駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

浅田 進史 (アサダ シンジ,ASADA Shinji)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1歴史学入門――だれにでもひらかれた14講 分担執筆 昭和堂 2023年08月 9784812222195
2平和学事典 分担執筆 丸善出版 2023年06月 9784621308080
3論点・ジェンダー史学 分担執筆 ミネルヴァ書房 2023年06月 9784623093502
4熊野直樹・田嶋信雄・工藤章編『ドイツ=東アジア関係史 1890-1945』 共著 九州大学出版会 2021年12月  
5社会経済史学事典 分担執筆 丸善出版 2021年06月 9784621306024
6久保亨・瀧下彩子編『戦前日本の華中・華南調査』 共著 東洋文庫 2021年03月  
7南塚信吾責任編集『国際関係史から世界史へ』(MINERVA世界史叢書3) 共著 ミネルヴァ書房 2020年10月  
8浅田進史・榎一江・竹田泉編『グローバル経済史にジェンダー視点を接続する』 共編者(共編著者) 日本経済評論社 2020年09月  
9岡本隆司・箱田恵子編『ハンドブック中国近代外交史』 共著 ミネルヴァ書房 2019年04月  
10日本植民地研究会編『日本植民地研究の論点』 共著 岩波書店 2018年07月  
11田嶋信雄・工藤章編『ドイツと東アジア――1890-1945』 共著 東京大学出版会 2017年02月  
12南塚信吾・秋田茂・高澤紀恵責任編集『新しく学ぶ西洋の歴史――アジアから考える』 共著 ミネルヴァ書房 2016年02月  
13小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討――国際分業と民衆心理』 共著 岩波書店 2014年12月  
14本庄比佐子・内山雅生・久保亨編『華北の発見』 共著 東洋文庫 2013年12月  
15柳沢遊・木村健二・浅田進史編『日本帝国勢力圏の東アジア都市経済』 共著 慶應義塾大学出版会 2013年10月  
16高嶋修一・名武なつ紀編『都市の公共と非公共――20世紀の日本と東アジア』 共著 日本経済評論社 2013年10月  
17歴史学研究会編『歴史学のアクチュアリティ』 共著 東京大学出版会 2013年05月  
18『ドイツ統治下の青島――経済的自由主義と植民地社会秩序』 単著 東京大学出版会 2011年03月  
19安孫子誠男・水島治郎編『労働――公共性と労働-福祉ネクサス』 共著 勁草書房 2010年05月  
20W.アーベルスハウザー(雨宮昭彦・浅田進史共訳)『経済文化の闘争――資本主義の多様性を考える』 共訳 東京大学出版会 2009年06月  
21本庄比佐子編『戦前期華北実態調査の目録と解題』 共著 東洋文庫 2009年03月  
22Kudo Akira/Tajima Nobuo/Erich Pauer (eds.), Japan and Germany: Two Latecomers to the World Stage, 1890-1945 共著 Global Oriental 2009年  
23左近幸村編『近代東北アジアの誕生――跨境史への試み』 共著 北海道大学出版会 2008年12月  
24歴史学研究会編『世界史史料 9 帝国主義と各地の抵抗II』 共著 岩波書店 2008年06月  
25工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 1890-1945 I 総説/東アジアにおける邂逅』 共著 東京大学出版会 2008年01月  
26本庄比佐子編『日本の青島占領と山東の社会経済 1914-22年』 共著 東洋文庫 2006年03月  
27歴史学研究会編『帝国への新たな視座――歴史研究の地平から』 共著 青木書店 2005年05月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1植民地経済論からみたドイツ搾油工業と原料供給――19世紀末・20世紀初頭を中心に 駒澤大学経済学論集 55 (2・3・4号) 21 -41 2024年02月 
2植民地責任論からみた1919年――民族自決と戦争責任 大原社会問題研究所雑誌 (728) 49 -66 2019年06月 
3The Siege of Qingdao: Mobilization and War Experiences in a German Leasehold in China during World War I monde(s) 75 -92 2016年05月 
4植民地権力と越境のポリティクス――膠州湾租借地におけるドイツ統治を再考する 境界研究 (3) 117 -134 2012年11月 
5植民地における軍事的暴力と社会創造――ドイツ植民地統治の事例から 歴史学研究 (885) 99 -108 2011年10月 
6義和団戦争におけるドイツ軍の「懲罰遠征」――山東省高密県の事例から 季刊戦争責任研究 (63) 29 -37、96 2009年03月 
7ドイツ統治下の膠州湾租借地における支配秩序――総督府参事会の再編問題を中心に 公共研究 5 (3) 114 -139 2008年12月 
8植民地支配移行期における青島の工業化と貿易構造――日本勢力圏・東アジア経済・世界経済のはざまで 三田学会雑誌 101 (1) 89 -105 2008年04月 
9膠州湾租借地における「中国人」――ドイツ植民地法と植民地政策の関連から 歴史学研究 (797) 1 -17、64 2005年01月 
