論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 労働者協同組合の発展に向けた経営課題ーワーカーズコープとワーカーズ・コレクティブの比較からー | 比較経営研究 | (49) | 4 -22 | 2025年03月 |
2 | 日本における労働者協同組合の経営課題ー民主的な経営の実現に向けてー | 比較経営研究 | (48) | 86 -105 | 2024年03月 |
3 | 研究者の仕事と育児をめぐる諸問題の解決に向けた基礎分析 | 大阪商業大学共同参画研究所紀要 | (5) | 57 -72 | 2023年06月 |
4 | 日本における非営利事業体の発展と役割 | 中小商工業研究 | (153) | | 2022年10月 |
5 | 労働者協同組合について | 月間社労士 | 57 (12) | 44 -45 | 2021年12月 |
6 | アメリカにおける労働者協同組合の対抗戦略~サンフランシスコとニューヨークの事例が日本に示唆すること~ | 協同組合研究 | 41 (2) | 38 -51 | 2021年12月 |
7 | アメリカの協同組合を学ぶ | にじ(協同組合研究誌) | (670) | 71 -77 | 2019年12月 |
8 | アメリカのワーカーズ・コープに学ぶこと | Review and Research | (19) | 2 -2 | 2019年06月 |
9 | 日本の労働者協同組合による社会的包摂の取り組みについて | 駒澤大学経済学論集 | 50 (4) | 95 -104 | 2019年02月 |
10 | これからの市民活動と協同組合 | まちと暮らし研究 | (27) | 6 -13 | 2018年06月 |
11 | アメリカの労働者協同組合に関する一考察 | 労務理論学会誌 | (27) | 113 -127 | 2018年03月 |
12 | サード・セクター組織に対する持続可能な社会的インパクト投資 | 比較経営研究 | (40) | 57 -75 | 2016年03月 |
13 | イギリスにおける労働者協同組合の現状と課題 | 労務理論学会誌 | (25) | 105 -119 | 2016年02月 |
14 | 商店街と大学生の協働に関する一考察-用賀商店街における実践事例を踏まえて | 都市社会研究 | (6) | 36 -50 | 2014年03月 |
15 | 障害者就労支援事業の現状と社会的企業としての課題 | 企業研究 | (20) | 115 -127 | 2012年02月 |
16 | 介護系市民事業組織における労働の現状と課題 | 工業経営研究 | 24 | 142 -150 | 2010年09月 |
17 | 日本における労働統合型社会的企業の傾向と類型 | 月刊レポートDIO | (250) | 8 -10 | 2010年06月 |
18 | ワーク・インテグレーション・ソーシャル・エンタープライズをめぐる現状と課題--障害者およびホームレスを対象とした事例を中心に | 駒沢大学経済学論集 | 41 (3) | 45 -80 | 2010年03月 |
19 | 社会的企業アプローチに基づく市民事業組織の組織特性分析-わが国における市民事業組織の発展の課題と方向性をめぐって- | 生協総合研究所編『第5回生協総研賞研究奨励助成事業研究論文集』 | | 25 -42 | 2009年03月 |
20 | 「社会的企業」の国際的動向とその評価をめぐって-アメリカとヨーロッパの比較研究を中心として | 工業経営研究 | 第22巻 | 12 -19 | 2008年09月 |
21 | 非営利事業体ガバナンスの意義と課題について-ワーカーズ・コレクティブ調査を踏まえて- | 経営学史学会編『経営学の現在』 | 第14輯 | 221 -233 | 2007年05月 |
22 | NPO法成立後のワーカーズ・コレクティブ-非営利組織を巡る理論的・実践的課題について- | 労務理論学会誌 | (第15号) | 187 -200 | 2006年03月 |
23 | 『非営利組織論』再考の試論的考察-『社会的企業』アプローチを手掛かりとして- | 経営学論集 | 第75集 | 252 -253 | 2005年09月 |
24 | 非営利事業体の発展と 『社会的企業』概念の有効性-わが国における事例を対象として- | 工業経営研究 | 第19巻 | 87 -94 | 2005年09月 |
25 | 営利/非営利組織におけるガバナンス問題の異同-協同組合の存在意義に関連づけて- | 協同組合研究 | 第24巻 (第2号) | 64 -65 | 2005年03月 |
