論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 論理を照らし出す灯火—Nyāyadīpikā和訳(1)— | ジャイナ教研究 | (29) | 57 -88 | 2023年12月30日 |
2 | 『マヤマタ』第13・14章:和訳と註解―インド古典建築論書の構成と内容(8)― | 中央学術研究所紀要 | (52) | 161 -177 | 2023年11月15日 |
3 | 性愛をめぐるシヴァとパールヴァティーの対話―Ratisastra和訳(2)― | 仏教学セミナー | (117) | 35 -69 | 2023年06月30日 |
4 | プラークリット語を照らす光―Prākṛtaprakāśa和訳(1)― | 仏教文化研究論集 | (23) | 64 -111 | 2023年03月20日 |
5 | シャンカラの世界征服―Śaṅkaradigvijaya第3章訳注― | 武蔵野大学人間学研究論集 | (第12号) | 43 -50 | 2023年03月10日 |
6 | 『マヤマタ』第12章(2):和訳と註解―インド古典建築論書の構成と内容(7)― | 中央学術研究所紀要 | (51) | 153 -175 | 2022年11月15日 |
7 | メールトゥンガの学説誌―Ṣaḍdarśananirṇaya和訳(1)― | ジャイナ教研究 | (28) | 51 -83 | 2022年09月 |
8 | ジャイナ教の学説誌について―メールトゥンガ著『六哲学の確定』を中心に― | ジャイナ教研究 | (28) | 21 -49 | 2022年09月 |
9 | 死後の世界と死者儀礼―Garuḍapurāṇasāroddhāra和訳(2)― | 仏教学セミナー | (115) | 55 -88 | 2022年06月30日 |
10 | 性愛をめぐるシヴァとパールヴァティーの対話―Ratiśāstra和訳(1)― | 仏教学セミナー | (114) | 22 -50 | 2021年12月 |
11 | ジャイナ教在家信者の不殺生戒―不殺生の定義的説明を中心に― | 印度学仏教学研究 | 70 (1) | 8 -12 | 2021年12月 |
12 | 死後の世界と死者儀礼―Garuḍapurāṇasāroddhāra和訳(1)― | 仏教学セミナー | (112) | 1 -32 | 2020年12月 |
13 | 究極の放擲者―Paramahaṃsa-upaniṣat和訳― | 仏教学セミナー | (111) | 1 -20 | 2020年06月 |
14 | ヴィクラマ王の冒険―Vikramacarita訳注(2)― | 川崎大師教学研究所紀要 | (5) | 43 -84 | 2020年03月 |
15 | ゴーサーラ伝ーViyāhapaṇṇatti第15章和訳ー | 仏教文化研究論集 | (20) | 62 -99 | 2020年03月 |
16 | シャンカラの世界征服―Śaṅkaradigvijaya第2章訳注― | 武蔵野大学通信教育部人間学研究論集 | (9) | 21 -32 | 2020年03月 |
17 | 酔っ払いの戯れ―Mattavilāsa和訳― | 仏教学セミナー | (110) | 1 -32 | 2019年12月 |
18 | ヴィクラマ王の冒険—Vikramacarita簡略版 訳注(1)— | 川崎大師教学研究所紀要 | (4) | 1 -50 | 2019年03月 |
19 | 宰相チャーナキヤの格言詩―Cāṇakyanītidarpaṇa和訳(2)― | 仏教学セミナー | (108) | 1 -26 | 2018年12月 |
20 | 地水火風は生きているか?―「ジャイナ教=アニミズム」説の再検討― | 印度学仏教学研究 | 66 (2) | 42 -46 | 2018年03月 |
21 | シャンカラの世界征服―Śaṅkaradigvijaya第1章訳注― | 武蔵野大学通信教育部人間学研究論集 | 7 | 29 -40 | 2018年03月 |
22 | 宰相チャーナキヤの格言詩―Cāṇakyanītidarpaṇa和訳(1)― | 仏教学セミナー | (106) | 1 -22 | 2017年12月 |
23 | On Corresponding Sanskrit Words for the Prakrit Term Posaha: With Special Reference to Śrāvakācāra Texts | International Journal of Jaina Studies | 13 (2) | 1 -17 | 2017年11月 |
24 | ジャイナ教在家信者の7つの悪徳 | 印度学仏教学研究 | 65 (1) | 243 -248 | 2016年12月 |
25 | <布薩>の実践の目的と効能―シュラーヴァカ・アーチャーラ文献を中心として― | 仏教学セミナー | (104) | 1 -14 | 2016年12月 |