10第一次世界大戦以前のドイツの対中国文化政策論――オットー・フランケとパウル・ローアバッハの論理を中心に 中華世界と流動する「民族」(千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書) 37 2003年03月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1(特集第23回国際歴史学会議ポズナン大会)絡み合う経路――動物と人間の歴史、動物の行為主体性、人間の記録のなかの動物 歴史学研究 (1034) 5 -11 2023年04月 
2書評:熊野直樹著『麻薬の世紀――ドイツと東アジア 1898-1950』 歴史と経済 (253) 59 -61 2021年10月 
3ゼバスティアン・コンラート「グローバル・ヒストリーのなかの啓蒙(下)」 思想 (1134) 93 -115 2018年10月 
4ゼバスティアン・コンラート「グローバル・ヒストリーのなかの啓蒙(上)」 思想 (1132) 106 -125 2018年08月 
5李東奇「分断ドイツにおける国家連合構想の成立と『越境者たち』」 駒沢大学経済学論集 49 (1・2) 29 -41 2018年01月 
6帝国史の行方――ドイツ帝国史・植民地史の現状から(「フォーラム 帝国史はどこへ行くのか?――新たなイギリス帝国史研究の視座の提示」) 西洋史学 (264) 101 -102 2017年12月 
7李東奇「国民的国家連合は不可能か――朝鮮半島からみた1989・90年のドイツ再統一」 思想 (1119) 116 -135 2017年07月 
8開戦100周年における第一次世界大戦研究を振り返る――植民地戦争・世界戦争・「帝国の戦争」の視点から 歴史と経済 59 (236) 34 -42 2017年07月 
9歴史学のなかの若手研究者問題――課題と提言 歴史評論 (804) 40 -50 2017年04月 
10書評:小池求著『20世紀初頭の清朝とドイツ――多元的国際環境下の双方向性』 東洋史研究 25 (2) 87 -98 2016年09月 
11書評:福岡万里子著『プロイセン東アジア遠征と幕末外交』 史学雑誌 125 (65) 95 -104 2016年06月 
12家事労働を商品化する――時代を超えた家庭の仕事 歴史学研究 (943) 12 -18 2016年04月 
13ドイツ植民地経済政策における世界的視野――山東落花生から考える 第15回日韓歴史家会議報告書 植民主義と脱植民主義――世界史的視野から 125 -132 2016年03月 
14書評:鈴木楠緒子著『ドイツ帝国の成立と東アジア――遅れてきたプロイセンによる開国』 史学雑誌 123 (9) 1704 -1711 2014年09月 
15書評:山本一生著『青島の近代学校――教員ネットワークの連続と断絶』 中国研究月報 67 (11) 37 -39 2013年11月 
16植民地戦争論からみた義和団戦争――ドイツの事例を中心に 歴史地理教育 (804) 56 -57 2013年05月 
17H.カーク「書評:Takashi Iida, “Ruppiner Bauerleben 1648-1806: Sozial- und wirtschaftsgeschichtliche Untersuchungen einer landlichen Gegend Ostelbiens」 歴史と経済 55 (1) 64 -66 2012年10月 
18書評:大里浩秋・貴志俊彦・孫安石編著『中国・朝鮮における租界の歴史と建築遺産』 歴史と経済 54 (4) 50 -52 2012年07月 
19日独青島戦争におけるドイツ総督府の防衛計画「青島要塞に関する覚書」――植民地社会における総力戦への道 近代中国研究彙報 (33) 109 -120 2011年03月 
20書評:欒玉璽著 『青島の都市形成史 1897-1945――市場経済の形成と展開』 歴史と経済 53 (2) 69 -70 2011年01月 
21書評:ラインハルト・ツェルナー著(小倉欣一・李成市監修、植原久美子訳)『東アジアの歴史――その構築』 社会経済史学 76 (2) 147 -149 2010年08月 
22I.リュールップ著「市民権組織と市民権活動――人道連合を事例に」 公共研究 5 (2) 78 -94 2008年09月 
23R.リュールップ著「ナチズムの過去と民主的な社会――ドイツにおける記憶政策と記憶文化」 公共研究 5 (2) 62 -77 2008年09月 
24K.ミュールハーン著「ドイツ・中国関係史、1848-1948年――研究動向の概観」 近代中国研究彙報 (29) 1 -21 2007年03月 
25W.アーベルスハウザー著「経済文化の闘争におけるライン資本主義」 公共研究 3 (3) 102 -118 2006年12月 
26W.アーベルスハウザー著「連続性の再建――1945年以降のドイツ経済史の栄光と悲惨」 公共研究 3 (1) 101 -128 2006年06月 
27ベルリンのドイツ連邦文書館所蔵の中国関係史料――「中国駐在ドイツ大使館 Deutsche Botschaft in Chna」史料(1920年まで)について 近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター (17) 19 -33 2005年12月 
28W.シュヴェントカー著「マックス・ヴェーバーを視野に歴史を書く――W・J・モムゼン、1930-2004」 歴史学研究 (805) 18 -26, 43 2005年09月 
29F. Schmoll著, Erinnerung an die Natur. Die Geschichte des Naturschutzes im deutschen Kaiserreich 公共研究 2 (2) 316 -327 2005年09月 