26 | 非営利組織マネジメントの基本問題-組織目的・組織特性とガバナンス・システム構築の課題を巡って | 労務理論学会誌 | (第13号) | 151 -164 | 2004年02月 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 労働者協同組合とは何か―みんなでつくる協同組合の実践(上) | Web 共済と保険 | 67 (5) | | 2025年07月01日 |
2 | 「市民活動としての労働者協同組合」への支援可能性 | 『生協総研レポート」 | 103 | 52 -57 | 2025年03月 |
3 | 労協法の施行が研究および実践に与えた変化と課題 | 『協同の發見』 | (383) | 3 -5 | 2024年11月 |
4 | 「労働者協同組合コモンウェーブを訪問して」 | 『協同の發見』 | (371) | 25 -26 | 2023年10月 |
5 | 「旅のはじめにー松本典子先生に聞くー」(新しい協同組合探訪〜広がりはじめた協同の世界を歩く〜<1>) | 『共済と保険』 | 65 (773) | 24 -33 | 2023年07月 |
6 | 「座長解題(日本協同組合学会第42回大会・シンポジウム「市民の自立・自律と労働者協同組合」)」 | 『協同組合研究』 | 43 (1) | 1 -4 | 2023年06月 |
7 | 「労働者協同組合における民主的経営の実現にむけて」(特集:協同労働の多言的な価値と可能性を考える) | 『協同の發見』 | (367) | 79 -86 | 2023年06月 |
8 | 「自由なアイディアから生まれる協同労働を担保するガバナンスとマネジメント」 | 『協同の發見』 | (366) | 136 -138 | 2023年05月 |
9 | 「学生の『好き』から主体性を引き出すための工夫ーNHKサービスセンターとの動画制作によるゼミ活動から考えたこと」 | 『協同の發見』 | (365) | 6 -13 | 2023年04月 |
10 | 「座長解題<市民の自立・自律と労働者協同組合(上)>」 | 『共済と保険』 | (768) | 32 -34 | 2023年01月 |
11 | 「労協における民主的組織運営の難しさについて考える」 | 『協同の發見』 | (341) | 2 -3 | 2021年04月 |
12 | 「社団法人制度の概要」(第2章1) | 『一般社団法人等への中央会支援の在り方に関する報告書』(全国中小企業団体中央会) | | 17 -26 | 2021年03月 |
13 | 「労働者協同組合の実践を深化させるための研究視点」 | 『協同の發見』 | (338) | 55 -61 | 2021年01月 |
14 | 「アメリカの労協法が示唆すること」 | 『協同の發見』 | (330) | 46 -48 | 2020年05月 |
15 | 「経営に関わる女性の実態」(第IV章) | 『全国業者婦人の実態調査2019』(全国商工団体連合会) | | | 2020年03月 |
16 | 「サンフランシスコ・ベイエリアにおける労働者協同組合の現状③」 | 『協同の發見』 | (328) | 100 -112 | 2020年03月 |
17 | 「サンフランシスコ・ベイエリアにおける労働者協同組合の現状②」 | 『協同の發見』 | (326) | 78 -86 | 2020年01月 |
18 | 「サンフランシスコ・ベイエリアにおける労働者協同組合の現状①」 | 『協同の發見』 | (325) | 55 -62 | 2019年12月 |
19 | 「ニューヨーク市における労働者協同組合の現状③ NYCNOWC」 | 『協同の發見』 | (316) | 38 -42 | 2019年03月 |
20 | 「ニューヨーク市における労働者協同組合の現状② NMICとCFL」 | 『協同の發見』 | (314) | 55 -62 | 2019年01月 |
21 | 「ニューヨーク市における労働者協同組合の現状① Green Worker Cooperatives」 | 『協同の發見』 | (312) | 56 -65 | 2018年11月 |
22 | 「イギリス労働者協同組合の現状-資料・イギリス労働者協同組合行動規範-」Co-operatives UK | 『協同の發見』 | | | 2015年07月 |
23 | 「イギリスにおける労働者協同組合の現状-今日的到達点と新たな動き-」 | 『協同の發見』 | (271) | 35 -40 | 2015年06月 |
24 | 『労働者協同組合行動規範』 | Co-operatives UK | | | 2015年03月 |
25 | 「イギリスの労働者協同組合 事例④Leading Lives」 | 『協同の發見』 | (268) | 62 -69 | 2015年03月 |
