト教 ―トマス・マロリーの騎士道精神― | 新教育課程研究 | (20) | 1 -12 | 2020年11月 |
7 | From Lucy to Lucia: Walter Scott's The Bride of Lammermoor as Adapted by Donizetti | European Journal of English Language and Literature Studies (EJELLS) | 8 (4) | 47 -53 | 2020年06月 |
8 | Reading Early Modern Poetry in University Classrooms: Focusing on Students' Real -Life and Active Learning | International Journal of English Language Teaching (IJELT) | 8 (3) | 1 -7 | 2020年04月 |
9 | Eleanor Farjeon's Poetic Fantasy: Her View on Children's Education toward Understanding Diversity | Kushiro Ronshu: Journal of Hokkaido University of Education at Kushiro | (51) | 103 -108 | 2019年12月 |
10 | 海を渡ったちびくろサンボ:絵本からみる国際理解 | 日欧比較文学研究 | (23) | 2 -18 | 2019年10月 |
11 | How Translated Literature Shaped Education in Modern Japan: The Reception of Walter Scott and Rudyard Kipling | Kushiro Ronshu: Journal of Hokkaido University of Education at Kushiro | (50) | 45 -52 | 2019年03月 |
12 | 地域に根差した英語学習支援の在り方――標津町サマーサポート教室における中学校英語学習支援の実践から | 北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編) | 68 (2) | 23 -31 | 2018年02月 |
13 | Heroism and Acrocity in 'The Bull that Thought' | The Kipling Journal | 91 (369) | 29 -35 | 2017年07月 |
14 | Anglophone Literature Revisited: A Compass for English Language Education in Japan | Cultures and Communication | (37) | 69 -78 | 2017年02月 |
15 | キプリングの “The House Surgeon”再読――ドイルへの諷刺的な賛辞―― | 異文化の諸相 | (36) | 41 -52 | 2016年02月 |
16 | メルボルンの小学校における外国語の教えと学び―オーストラリアの多文化主義とシティズンシップに照らして― | 北海道教育大学釧路校研究紀要 釧路論集 | 46 (46) | 167 -173 | 2014年12月 |
17 | ロヒントン・ミストリーの短編小説にみるパールシー社会の縮図―インド内部におけるゾロアスター教徒のコミュニティ | 英語文化研究―日本英語文化学会創立40周年記念論文集 | | 221 -231 | 2013年09月 |
18 | キプリングの "The Bull that Thought"-聖牛アピスとフランス表象 | 北星論集 | 48 (1) | 23 -31 | 2010年09月 |
19 | 英領インドの二重生活-キプリングの「教会の承認なしに」を例として | 北星論集 | 46 (1) | 55 -63 | 2008年09月 |
20 | エミリィ・ディキンスンとインディアン・パイプ | 北星論集 | 45 (2) | 11 -19 | 2008年03月 |
21 | ジャカネイプスは勇敢な軍人だったのか?-ニックネームを「借用」したユーイングとキプリング | Tinker Bell | (52) | 1 -14 | 2007年03月 |
22 | アクロイドを殺したキプリング-1920年代のキプリングのフーダニット | 北星論集 | 44 (1) | 44 -53 | 2006年09月 |
23 | The Two Hans Breitmanns: Rudyard Kipling and Charles Godfrey Leland | Hokusei Review | 43 (2) | 123 -132 | 2006年03月 |
24 | ミスター・ダフィの麻痺した身体-均衡をめぐる社会的言説とテクストの均衡性 | 北星論集 | 43 (1) | 77 -89 | 2005年09月 |
25 | The Dance of the Elephants as a Physiological Phenomenon: Re-reading Kipling's "Toomai of the Elephants" as a Central Subject of The Jungle Books | Hokusei Reivew | 42 (1) | 15 -24 | 2004年09月 |
26 | キプリングの越境の詩学-"Bertran and Bimi"にみる混淆の文化表象 | 北星論集 | 41 | 71 -82 | 2004年03月 |
27 | 融通無碍に変容する<東洋/西洋>折衷思想-キプリングとマダム・ブラヴァツキー神智学 | <翻訳>の圏域―文化・植民地・アイデンティティー― | | 455 -471 | 2004年02月 |
28 | ラドヤード・キプリングと十九世紀後半欧米の混淆的文化表象【博士論文】 | | | 286 | 2003年03月 |
