論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | "Walk Against Fear"--Weltyの"A Worn Path"と公民権運動 | 『北海道アメリカ文学』 | (40) | 47 -60 | 2024年03月 |
2 | "Who is Troy Flavin?"--Troy表象から見る『デルタ・ウエディング』の世界 | 『北海道アメリカ文学』 | (38) | 29 -43 | 2022年03月 |
3 | 「ポータブルとグローバルーーヨクナパトーファを見下ろす批評家Cowleyと作家Faulkner」 | 『北海道アメリカ文学』 | (35) | 78 -95 | 2019年03月 |
4 | 「ニューオーリンズのカラード・クレオールとしてのボン」 | 『フォークナー』 | (19) | 4 -19 | 2017年04月 |
5 | 「Absalom, Absalom! におけるThomas Sutpenとキリスト教」 | 『北海道アメリカ文学』 | (32) | 95 -107 | 2016年03月 |
6 | 「純血・人種混淆・アメリカ─ゴビノーの『諸人種の不平等に関する試論』」 | 『紀要』 | (123) | 283 -296 | 2011年12月 |
7 | 「暴力の正当化と権力の正統性─『アブサロム、アブサロム!』と「ウォッシュ」における階級闘争の表象」 | 『紀要』 | (119) | 251 -264 | 2010年07月 |
8 | 「『アブサロム、アブサロム!』をリサイクルする─池澤夏樹『静かな大地』」 | 『人文科学研究所報』 | (33) | 85 -101 | 2010年03月 |
9 | 「サザン・レディのアイデンティティの問題をめぐって─Eudora WeltyのThe Optimist's Daughter」 | 『北海道アメリカ文学』 | (25) | 63 -78 | 2009年03月 |
10 | 「"A Curtain of Green" の「雨」と"Dry September" の「土埃」─Welty というレンズを通してFaulkner を読むことの一例」 | 『北海道アメリカ文学』 | (22) | 51 -62 | 2006年04月 |
11 | 「お伽噺的な読みの束縛からの脱却─『盗賊花婿』における二重性のテーマについて」 | 『紀要』 | (104) | 183 -196 | 2005年07月 |
12 | 「ユードラ・ウェルティの短編「思い出」を読む」 | 『渦』 | (19) | 12 -18 | 2004年07月 |
13 | 「見ることと書くこと─ユードラ・ウェルティと写真」 | 『人間基礎科学論集』 | (29) | A1 -A8 | 2003年12月 |
14 | "Faulkner's Portrayal of the Sartoris Males and Southern Masculinity in Flags in the Dust and The Unvanquished." | The Journal of American Literature Society of Japan | (1) | 85 -97 | 2003年02月 |
15 | 「名誉と尊厳─『行け、モーセ』における家父長的物語の枠組みと黒人の抵抗」 | 『フォークナー』 | (3) | 109 -116 | 2001年06月 |
16 | 「コールドウェルとマッカラーズ─「カントリー・ストアー」をめぐって」 | 『渦』 | (16) | 54 -61 | 2001年04月 |
17 | 「三つのミンク・スノープス像とフォークナーの変化」 | | (40) | 183 -196 | 1999年01月 |
18 | 「フォークナー研究の動向─ウィリアム・フォークナー生誕100周年を記念して」 | 『渦』 | (13) | 66 -71 | 1998年06月 |
19 | 「『八月の光』のジョー・クリスマスと『墓地への侵入者』のチャールズ・マリスン─女性性と黒人性の問題に関して」 | 『論集』 | (22) | 1 -16 | 1998年03月 |
20 | 「他者の顔について─『墓地への侵入者』におけるチャールズ・マリスンのイニシエーション物語の再考」 | 『英文学思潮』 | 70巻 | 163 -187 | 1997年12月 |
21 | 「フォークナーの言葉へのこだわり─『死の床に横たわりて』におけるアディ・バンドレンの一考察」 | 『英文学思潮』 | 69巻 | 97 -119 | 1996年12月 |
22 | 「ダールとその風景画─『死の床に横たわりて』に関する一考察」 | 『論集』 | (19) | 57 -69 | 1995年03月 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | Delta Wedding 翻訳の紹介と写真 | Eudora (Thaxton Studios) | | 224 -225 | 2024年09月 |
2 | 書評 Fossil Fuel Faulkner: Energy, Modernity, and the US South, written by Jay Watson (2022) | 『フォークナー』三修社 | (26) | 139 -142 | 2024年06月 |
3 | 書評 Swamp Souths: Literary and Cultural Ecologies, edited by Kirstin L. Squint and others (2020) | 『フォークナー』三修社 | (24) | 118 -121 | 2022年04月 |
4 | インタビュー記事 "Translating Welty" | The Southern Register (The Center for the Study of Southern Culture at the University of Mississippi) | (Spring/Summer) | 19 | 2022年 |
5 | 短評『スタインベックとともに──没後五十年記念論集』 日本ジョン・スタインベック協会(2004) | 『アメリカ文学研究』日本アメリカ文学会 | (57) | 120 -121 | 2021年03月 |
6 | 書評『精読という迷宮──アメリカ文学のメタリーディング』 吉田恭子・竹井智子(編)(2019) | 『北海道アメリカ文学』日本アメリカ文学会北海道支部 | (36) | 58 -61 | 2020年03月 |
7 | インタビュー記事「グローカリズムに基づき、地域や世界に貢献できる人材を育成」 | 『英語情報』日本英語検定協会 | (4・5月) | 34 -35 | 2015年04月 |
8 | 翻訳 "Kenji Nakagami as Faulkner's Rebellious Heir" | 『ターミナル・ビギニング』論創社 | | 40 -55 | 2014年04月 |
9 | 書評『アーネスト・ヘミングウェイ─21世紀から読む作家の地平』日本ヘミングウェイ協会(編) | 『北海道アメリカ文学』日本アメリカ文学会北海道支部 | (28) | 77 -82 | 2012年03月 |
10 | 書評 Faulkner and the Politics of Reading, written by Karl F. Zender (2002) | 『フォークナー』松柏社 | (6) | 147 -150 | 2004年04月 |