26 | イギリスの労働者協同組合 事例③Enabled Works | 『協同の發見』 | (266) | 65 -72 | 2015年01月 |
27 | イギリスの労働者協同組合 事例②Suma Foods | 『協同の發見』 | (265) | 37 -44 | 2014年12月 |
28 | イギリスの労働者協同組合 事例①Unicorn Grocery | 『協同の發見』 | (264) | 55 -62 | 2014年11月 |
29 | 「ソンミサン・マウルのまちづくり」 | 『協同の發見』 | (242) | 36 -42 | 2012年10月 |
30 | 「女性が働きやすい社会と職場を考える」(座談会コメント) | 『協同の發見』 | (239) | 65 -67 | 2012年06月 |
31 | 「ワーク・インテグレーションに取り組む社会的企業の現状~台湾・(財)陽光社会福利基金会の事例~」 | 『協同の發見』 | (222) | 18 -22 | 2011年01月 |
32 | 「中小企業組合のメリットと有効活用—地域を活性化する新たなビジネスモデルとしての中小企業組合の役割—」(第5章) | 『地域活性化組合戦略マニュアル』(全国中小企業団体中央会) | | | 2010年03月 |
33 | 日本におけるワーク・インテグレーションに取り組む社会的企業の現状-(財)ヤマト福祉財団の事例から- | 『協同の發見』 | (209) | 42 -46 | 2009年12月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | ワーカーズ・コレクティブの社会的意義と連帯経済を生み出す協同組合としての可能性 | 市民連帯経済つながるかながわ総会・記念講演 | 2025年06月13日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
2 | 楽しくなる”働き方”と”仕事づくり”を考える | 労働者協同組合やさしいまちづくり総合研究所トークイベント | 2025年05月31日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
3 | 労働者協同組合とは何か | 中央労福協Web学習会 | 2025年04月24日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
4 | ろうきょうとは?今と未来 | 徳島県労協活用促進協議会「わたしからはじまるみんなでつくる労働者協同組合という選択」 | 2025年04月12日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
5 | 労働者協同組合とは何か | 科研費助成・駒澤大学出版助成作品 出版記念セミナー | 2025年03月05日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
6 | 労働者協同組合とは何かー連帯経済を生み出す新しい働き方の可能性 | | 2025年03月02日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
7 | ワーカーズ・コレクティブとその経営ー労働者協同組合による地域(まち)づくりの可能性 | 生活クラブ生協・東京「第7回 市民主体の自治する社会(まち)づくり研修」 | 2025年01月20日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
8 | 沖縄の共同・協同・協働のいまを語る(座長解題) | 日本協同組合学会第44回大会公開シンポジウム | 2024年10月27日 | |
9 | 「ローカル」と「ソーシャル」の間にある距離と可能性 〜群馬ローカルの新たな動きは、社会システムの変化へとつながるのか? | 日本NPO学会第26回研究大会公開シンポジウム | 2024年06月15日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
10 | ワーカーズコープとワーカーズ・コレクティブの比較にみる労働者協同組合の課題-労働と生活の視点から | 日本比較経営学会第49回全国大会統一論題 | 2024年05月12日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
11 | 英米における労働者協同組合の実践 | 協同労働推進ネットワーク阪神学習会 | 2023年11月22日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