30J. Osterhammel/N. P. Petersson著, Geschichte der Globalisierung. Dimensionen, Prozesse, Epochen 公共研究 1 (1) 128 -137 2004年12月 

 

その他
No.タイトル年月内容
1コメント  2024年02月 富澤芳亜氏「『ドイツ商』遠東鋼絲布廠(Far East Card Mfg. Co.)について」へのコメント(京都大学人文科学研究所「近現代中国の制度とモデル」共同研究班、京都大学人文科学研究所、2024年2月16日) 
2コメント  2023年11月 原暉之・兎内勇津流・竹野学・池田裕子編著『日本帝国の膨張と縮小 : シベリア出兵とサハリン・樺太』北海道大学出版会、2023年へのコメント(日本植民地研究会2023年度秋季研究会書評会、立教大学池袋キャンパス12号館、2023年11月11日) 
3歴史学研究会シンポジウム「現代歴史学の新たな地平を求めて――『第4次 成果と課題』再考」(早稲田大学戸山キャンパス36号館681教室、2017年12月2日)、コメンテーターとして参加  2017年12月 
4コメント  2015年07月 日本植民地研究会第23回全国研究大会共通論題「帝国日本の植民地支配責任を問い直す」(立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階、2015年7月5日)、コメンテーターとして参加 
5コメント  2015年03月 東京歴史科学研究会緊急シンポジウム「『大学ガバナンス問題』の歴史的位置――『大学の自治』と『学問の自由』の破壊の時代を考える」(一橋大学国立西キャンパス本館26教室、2015年3月22日)、コメンテーターとして参加 
6「西洋史若手研究者問題を考える――2014年10月特別セッションに向けて」(西洋近現代史研究会第34回サマーセミナー、ペンションらんぶる、2014年9月6日)  2014年09月 
7「インタビュー 特集 第一次大戦勃発100年から現代を問う」『月刊東京』第357号、2014年8月、pp.2-23  2014年08月 
8「コメント 開戦原因論と植民地獲得競争」(政治経済学・経済史学会春季総合研究会「第一次世界大戦開戦原因の謎――国際分業が破壊されるとき」、東京大学経済学研究科棟第1教室、2014年6月28日)  2014年06月 
9歴史学研究会創立80周年記念シンポジウム「歴史学のアクチュアリティ」(明治大学リバティタワー1011教室、2012年12月15日)、コメンテーターとして参加  2012年12月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1植民地経済論からみたドイツ搾油工業――19世紀末・20世紀初頭を中心に 第73回日本西洋史学会大会 2023年05月21日 口頭発表(一般) 
2植民地戦争としての義和団戦争 文化センター・アリラン2021年度オンライン連続講座「明治以降の『戦争』への再照射――『15年戦争』史観を超えて」第2回、文化センター・アリラン、zoomオンライン 2021年07月24日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
3ドイツ植民地戦争論のなかの義和団戦争 早稲田大学高等研究所〈グローバル・ヒストリー研究の新たな視角〉セミナーシリーズ 2021年04月17日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
4The Japanese Historical Council Responses to the COVID-19 Pandemic "Exploring Ways to Network Through Common Interests" (Commitee on Japanese Materials), in Council on East Asian Libraries 2021 Annual Meeting 2021年03月19日 口頭発表(招待・特別) 
519世紀後半・20世紀初頭のドイツ船籍によるアジア間中国系労働者輸送 政治経済学・経済史学会冬季学術大会 2020年01月11日 口頭発表(一般) 
6日本歴史学協会ウェブ・アンケート中間報告――日歴協若手研究者問題検討委員会より 日本歴史学協会ほか主催シンポジウム「歴史学の担い手をいかに育て支えるか――日本歴史学協会『若手研究者問題』アンケート調査中間報告から」駒澤大学1号館 2017年03月04日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
7研究動向紹介 ジェンダー視点からのグローバル経済史批判 西洋近現代史研究会、駒澤大学本部棟 2015年12月19日 口頭発表(一般) 
8ドイツ植民地経済政策における世界的視野――山東落花生から考える 第15回日韓歴史家会議「植民主義と脱植民主義――世界史的視野」ソウル大学中央図書館ヤン・ドゥソクホール 2015年11月07日 口頭発表(招待・特別) 
9Exploring North China in the Age of the "New Geography": From the Perspective of German-Japanese Relations XIIth World Economic History Congress, Parallel Session “Discovering North China: Regional Diversity and Development from the 18th Century to the 20th Century” 2015年08月06日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