11 | 翻訳 "Repressed Voices: Faulkner's Three Female Characters" | 『フォークナー』松柏社 | (2) | 87 -96 | 2000年04月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | Delta Wedding の翻訳を自己点検する | 第34回日本アメリカ文学会北海道支部大会 | 2024年12月22日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
2 | 白人作家が描いたNegro、またはn[--] ──"The Battler"を"That Evening Sun"と比べて読む | 日本ヘミングウェイ協会ワークショップ | 2024年05月25日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
3 | “Walk Against Fear” ──Weltyの“A Worn Path”と公民権運動 | 第62回日本アメリカ文学会全国大会シンポジア | 2023年10月22日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
4 | メレディスのアクティヴィズムとウェルティ ──「踏みなれた道」を公民権運動の文脈で読む | 第33回日本アメリカ文学会北海道支部大会 | 2023年09月02日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
5 | ケージとサークル ――Chopin、Welty、そしてリージョナル文学 | 北海道アメリカ文学会第200回研究談話会 | 2023年06月03日 | 口頭発表(一般) |
6 | “I ain’t never participated in a protest”: Welty’s “A Worn Path” and Meredith’s One-person Walk | UM Faculty and Graduate Student Forum on Race and Ethnicity | 2023年02月27日 | 口頭発表(一般) |
7 | Great Fiction Needs More Than One Translation: Translating Welty’s Delta Wedding into Japanese | SouthTalks (Spring 2023) by the Center for the Study of Southern Culture at the University of Mississippi | 2023年02月15日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
8 | A Window into Japanese Culture:Norwegian Wood by Haruki Murakami | The South Texas College English Department Presents: The Book to Movie Lecture Series | 2022年10月12日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
9 | "Who is Troy Flavin?"──Troy表象から見るDelta Wedding(1946)の世界 | 第31回日本アメリカ文学会北海道支部大会 | 2021年12月18日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
10 | パストラルの詩人からサザン・パストラルの作家へ ──A Green Bough第10篇 → "The Hill" → "Nympholepsy" | 日本英文学会関東支部第16回大会 | 2018年10月27日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
11 | ポータブルとグローバル──ヨクナパトーファを見下ろす批評家カウリーと作家フォークナー | 北海道アメリカ文学会第186回研究談話会 | 2018年06月30日 | 口頭発表(一般) |
12 | 「黒い白人」の深南部での旅記録──Black Like Meにおける人種アイデンティティ | 第27回日本アメリカ文学会北海道支部大会 | 2017年12月09日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
13 | ニューオーリンズのカラード・クレオールとしてのボン | 日本ウィリアム・フォークナー協会第19回全国大会 | 2016年09月30日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
14 | Is Sutpen a Christian?--Absalom, Absalom! のSutpenの宗教性について | 第25回日本アメリカ文学会北海道支部大会 | 2015年12月19日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
15 | 父の認知を求める混血児 ──“Father and Son”とAbsalom, Absalom! | 北海道アメリカ文学会第166回研究談話会 | 2014年02月15日 | 口頭発表(一般) |
16 | 「白い血」という檻──Go Down, Mosesにおけるアイク・マッキャスリンの人種的思考 | 北海道アメリカ文学会第155回研究談話会 | 2011年11月26日 | 口頭発表(一般) |
17 | サザン・レディのアイデンティティの問題をめ ぐって──ウェルティの『楽天主義者の娘』 | 北海道アメリカ文学会第128回研究談話会 | 2008年06月07日 | 口頭発表(一般) |
18 | ウェルティのクェンティン──『響きと怒り』第2章と『黄金の林檎』第5章 | 日本ウィリアム・フォークナー協会第9回全国大会 | 2006年10月13日 | 口頭発表(一般) |
19 | 「緑のカーテン」の「雨」から「乾燥の9月」の「土埃」へと──ウェルティというレンズを通してフォークナーを読むことの一例 | 第15回日本アメリカ文学会北海道支部大会 | 2005年12月03日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
20 | 自足的世界の魅力と限界──ユードラ・ウェルティの『デルタの結婚式』論 | 北海道アメリカ文学会第101回研究談話会 | 2003年06月14日 | 口頭発表(一般) |
21 | 名誉と尊厳──『行け、モーセ』 における家父長的物語の枠組みと黒人の抵抗 | 日本ウィリアム・フォークナー協会第3回全国大会 | 2000年10月16日 | 口頭発表(一般) |
22 | 改変作業の裏を読む──William Faulkner と Mink Snopes | 日本アメリカ文学会第37回全国大会 | 1998年10月17日 | 口頭発表(一般) |
23 | 『響きと怒り』について──キャディ に見られる非神話化のプロセス | 大学院英文学専攻課程協議会第26回研究発表会 | 1992年11月21日 | 口頭発表(一般) |