12 | 日本における労働者協同組合の法制化とその実践をめぐる経営課題 | 日本経営学会第97回大会 | 2023年09月07日 | 口頭発表(一般) |
13 | 日本における労働者協同組合運動の発展と民主的経営をめぐる課題 | 管理論研究会および工業経営研究学会西日本部会 | 2023年07月22日 | 口頭発表(一般) |
14 | 労働者協同組合における民主的経営の実現に向けて(「協同労働」の多元的な価値と可能性を考える〜研究者と実践者の共同研究がはじまる⑤〜) | 一般社団法人協同総合研究所研究会 | 2023年05月20日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
15 | 労働者協同組合理念の再考〜生活と地域の視点から〜 | 日本比較経営学会第48回全国大会ワークショップ | 2023年05月14日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
16 | 日本における労働者協同組合の経営課題ー労働者協同組合法の施行を踏まえて | 日本経営学会関東部会 | 2022年11月26日 | 口頭発表(一般) |
17 | 市民の自立・自律と労働者協同組合(座長解題) | 日本協同組合学会第42回大会公開シンポジウム | 2022年09月10日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
18 | 研究者の育児と仕事をめぐる諸問題〜先行研究レビューからみえてきたこと〜 | 日本NPO学会第24回研究大会一般パネル | 2022年06月12日 | 口頭発表(招待・特別) |
19 | 日本における社会的企業概念の有効性について | 日本経営学会関東部会例会 | 2019年01月26日 | 口頭発表(一般) |
20 | 労働者協同組合と社会的包摂 | 日本比較経営学会第43回全国大会(ワークショップ報告) | 2018年05月12日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
21 | アメリカの労働者協同組合に関する一考察 | 労務理論学会第27回全国大会(自由論題報告) | 2017年06月10日 | 口頭発表(一般) |
22 | イギリスにおける労働者協同組合の現状と課題 | 労務理論学会第25回全国大会(自由論題報告) | 2015年06月06日 | 口頭発表(一般) |
23 | サード・セクター組織に対する社会的インパクト投資:イギリスの事例を中心に | 日本比較経営学会第40回全国大会(ワークショップ報告) | 2015年05月09日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
24 | 障害者就労支援に取り組む社会的企業の現状と課題 | 労務理論学会第21回全国大会(自由論題報告) | 2011年06月 | |
25 | 社会的企業研究の現代的意義 | 日本経営学会第84回大会(自由論題報告) | 2010年09月 | |
26 | ソーシャル・エンタープライズによる地域雇用の創出 | 日本経営学会第84回大会(ワークショップ) | 2010年09月 | |
27 | ワーク・インテグレーションに取り組む社会的企業の現状 | 日本比較経営学会第35回全国大会 | 2010年05月 | |
28 | ワーク・インテグレーションに取り組む社会的企業の役割と課題 | 日本NPO学会第12回年次大会 | 2010年03月 | |
29 | Social Enterprises of and for Women : the Case of Japanese Workers' Collective | International Conference on Women and Economic Alternative‘Now, Women are Economic Alternative’ | 2009年10月 | |
30 | 介護系市民事業組織における労働の現状と課題 | 工業経営研究学会第24回全国大会 | 2009年09月 | |
31 | 社会的企業研究の現代的意義 | 日本経営学会関東部会7月例会 | 2009年07月 | |
32 | 『社会的企業』の国際的動向とその評価をめぐって―アメリカ型・EU型の比較研究を中心として― | 工業経営研究学会第22回全国大会 | 2007年09月 | |
33 | 非営利事業体ガバナンスの意義と課題について-ワーカーズ・コレクティブ調査を踏まえて- | 経営学史学会第14回大会 | 2006年05月 | |
