駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

田中 綾一 (タナカ リョウイチ,TANAKA Ryoichi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1入門銀行論 分担執筆 有斐閣 2023年02月 9784641184619
2地球経済入門 : 人新世時代の世界をとらえる 編者(編著者) 法律文化社 2021年03月 9784589041234
3深く学べる国際金融 : 持続可能性と未来像を問う 分担執筆 法律文化社 2020年03月 9784589040671
4複合危機 : ゆれるグローバル経済 分担執筆 日本経済評論社 2017年12月 9784818824829
5今、私たちに差し迫る問題を考える Vol.2 : 関東学院大学大学院法学研究科からの発信 共編者(共編著者) 関東学院大学出版会,丸善出版 (発売) 2017年02月 9784901734608
6現代国際金融 : 構図と解明(第3版) 分担執筆 法律文化社 2016年04月 9784589037633
7今、私たちに差し迫る問題を考えるー関東学院大学大学院法学研究科からの発信ー 共編者(共編著者) 関東学院大学出版会 2015年11月  
8リベラルアーツのすすめ─法学部で学ぶ─ 分担執筆 関東学院大学出版会 2013年04月  
9現代国際金融-構図と解明-(第2版) 分担執筆 法律文化社 2010年04月  
10民主主義を考える-過去、現在そして未来へ- 分担執筆 関東学院大学出版会 2010年03月  
11創造する〈平和〉―共同性への模索と試み― 分担執筆 関東学院大学出版会 2008年  
12国際経済関係の焦点-揺れる覇権と通貨- 分担執筆 同文舘 2007年  
13現代国際金融-構図と解明- 分担執筆 法律文化社 2006年04月  
14グローバル戦略の新世紀パラダイム 分担執筆 晃陽書房 2004年  
15国際金融のすべて 分担執筆 法律文化社 1999年04月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
12019 年4 月の世界の外国為替市場の状況 : BIS、各国の市場調査から 立命館国際研究 33 (1) 119 -157 2020年06月 
2日本におけるドルの基軸通貨化-1960年代の貿易通貨と外国為替市場の観点からー 駒澤大学経済学論集 51 (1) 31 -44 2019年12月 
3TARGET Balances 論争の総括−「隠された公的支援」論の評価および米国連邦準備銀行のISAと欧州のデノミリスクヘッジとの関係を中心に− 関東学院法学 25 (1・2) 1 -32 2015年11月 
4日本の経常収支動向と国際収支分析の問題点ー縮小する経常黒字と2014年上半期の国際収支構造ー 関東学院法学 24 (3) 79 -107 2015年01月 
5「5つの条件」からみるイギリスとユーロ 立命館国際研究 25 (3) 95 -110 2013年03月 
6欧州危機と通貨統合の行方-1950年代の経験からの分析- 海外事情 60 (5) 34 -48 2012年05月 
7ユーロの国際化の現状について―国際決済銀行『Triennial Central Bank Survey:Report on global foreign exchange market activity』2010年版および欧州中央銀行『The International Role of The Euro』2010年版を参考にしながら- ジュリスコンサルタス 20 (20) 95 -105 2011年01月 
8EPU(欧州決済同盟)をめぐる諸問題-前提としての「国際為替決済協定」に関して- 関東学院大学教養論集 15 (15) 69 -79 2005年 
9国際通貨ユーロとロンドン金融市場―イギリスのユーロ参加問題の観点から― 関東学院教養論集 14 (14) 119 -133 2004年 
10イギリスのユーロ参加移行政策 関東学院法学 12 (4) 89 -104 2003年 
11西欧通貨の交換性回復―ドイツの経済成長とEPUメカニズムの「限界」の観点から― 立命館国際研究 13 (2) 239 -256 2000年 
12欧州決済同盟(EPU)下におけるドイツ経済の復興―IMF体制構築の観点から― 立命館国際研究 13 (1) 87 -105 2000年 
13ポンド・スターリングの交換性回復過程:1951-55 立命館国際研究 11 (2) 206 -222 1998年 
141947年のポンド危機とスターリング地域の「3層構造」 立命館国際研究 11 (1) 99 -117 1998年 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1星野智樹『「ドル化」政策の検証』 駒澤大学経済学論集 50 (3) 151 -154 2019年02月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1邦銀の対外投資とドル調達市場の現状 現代債券市場研究会(日本証券経済研究所) 2022年09月05日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
2ドル体制とグローバル・インバランス 日本国際経済学会関東支部 2016年11月19日 口頭発表(一般) 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1基軸通貨交代過程の再検証−1960年代のポンドとドル 駒澤大学 平成30年度 特別研究助成金(個人研究)  2018年04月 - 2019年03月 研究代表者 
2西欧諸国の外貨準備構成の変容 その他の研究制度 競争的資金  2006年 - 2008年 
3戦後の決済多角化における欧州決済同盟の意義 その他の研究制度 競争的資金  2004年 - 2006年 
4Role of the European Payments Union in the process of reconstruction of multilateral settlements The Other Research Programs 競争的資金  2004年 - 2006年