駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

寺前 直人 (テラマエ ナオト,TERAMAE Naoto)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1考古学概論:初学者のための基礎理論 共著 ミネルヴァ書房 2022年03月22日 4623092453
2文明に抗した弥生の人びと 学術書 単著 吉川弘文館 2017年07月 9784642058490
3国のなりたち : 旧石器時代から飛鳥時代 小学館 2010年10月 9784092930117
4武器と弥生社会 学術書 単著 大阪大学出版会 2010年05月 9784872592320
5勝福寺古墳の研究 学術書 共著 大阪大学文学研究科考古学研究室 2007年10月  
6川西市勝福寺古墳発掘調査報告 川西市教育委員会 2006年03月  
7井ノ内稲荷塚古墳の研究 学術書 共著 大阪大学文学研究科考古学研究室 2005年05月  
8弥生・古墳時代石器・石製品・骨角器 学術書 共著 小学館 2002年12月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1縄文・弥生時代の農耕を土器から探る 深化する歴史学 史資料からよみとく新たな歴史像 2 -7 2024年01月 
2縄文時代像と弥生時代像の相生と相克 何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学 19 -30 2023年09月 
3縄文後・晩期石製儀器の起源と行方-継承・存続・再利用あるいは混入- 季刊考古学 (163) 99 -106 2023年05月 
4頭部表現の西遷-結髪土偶から人面付土器へ- 季刊考古学別冊40縄文時代の終焉 95 -98 2023年03月 
5南関東地方の弥生系高地性集落-生業・経済と集団関係- 古代文化 74 (4) 71 -80 2023年03月 
6関東地方の弥生時代石器-金属器普及を左右した石器システムー 南関東の弥生文化 東アジアの交流と農耕化 203 -218 2022年12月 
7土器祭祀-横穴式石室にみられる二相の土器使用儀礼- 季刊考古学 (160) 65 -69 2022年08月 
8ヤジリは武器なのか?-関東からみた弥生時代のヤジリ論- 南関東の弥生文化-東からの視点-大阪府立弥生文化博物館令和4年度夏季特別展図録 72 -83 2022年07月 
9弥生・古墳時代における長柄武器の変遷 年報人類学研究 (12) 137 -159 2021年06月 
10小田原にもたらされた弥生短剣 米を作ると社会が変わる?中里遺跡の“弥生的”生活の始まり発表要旨・資料集 29 -38 2021年02月 
11囲形埴輪研究序説 生産の考古学 Ⅲ 141 -159 2020年12月 
12弥生時代生業論の課題 東京考古 38 17 -20 2020年07月 
13弥生時代:新石器弥生時代と初期金属器弥生時代 季刊考古学 (150) 46 -50 2020年02月 
14追葬された人々-古墳を築かなかった有力者たち- 横穴式石室の研究 457 -474 2020年02月 
15近畿地方の弥生時代石器研究 考古学ジャーナル (721) 2018年12月 
16近畿地方における農耕開始期の集団統合-東日本系祭祀の展開- 初期農耕活動と近畿の弥生社会 69 -81 2018年09月 
17弥生時代小形石棒類の型式学的研究 待兼山考古学論集Ⅲ 119 -140 2018年03月 
18須恵器の儀礼―土師器との比較をとおして 季刊考古学 須恵器の変容と各地の古墳文化 (142) 2018年01月 
19鹿乗川流域遺跡群の特質 三河国、ここにはじまる! 2017年10月 
20屈折像土偶から長原タイプ土偶へ-西日本における農耕開始期土偶の起源- 駒澤考古 40 29 -43 2015年06月 
21弥生時代研究と侵略戦争-弥生式土器文化起源論における石器研究の役割- 中華文明の考古学 332 -341 2014年03月 
22銅戈形石戈の出現-福岡県金丸遺跡出土石戈の評価- 駒沢史学 82 (82) 148 -160 2014年03月 
23高尾山古墳出土鏡の課題 西相模考古 (22) 163 -168 2013年05月 
24玉津田中遺跡出土木戈の祖型 弥生研究の群像 59 -67 2013年05月 
25日本列島における青銅製武器模倣石器の出現過程 古代文化 第64巻 (第1号) 92 -104 2012年06月 
26着柄時に目釘を用いた石器 駒澤考古 37 15 -26 2012年05月 
27横穴式石室導入前後における土器組成 駒澤史学 (第77号) 1 -24 2012年01月 
28モガリと考古資料 『古墳時代の考古学』3墳墓構造と葬送祭祀 193 -207 2011年10月 
29倭国内の生産流通機構とその変化 『弥生時代の考古学』3多様化する弥生文化 129 -146 2011年05月 
30石器の生産と流通 『講座日本の考古学』第6巻弥生時代(上) 618 -650 2011年05月 
31猪名川流域における前期古墳の動向 『古墳時代政権交代論の考古学的再検討』平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 19 -28 2011年03月 
32各地における生産と流通・関西 季刊考古学 (第111号) 73 -78 2010年05月 
33石器からみた弥生時代開始期の交流-西日本太平洋沿岸地域を中心として- 弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究 39 -53 2010年03月 
34もう一つの石戈 『待兼山考古学論集』Ⅱ 231 -248 2010年03月 
35古墳時代前期における古墳編年の変遷 『前期古墳の変化と画期』関西例会160回シンポジウム発表要旨集 153 -167 2009年10月 
36New Interpretation of the Stone Replicas in the Russian Maritime province:Re-Evaluation from the perspective of Korean Archaeology. The Review of Korean Studies Volume 12 (Number 2) 187 -210 2009年09月 
37武威と弥生社会 『弥生時代の考古学』弥生社会のハードウェア 237 -252 2009年04月 
38羨道の変遷とその背景 『勝福寺古墳の研究』大阪大学文学研究科考古学研究報告 第4冊 355 -368 2007年10月 
39尾張地域における石棒の行方 『朝日遺跡発掘調査報告書』Ⅶ(第3分冊:総括) 2 -10 2007年03月 
40畿内型横穴式石室の基礎構造 『考古学論究』小笠原好彦先生退任記念論集 335 -360 2007年03月 