26 | Under Which Conditions Is sallekhanā Permitted for Jain Laity? | 印度学仏教学研究 | 64 (3) | 219 -227 | 2016年03月 |
27 | ジャイナ教在家信者の7つの悪徳 | 印度學佛教學研究 | 65 (1) | 282 -277 | 2016年 |
28 | 内属は成立しうるか?ーBhavasenaのsamavaya批判ー | インド哲学仏教学研究 | (22) | 215 -226 | 2015年03月16日 |
29 | 生き物を殺さないための性的禁欲―ジャイナ教在家信者の行動規範を中心に― | 印度学仏教学研究 | 63 (2) | 223 -228 | 2015年03月 |
30 | Vyavahāra Bhāṣya Pīṭhikā | Lumbini International Research Institute, Proceedings of Buddhism and Jainism Conference in February 2013 at Lumbini International Research Institute | | 219 -227 | 2014年12月 |
31 | ジャイナ教在家信者の<布薩>に対する違反行為 | 仏教学セミナー | (100) | 72 -84 | 2014年12月 |
32 | Is it possible to prove inherence?―Criticism of samavāya theory by Bhāvasena― | ジャイナ教研究 | (20) | 1 -24 | 2014年10月 |
33 | シュラーヴァカ・アーチャーラ文献における<布薩>の原語をめぐる諸問題 | 奥田聖應先生頌寿記念 インド学仏教学論集 | | 468 -475 | 2014年03月 |
34 | Examination of Newly- arrived Monk in Jain Vinaya Texts | 印度学仏教学研究 | 62 (3) | 55 -59 | 2014年03月 |
35 | Umāsvātiに帰せられる4つのシュラーヴァカ・アーチャーラ文献 | 印度学仏教学研究 | 61 (1) | 219 -223 | 2012年12月 |
36 | 宗教的生命倫理に基づく食のタブー―禁止された食物と不殺生― | 死生学研究\pp.129-194. | (16) | 172 -194 | 2011年10月 |
37 | ジャイナ教白衣派聖典における布薩―アンガ聖典を中心として― | 仏教文化研究論集 | (13・14) | 70 -100 | 2011年03月 |
38 | ジャイナ教における布薩の概念―シュラーヴァカ文献の記述を中心として― | 印度学仏教学研究 | 59 (2) | 230 -234 | 2011年03月 |
39 | ジャイナ教宗派間論争の一断面―一切知者の食事をめぐって― | ジャイナ教研究 | (16) | 41 -62 | 2010年09月 |
40 | 死に至る断食―聖なる儀礼か自殺か?― | 死生学研究 | (10) | 76 -96 | 2008年09月 |
41 | Jaina’s Criticism of Buddhist Theory ―on stanza 15-19 of Pañcāstikāyasaṃgraha― | 印度学仏教学研究 | 55 (3) | 40 -44 | 2007年03月 |
42 | ジャイナ教における多面主義的実体観の特質 ―Dravyālaṃkāra第2章における部分・全体論を中心として― | 印度学仏教学研究 | 53 (2) | 79 -81 | 2005年03月 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | ジャイナ教のマントラ瞑想法 | 参禅の道 | (78) | 13 -29 | 2023年03月 |
2 | 仏教が辿らなかった道―双子の宗教・ジャイナ教から見た仏教― | 参禅の道 | (77) | 47 -58 | 2022年09月 |
3 | はじめてのジャイナ教 | 仏教文化 | (59) | 39 -65 | 2021年03月 |
4 | ジャイナ教と仏教⑩ ジャイナ教はなぜ分裂したのか?―教団分裂とその後の展開― | 春秋 | (585) | 28 -31 | 2016年12月 |
5 | ジャイナ教と仏教⑨ ジャイナ教ではどのように生活するのか?―誓戒と行動規範― | 春秋社 | (584) | 28 -31 | 2016年11月 |
6 | ジャイナ教と仏教⑧ ジャイナ教は生命をどのように考えるのか?―生命観と不殺生― | 春秋 | (583) | 28 -31 | 2016年10月 |
7 | ジャイナ教と仏教⑦ ジャイナ教は行為をどう考えるのか?―業と苦行― | 春秋 | (582) | 28 -31 | 2016年09月 |
8 | ジャイナ教と仏教⑥ ジャイナ教は自己をどう考えるのか?―霊魂と自我― | 春秋 | (581) | 28 -31 | 2016年08月 |