10The Siege of Tsingtao in 1914 CISH Colloque International “From the Balkans to the World: Going to War (1914-1918). A Local and Global Perspective”, UNESCO, Paris 2014年11月15日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
1119世紀グローバル化のなかのドイツ山東事業――物流と植民地権力の関係性を中心に ドイツ現代史学会第36回大会シンポジウムIII「ドイツと東アジア――日独比較史から独亜関係史へ」福岡大学中央図書館 2013年09月22日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
12東アジアにおけるドイツ植民地統治と防疫への社会動員――1910・1911年青島での肺ペスト対策を中心に 「歴史と人間」研究会シンポジウム「ドイツ帝国医療は『特有』だったか――その中国ペストとアフリカ眠り病対策を中心に」一橋大学西キャンパス職員集会所 2012年12月16日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
131930年代末の青島経済――日本占領の経済的衝撃 政治経済学・経済史学会秋季学術大会パネル「1930年代日本帝国勢力圏内諸都市の経済変容」慶應義塾大学三田キャンパス第1校舎 2012年11月10日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
14社会政策学会のなかのドイツ植民地主義――近年の研究動向を中心に 西洋近現代史研究会、専修大学神田校舎7号館 2012年04月28日 口頭発表(一般) 
15独中関係史からみた華北――19世紀後半から20世紀初頭までを中心に 東洋文庫近代中国研究班「華北の発見」東洋文庫2階講演室 2012年02月12日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
16植民地権力と越境のポリティクス――膠州湾租借地におけるドイツ統治を事例に JCAS次世代ワークショップ「折り重なる境界、揺れ動く境界――比較の中のパレスチナ/イスラエル複合紛争」早稲田大学早稲田キャンパス 2012年01月22日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
17青島におけるドイツ植民地統治――20世紀初頭の東アジア経済・世界経済のなかに位置づける 東京大学経済史学会、東京大学小島ホール2階 2011年10月31日 口頭発表(招待・特別) 
18植民地における軍事的暴力と社会創造――ドイツ植民地統治の事例から 歴史学研究会大会近代史部会「植民地認識を問い直す――継続する『戦争』、終わらない『分断』」青山学院大学9号館 2011年05月22日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
19日独青島戦争におけるドイツ総督府の戦時動員 日本西洋史学会第61回大会自由論題報告、日本大学文理学部3号館 2011年05月15日 口頭発表(一般) 
20植民地戦争について――ドイツ語圏における最近の研究動向を中心に 西洋近現代史研究会通常例会、専修大学神田校舎7号館 2011年01月22日 口頭発表(一般) 
21戦時下の青島経済(1938~1945年)――日本の再占領と物資流通を中心に 歴史問題研究所[韓国]・慶應義塾大学東アジア研究所共同国際シンポジウム「日本帝国主義勢力圏都市の諸問題と社会変動」歴史問題研究所講堂 2010年08月18日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
22Mobilization of the Chinese People for War: War Experiences in the German Colonial City of Qingdao during World War I Everyday Coloniality, Hanyang University, Seoul 2010年05月06日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
23植民地都市青島における流通をめぐるポリティクス――山東地域経済・東アジア経済・世界経済のはざまで 社会経済史中国四国部会2009年度大会ミニシンポジウム「東アジアの港湾都市」、海峡メッセ下関8階会議場 2009年11月15日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
24帝政期ドイツにおける植民地経済論――ドイツ植民地会議を中心に 政治経済学・経済史学会秋季学術大会自由論題報告、岡山大学教育学部講義棟 2009年10月24日 口頭発表(一般) 
25グローバリゼーションのなかのドイツ帝国・ドイツ植民地・青島 ドイツ現代史学会第32回大会「グローバルな視点から見たドイツ近現代史」、東京外国語大学研究講義棟 2009年09月19日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
