駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

松本 典子 (マツモト ノリコ,MATSUMOTO Noriko)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1非営利組織論a 2023年度 <授業全体の趣旨及び概要>この授業では、非営利組織とは何かについて学びます。非営利組織とは、行政(第1セクター)、営利企業(第2セクター)とは異なる第3のセクターを形成する組織群であり、他のセクターとの相違や独自の機能から定義されるものです。現代の日本社会において、非営利組織は、営利を追求しないことによって可能となる活動や中立性を求められる行政にはできない活動を担う主体としての特徴を生かすことで、コミュニティ分野、まちづくり分野、医療・福祉分野、国際協力分野など、多くの分野において活躍の場を広げています。さらに、非営利組織が企業や行政と協働(コラボレーション)を行うことによって、社会にもたらす影響力は高まってきています。一方で、非営利組織にも、経営マインドを高め、効率的、かつ継続的な運営を行うことが従来以上に求めらるようになってきました。そこでこの授業では、このような背景を踏まえ、非営利組織の存在意義および役割と、求められる責任やマネジメントについて学習します。前期の非営利組織論aでは、非営利組織とは何かを明らかにすることを中心に、その存在を事例を交えて概括します。<授業形態>授業は講義形式で行います。<授業の特徴>映像等の利用や現場で活動する人の講演(3〜4回)なども交えることによって、できるだけ非営利組織の現実を実感できるように講義を進めます。 
2非営利組織論b 2023年度 <授業全体の趣旨及び概要>この授業では、非営利組織とは何かについて学びます。非営利組織とは、行政(第1セクター)、営利企業(第2セクター)とは異なる第3のセクターを形成する組織群であり、他のセクターとの相違や独自の機能から定義されるものです。現代の日本社会において、非営利組織は、営利を追求しないことによって可能となる活動や中立性を求められる行政にはできない活動を担う主体としての特徴を生かすことで、コミュニティ分野、まちづくり分野、医療・福祉分野、国際協力分野など、多くの分野において活躍の場を広げています。さらに、非営利組織が企業や行政と協働(コラボレーション)を行うことによって、社会にもたらす影響力は高まってきています。一方で、非営利組織にも、経営マインドを高め、効率的、かつ継続的な運営を行うことが従来以上に求めらるようになってきました。そこでこの授業では、このような背景を踏まえ、非営利組織の存在意義および役割と、求められる責任やマネジメントについて学習します。後期の非営利組織論bは、非営利組織と他のセクターとの協働、およびマネジメントについて学習します。<授業形態>授業は講義形式で行います。<授業の特徴>映像等の利用や現場で活動する人の講演(3〜4回を予定)なども交えることによって、できるだけ非営利組織の現実を実感できるように講義を進めます。 
3ビジネス事例研究 2023年度 <授業全体の趣旨及び概要>駒澤大学経済学部の卒業生や世田谷で活動する起業家を中心にゲスト・スピーカー(10〜12人)を招き、自社や業界の特徴、仕事の内容、就職活動の経験・体験などについて、起業家にはその経験、起業の契機、楽しさと苦しさなどについて、講演・対話形式で自由に語ってもらいます。<授業形態>授業は講義形式で行います。<授業の特徴>現場で活動する人のお話をお伺いすることができます。 
4演習Ⅰ 2023年度 <授業全体の趣旨及び概要>この授業では、非営利組織・協同組合を研究対象として、企業との比較からその組織的特徴を学び、社会的企業のような営利/非営利を超えたハイブリッドな組織も対象として、それらが社会において活躍するためにはどのような手法があるかを、経営学的・経済学的な視点から分析します。<授業形態>授業は演習形式で行います。<学生への要求>「アクティブ・ラーニング」を採用し、学生の主体的な学びを実践できるようなグループワーク、ディスカッション、フィールドワーク等を実施します。フィールドワークは主に世田谷の非営利組織・協同組合への訪問あるいはオンラインでのインタビュー調査を予定しています。したがって、学生には積極的な姿勢で授業にのぞむこと、物事を積極的に調べることを求めます。 
5演習Ⅲ 109472 / 卒業研究 2023年度 <授業全体の趣旨及び概要>この授業では、演習Ⅰ・Ⅱで学習した非営利組織に関する知識に基づき、大学における研究の集大成として、卒業研究(主に卒業論文の執筆)を行います。受講生は自宅学習の時間を利用して卒業研究のテーマに合わせた資料の収集・読み込み・整理を行い、授業時間にその成果を当番制でプレゼンテーションします。教員からの指導および他の受講生との議論を参考にして、論文の加筆・修正を繰り返し卒業研究を完成させます。<授業形態>授業は演習形式で行います。<学生への要求>この授業は、受講生の研究を主体に展開します。自宅学習を含めた演習外の時間での勉強が重要になりますので、積極的に課題に取り組んでください。授業時間内における教員の指導は、直接的には報告者の報告内容に対して行いますが、受講生全員が各自の「卒業論文の完成」という共通の課題に取り組みます。他人に対する指導であっても、自分の研究や勉強に役立たせるように、議論に参加してください。 
6演習Ⅱ 2023年度 <授業全体の趣旨及び概要>この授業では、非営利組織・協同組合を研究対象として、企業との比較からその組織的特徴を学び、社会的企業のような営利/非営利を超えたハイブリッドな組織も対象として、それらが社会において活躍するためにはどのような手法があるかを、経営学的・経済学的な視点から分析します。<授業形態>授業は演習形式で行います。<学生への要求>「アクティブ・ラーニング」を採用し、学生の主体的な学びを実践できるようなグループワーク、ディスカッション、フィールドワーク等を実施します。フィールドワークは主に世田谷の非営利組織・協同組合への訪問を予定しています。したがって、学生には積極的な姿勢で授業にのぞむこと、物事を積極的に調べることを求めます。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1フィールドワークと実践(演習)  2007年04月 - 現在 大学の位置する世田谷区においてさまざまなNPO団体や商店街にヒアリング・アンケート調査などを行っている。そのアウトプットの一部に東京商工会議所主催「平成22年度大学・地域の協働による学生まちづくりプレゼンテーション大会」優秀賞受賞がある。_x000D_ 2010年からは、用賀商店街にて継続的にまちづくり活動に携わっている。 
2e-Learningシステム(YeStudy)の活用  2007年04月 - 現在 学内のe-Learningシステム(YeStudy)を活用し、講義の予習・復習ができるようにする。また、学生からの質問も随時受け付ける。