34 | 『社会市場』構想と非営利事業体の役割・課題-町田市報告書に関連づけて- | 日本比較経営学会第31回全国大会 | 2006年05月 | |
35 | 非営利組織の組織特性と市民事業体発展の課題:実態調査研究を踏まえて | 組織学会2005年度研究発表大会 | 2005年06月 | |
36 | NPO法成立後のワーカーズ・コレクティブ-『資本・経営・労働一体型』非営利組織の現状と課題- | 労務理論学会第15回全国大会 | 2005年06月 | |
37 | 社会的企業と非営利組織 -わが国における事例を対象として- | 日本NPO学会第7回年次大会 | 2005年03月 | |
38 | 営利/非営利組織におけるガバナンス問題の異同-協同組合の存在意義に関連づけて- | 日本協同組合学会第24回全国大会 | 2004年10月 | |
39 | 非営利事業体の台頭と『非営利組織』概念の再検討 | 工業経営研究学会第19回全国大会 | 2004年09月 | |
40 | 『非営利組織論』再考の試論的考察-『社会的企業』アプローチを手掛かりとして- | 日本経営学会第78回大会 | 2004年09月 | |
41 | 非営利組織マネジメントの基本問題-組織目的・組織特性とガバナンス・システム構築の課題を巡って- | 労務理論学会第13回全国大会 | 2003年06月 | |
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 課題名等 | 提供機関 | 制度名 | 資金種別 | 研究期間 | 担当区分 |
1 | 世田谷のコモン・スペースを発信するコンセプト映像制作 | 駒澤大学 | 令和7年度駒大生社会連携プロジェクト 学内公募型資金 | | 2025年06月 - 2026年02月 | |
2 | 労働者協同組合とは何か | 駒澤大学 | 令和6年度駒澤大学特別研究助成(出版助成) | | 2024年04月 - 2025年02月 | |
3 | まちのキーパーソンから学ぶ「せたがやのコミュニティ活性」に関する基礎研究 | 駒澤大学 | 令和5年度駒大生社会連携プロジェクト | | 2023年05月 - 2024年02月 | |
4 | 動画制作を通じた「せたがやの居場所」発信プロジェクト | 駒澤大学 | 令和4年度駒大生社会連携プロジェクト | | 2022年07月 - 2023年02月 | |
5 | 現代資本主義社会における労働者協同組合の役割と経営課題 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤研究(C) | | 2022年04月 - 2026年03月 | 研究代表者 |
6 | 現代資本主義社会における労働者協同組合の機能とガバナンス | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 若手研究(B) | | 2017年04月 - 2021年03月 | 研究代表者 |
7 | 日本における労働統合型社会的企業モデル構築のための国際比較研究 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 若手研究(B) | | 2011年04月 - 2015年03月 | |
8 | 非営利組織の存在意義に関する理論的・実証的研究(個人研究) | 駒澤大学 | 特別助成研究 | 競争的資金 | 2010年04月 - 2011年03月 | |
9 | ワーク・インテグレーションに取り組む社会的企業の機能条件と支援政策に関する研究-就業支援と雇用促進の日本型モデル構築の基礎分析 | 厚生労働省 | 厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究) | 競争的資金 | 2009年04月 - 2011年03月 | |
10 | 社会的企業アプローチに基づく市民事業組織の組織特性分析―わが国における市民事業組織の発展の課題と方向性をめぐって― | 生協総合研究所 | | 競争的資金 | 2007年10月 - 2008年09月 | |
11 | 市民活動団体における介護労働者の労働時間の実態に関する調査研究事業 | 日本社会福祉弘済会 | | 競争的資金 | 2007年09月 - 2009年03月 | |
12 | 平成19年度国土交通省全国都市再生モデル調査 | まちの力・世田谷まちネットワーク研究会 | | 競争的資金 | 2007年07月 - 2008年03月 | |
13 | コミュニティ開発におけるNPO・行政・地域企業・大学の戦略的パートナーシップ(明治大学非営利・公共研究所) | 文部科学省 | | 競争的資金 | 2007年04月 - 2009年03月 | |