9 | ジャイナ教と仏教⑤ ジャイナ教ではなぜ修行するのか?―輪廻と解脱― | 春秋 | (580) | 24 -27 | 2016年06月 |
10 | ジャイナ教と仏教④ ジャイナ教はどのように伝承されたのか?―聖典の伝承と結集― | 春秋 | (579) | 24 -27 | 2016年05月 |
11 | ジャイナ教と仏教③ ジャイナ教は誰が受け継いできたのか?―宇宙観と過去の救済者― | 春秋 | (578) | 24 -27 | 2016年04月 |
12 | ジャイナ教と仏教② ジャイナ教は真理をどう語るのか?―悟りと一切知― | 春秋 | (577) | 18 -21 | 2016年03月 |
13 | ジャイナ教と仏教① ジャイナ教はどうやって生まれたのか?―開祖マハーヴィーラの生涯― | 春秋 | (576) | 20 -23 | 2016年02月 |
14 | 電気は生き物か?―ジャイナ教出家修行者と電化製品― | 春秋 | (567) | 12 -15 | 2015年04月 |
15 | インドの結婚事情 | 響流 | (2) | 87 -91 | 2015年03月 |
16 | Report on Conferences in Japan, 2013 | Jaina Studies | (9) | 20 -21 | 2014年03月 |
17 | 再考仏教伝来28 旅する僧たち | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 28 | 31 | 2007年12月 |
18 | 再考仏教伝来12 玄奘三蔵の旅 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 12 | 31 | 2007年09月 |
19 | 再考仏教伝来14 ダライ・ラマの誕生 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 14 | 31 | 2007年09月 |
20 | 再考仏教伝来13 チベット仏教の形成 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 13 | 31 | 2007年09月 |
21 | 再考仏教伝来11 シルクロードの仏教 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 11 | 31 | 2007年09月 |
22 | 再考仏教伝来10 ガンダーラ仏教の隆盛 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 10 | 31 | 2007年08月 |
23 | 再考仏教伝来9 インド仏教の滅亡と再興 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 9 | 31 | 2007年08月 |
24 | 再考仏教伝来3 原始仏典を読む | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 3 | 33 | 2007年07月 |
25 | 再考仏教伝来2 原始仏典とは何か | 週刊朝日ビジュアルシリーズ 仏教新発見 | 2 | 33 | 2007年07月 |
26 | 再考仏教伝来4 原始仏教の様相 | 週刊朝日ビジュアルシリーズ『仏教新発見』 | 4 | 33 | 2007年07月 |
27 | 砂漠の中心で不殺生を叫ぶ聖者たち―ラードゥヌーン見聞録― | 仏教文化 | (46) | 81 -110 | 2007年03月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | ジャイナ教における禅(dhyana)の位置付け | 日本印度学仏教学会第75回学術大会 | 2024年09月07日 | 口頭発表(一般) |
2 | 哲学から見た自己の肯定 | Psychiatry Forum in Mitaka | 2023年03月28日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
3 | ジャイナ教徒におけるしあわせのカタチ | 「仏教・しあわせ」共同研究会ミニシンポジウム:大乗仏典・ジャイナ教・ブータン仏教からみる「しあわせ」 | 2023年02月17日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
4 | ジャイナ教の教えとその歴史 | 大正大学綜合仏教研究所公開講座 | 2023年01月19日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
5 | ジャイナ教と在家者戒 | 日本印度学仏教学会第73回学術大会 | 2022年09月04日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