26ドイツ山東鉄道会社の流通戦略(1899-1914年)――運賃設定を中心に 社会経済史学会第77回全国大会自由論題報告、広島大学東広島キャンパス法学部経済学部講義室 2008年09月27日 口頭発表(一般) 
27植民地都市としての青島――日独支配移行期における社会・産業構造の変化を中心に 日本植民地研究会第16回全国研究大会共通論題報告「日本『植民地都市』の比較史」、立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール 2008年07月13日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
28帝政期ドイツの対中国文化政策――オットー・フランケとパウル・ローアバッハを中心に 近現代東北アジア地域史研究会大会シンポジウム「欧州から見た極東アジア――ドイツからの〈眼差〉」、東京経済大学国分寺キャンパス6号館 2007年12月08日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
29植民地支配移行期における青島都市社会と工業化 慶應義塾大学経済学会ミニシンポジウム「日本帝国勢力圏都市の形成及び膨張に関する比較史的検討」、慶應義塾大学三田キャンパス北館 2007年08月20日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
30膠州湾租借地におけるドイツ植民地統治と社会秩序(1897-1914) 西洋近現代史研究会・歴史学研究会近代史部会合同研究会、青山学院大学総研ビル第17会議室 2007年01月27日 口頭発表(一般) 
31ドイツ統治下の膠州湾租借地経済と山東鉄道(1897-1914) 北海道大学スラブ研究センター・大阪大学21世紀COEプログラム合同研究会「近代東北アジアにおける国際秩序と地域的特性の形成」、北海道大学スラブ研究センター大会議室 2007年01月27日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
32膠州湾租借地におけるドイツ植民地政策と近代化(1897-1914) 国際学術シンポジウム「日本の青島占領と山東の社会経済をめぐって――日中両国研究者による討論」東洋文庫会議室 2006年09月21日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
33膠州湾租借地におけるドイツ植民地支配と労働力移動 国際学術シンポジウム「コロニアル都市・青島の形成とその歴史的位相」神戸大学瀧川記念学術交流会館 2006年02月09日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
34ドイツ植民地政策と山東――青島「自由港」問題を中心に 日本西洋史学会第50回大会自由論題報告、大阪外国語大学 2000年05月14日 口頭発表(一般) 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
119世紀グローバル化のなかのドイツ植民地経済政策――アジア経済への参入とその実践 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))  2019年 
219・20世紀世界経済統合のなかのドイツ植民地経済論 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 競争的資金  2017年04月 - 2020年03月 研究代表者 
3近現代ドイツ=東アジア関係史(1890-1945)の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2014年04月 - 2017年03月 
4ドイツにおける対日外交文書の収集と利用可能性 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2013年04月 - 2016年03月 
519・20世紀華北におけるドイツ帝国主義と鉄道事業――グローバル化の視点から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)  2013年04月 - 2016年03月 
619・20世紀華北におけるドイツ帝国主義と鉄道事業――グローバル化の視点から 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 競争的資金  2013年 - 2015年 研究代表者 
7帝政期ドイツにおけるトランスナショナルな人的移動とジェンダー秩序に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 競争的資金  2012年04月 - 2015年03月 
8兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)  2011年04月 - 2016年03月 
91910~30年代における日本の中国認識ーー華北地域を中心に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2009年04月 - 2014年03月 
10日独戦争におけるドイツ総督府の戦時体制構築とその青島植民地社会への影響 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 競争的資金  2008年 - 2010年 研究代表者 
11脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 競争的資金  2007年 - 2010年 連携研究者