29 | インターリンガルな言語実践-混淆と閉塞のキップリング<方言>学 | 文学研究論集 | (20) | 1 -21 | 2002年03月 |
30 | 「ペンシルヴェニア・ダッチ」をめぐる地政学-移民/言語/共同体、その虚構的記号性の変遷 | Otsuka Review | (38) | 61 -92 | 2002年03月 |
31 | 芥川・『少年世界』・キップリング-または、明治・大正期の<猩々>と<養老院>の文化誌 | 明治から大正へ メディアと文学 | | 193 -248 | 2001年11月 |
32 | キップリングの『ジャングルブック』:モウグリ以外の物語-その反転の修辞学 | Otsuka Review | (36) | 50 -71 | 2000年03月 |
33 | Rudyard Kipling の‘The Man Who Would Be King’試論-その欲望のメカニズム | 文学研究論集 | (17) | 55 -69 | 2000年03月 |
34 | Rudyard Kipling の“Mrs. Bathurst”-内省的フィクションとしての再考 | 筑波イギリス文学 | (5) | 140 -155 | 1999年12月 |
35 | “Emilie”から“Emily”へ | Oliva | (4) | 15 -32 | 1998年03月 |
36 | エミリー・ディキンスン試論―《反対》の力について | 英米文学と言語 | (5) | 38 -48 | 1996年05月 |
37 | Emily Dickinson: “Safe in their Alabaster Chambers—”について | 試論 | (21) | 71 -82 | 1994年03月 |
38 | エミリー・ディキンスン詩にあらわれた<火>についての一考察 | 試論 | (20) | 93 -103 | 1993年03月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | Reading Early Modern Poetry in University Classrooms | The 22th of Annual Conference of The Japan Society for Culture inEnglish | 2019年09月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
2 | Literary Translation in Modern Japan -Focusing on the Reception of Walter Scott and Rudyard Kipling- | The 8th Pacific Rim Conference on Education | 2017年11月 | 口頭発表(一般) |
3 | ロマン主義時代のイギリス文学とイタリア・オペラ | 日本英文学会北海道支部 道東ブロック企画 | 2017年01月 | 口頭発表(招待・特別) |
4 | Saint or Conspirator? Heroism and Atrocity in Kipling's Great War Fiction | Rudyard Kipling and Europe International Conference | 2016年09月 | 口頭発表(一般) |
5 | 絵本からみる国際理解~英米と日本での受容について | 釧路地方国際理解教育研究会 平成27年度冬季研修会 | 2016年01月 | 口頭発表(一般) |
6 | Anglophone Literature Revisted: A Compass for English Language Education in Japan | The 6th Pacific Rim Conference on Education | 2015年11月 | 口頭発表(一般) |
7 | キプリングの"House Surgeon"におけるコナン・ドイルーーゴルフ/探偵/ユダヤ人 | 日本英語文化学会第18回全国大会 | 2015年09月 | 口頭発表(一般) |
8 | Kipling's References to Theosophy in his Indian Fiction: A Charismatic Cultural Broker | The 7th Annual Conference of the Victorian Popular Fiction Association | 2015年07月 | 口頭発表(一般) |
9 | ロヒントン・ミストリーの描くフィローズシャ・バーグの住人たち | 日本キプリング協会第17回例会 | 2013年03月 | 口頭発表(一般) |
10 | Amy TanのThe Hundred Secret Sensesにおける2つの声 | 日本英語文化学会第15回全国大会 | 2012年09月 | 口頭発表(一般) |
11 | キプリングとフランス― "The Bull that Thought"を中心に | 日本英語文化学会第11回全国大会 | 2008年09月 | 口頭発表(一般) |
12 | ユーイングとキプリング | 日本イギリス児童文学会第36回研究大会シンポジウム | 2006年10月 | 口頭発表(一般) |
13 | キプリングの探偵小説 | 日本キプリング協会第11回研究会 | 2006年03月 | 口頭発表(一般) |
14 | エミリィ・ディキンスンの自然への愛 | 日本エミリィ・ディキンスン協会第21回全国大会シンポジウム | 2005年07月 | 口頭発表(一般) |
15 | ‘Bertrand’ / ‘Bertran’ /‘Bertram’—キップリング「ベルトランとビミ」における越境の詩学 | 筑波大学比較・理論文学会2000年度大会 | 2001年03月 | 口頭発表(一般) |
16 | <驚異>と<憑依>のディスコース―キプリングの「獣の印」における占有のプロセス | 日本キプリング協会第5回研究会 | 2000年12月 | 口頭発表(一般) |
17 | エミリー・ディキンスン試論―《反対》の力について | 第68回ビビュロス研究会 | 1995年10月 | 口頭発表(一般) |