6 | 仏教が辿らなかった道―双子の宗教ジャイナ教の思想― | 弘法大師空海ご誕生1250年記念仏教講演会「仏教とその源流―祈りと儀礼―」第5回 | 2021年11月28日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
7 | ジャイナ教の哲学誌について―メールトゥンガ著『六哲学の確定』を中心に― | 第36回ジャイナ教研究会 | 2021年10月16日 | 口頭発表(一般) |
8 | ジャイナ教在家信者の不殺生戒―不殺生の定義的説明を中心に― | 日本印度学仏教学会第72回学術大会 | 2021年09月04日 | 口頭発表(一般) |
9 | マインドフルネスの源流―インド哲学の立場から― | Psychiatry Forum in Mitaka | 2021年04月20日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
10 | ジャイナ教の非暴力思想 | 連続公開講演会「非暴力、戦争、宗教的なるもの」 | 2019年07月29日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
11 | はじめてのジャイナ教 | 東京大学仏教青年会 第306回公開講座 | 2019年02月07日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
12 | 地水火風は生きているか?―「ジャイナ教=アニミズム」説の再検討 | 日本印度学仏教学会第68回学術大会 | 2017年09月 | 口頭発表(一般) |
13 | On Corresponding Sanskrit Words of Prakrit Posaha: With Special Reference to Śrāvakācāra Texts and Buddhist Texts | 19th Jaina Studies Workshop, Jainism and Buddhism | 2017年03月 | 口頭発表(一般) |
14 | 在家信者の7つの悪癖 | 日本印度学仏教学会第67回学術大会 | 2016年09月 | 口頭発表(一般) |
15 | 在家信者と断食死―いかなる場合に実践が認められるのか?― | 日本印度学仏教学会第66回学術大会 | 2015年09月 | 口頭発表(一般) |
16 | 不殺生と不邪淫―ジャイナ教在家信者の誓戒を中心として― | 日本印度学仏教学会第65回学術大会 | 2014年08月 | 口頭発表(一般) |
17 | 内属関係は成立しうるか?―Bhāvasenaによるsamavāyaの考察― | 第28回ジャイナ教研究会 | 2013年10月 | 口頭発表(一般) |
18 | ジャイナ教律文献における客来比丘の吟味 | 日本印度学仏教学会第64回学術大会 | 2013年08月 | 口頭発表(一般) |
19 | Umāsvātiに帰せられる4つのシュラーヴァカ・アーチャーラ文献 | 日本印度学仏教学会第63回学術大会 | 2012年06月 | 口頭発表(一般) |
20 | ジャイナ教における布薩の概念―シュラーヴァカ文献の記述を中心として― | 日本印度学仏教学会第61回学術大会 | 2010年09月 | 口頭発表(一般) |
21 | ジャイナ教宗派間論争の一断面―一切知者の食事をめぐって― | 第24回ジャイナ教研究会 | 2009年09月 | 口頭発表(一般) |
22 | Fasting unto Death: Holy ritual or suicide? | The 3rd BESETO Conference of Philosopy | 2009年01月 | 口頭発表(一般) |
23 | On Jainism and its philosophy | World Congress of Philosophy | 2008年07月 | 口頭発表(一般) |
24 | sallekhanāとその問題点 | 2008韓国仏教学結集大会 | 2008年05月 | 口頭発表(一般) |
25 | 現代ジャイナ教の僧団と出家修行者―テーラーパンタ派ラードゥヌーン・グループを中心として― | 日本南アジア学会第19回全国大会 | 2006年10月 | 口頭発表(一般) |
26 | ジャイナ教の仏教批判―Pañcāstikāyasaṃgraha第15~19偈を中心として― | 日本印度学仏教学会第57回学術大会 | 2006年09月 | 口頭発表(一般) |
27 | 現代のジャイナ教僧団と出家修行者の生活―ラードゥヌーンにおけるフィールドワークを中心として― | 2006韓国仏教学結集大会 | 2006年04月 | 口頭発表(一般) |
28 | ジャイナ教における多面主義的実体観の特質―Dravyālaṃkāra第2章における部分・全体論を中心として― | 日本印度学仏教学会第55回学術大会 | 2004年07月 | 口頭発表(一般) |