41ヨモツヘグイ再考-古墳における飲食と調理の表象としての土器- 待兼山論叢 (第40号) 1 -24 2006年12月 
42ヤジリと高地性集落 古代文化 第58巻 (第Ⅱ号) 32 -41 2006年10月 
43生産と流通からみた畿内弥生社会 シンポジウム記録』畿内弥生社会像の再検討 105 -156 2006年03月 
44後期古墳における土器使用の階層性 『井ノ内稲荷塚古墳の研究』大阪大学文学研究科考古学研究報告第3冊 447 -458 2005年05月 
45弥生時代における石棒の継続と変質 待兼山考古学論集 129 -148 2005年03月 
46弥生時代における石製短剣の伝播 古代武器研究 (第5号) 19 -28 2005年01月 
47弥生時代における石鏃大型化2つの画期 待兼山論叢 (第35号) 1 -25 2001年12月 
48弥生時代における武器の変質と地域関係 考古学研究 48 (第48号第2号(通巻190号)) 59 -77 2001年09月 
49弥生時代における石製武器の普及 季刊考古学 (第76号) 20 -24 2001年07月 
50弥生時代の武器形木器-西日本地域を中心として- 考古学研究 第48巻 (第1号(通巻189号)) 76 -95 2001年06月 
51弥生時代開始期における磨製石斧の変遷-中部瀬戸内地域と大阪湾沿岸地域を中心として- 古文化談叢 第46集 27 -52 2001年05月 
52古墳時代中期における倭王権の地域支配方式 『待兼山遺跡』Ⅲ 62 -73 2001年04月 
53近畿地方の磨製石鏃にみる地域間交流とその背景 『国家形成期の考古学』大阪大学考古学研究10周年記念論集 413 -430 1999年03月 
54弥生時代の武器形石器 考古学研究 第45巻 (第2号(通巻178号)) 161 -180 1998年09月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1陵墓問題 行燈山古墳(奈良県天理市柳本)限定立ち入り観察および検討会参加記 地方史研究 67 (4) 120 -122 2017年08月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1セッション5「攻撃と文明」 出ユーラシアの統合的人類史学 - 文明創出メカニズムの解明 -第10回全体会議 2024年03月03日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
2研究史からみた脱高地性集落論 ―比較考古学への展望― 「高地性集落」論のいま―半世紀ぶりの研究プロジェクトの成果と課題― 2024年03月02日 口頭発表(一般) 
3東国からみた百舌鳥・古市古墳群 -1600年前の視点と令和の視点- 「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産シンポジウム 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の「おもしろさ」に触れるには 2024年02月18日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
4縄文時代から弥生時代における土偶と石棒-東日本系儀礼の西遷- 東アジアの古代文化を考える会 2月例会 2024年02月03日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
5弥生時代中期から後期の社会構造と変化-継承と断絶、あるいは拒絶- 第23回播磨考古学研究集会 「播磨から弥生社会を問いなおす」 2024年01月27日 口頭発表(招待・特別) 
6関東地方の弥生系高地性集落 むきばんだ遺跡土曜講座 2023年12月23日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
7階層化にあらがう弥生時代の墓制 大阪府立弥生文化博物館「弥生研究の最前線」連続シンポジウム第3回 【墓制と社会】 2023年09月16日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
8日本列島における初期農耕社会の儀礼 -銅鐸の成立背景にみる縄文儀礼の影響- 嶺南考古学会2023年度学会定期学術会議 2023年04月01日 口頭発表(招待・特別) 
9「弱い武器」をめぐるコミュニケーションと弥生時代の抗争 「コミュニケーションと戦争」新学術領域研究「出ユ ーラシアの統合的人類史学」(計画研究A03「集団の複合化と戦争) 2023年02月18日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
10古墳時代の殯(もがり)-残された器物からその目的と系譜を読み解く- かながわ考古学同好会2023年2月例会 2023年02月15日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
11弥生・古墳時代における防具表現と戦闘方式の変化 出ユーラシアの統合的人類史学文明創出メカニズムの解明 第8回全体会議 2023年01月07日 ポスター発表 
12東日本における弥生時代の平和と「戦争」 新宿区立新宿歴史博物館歴史講座「熟考!弥生時代」 2022年11月20日 
13献ずる土器にこめられた2つの祈り-土器使用儀礼にみられる二相の死生観- 大阪府立近つ飛鳥博物館令和4年度夏季特別展『献ずる器横穴式石室を彩るものたち』講演会 2022年09月04日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
14日本列島における都市なき権力形成を支えた儀礼構造 日仏考古学ワークショップ 2022年08月18日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
15海と生きた縄文・弥生時代の人びと かれらが海に乗り出した理由 紀伊風土記の丘令和3年度特別展関連シンポジウム 紀伊半島をめぐる海の道と文化交流 2021年11月21日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
16弥生・古墳時代における攻めと守りの変質とその画期 歴博国際シンポジウム 戦争とランドスケープと先史社会 2021年11月20日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
17交差する人々 ─大陸系穀物の受容と東日本系祭祀の展開─ 滋賀県立安土城考古博物館秋期特別展関連博物館講座 2021年10月30日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
18日本の古墳時代の王陵と武寧王陵(일본 아스카시대 왕릉과 무령왕릉) 武寧王陵発掘調査50周年記念国際学術大会(무령왕릉 발굴조사 50주년 기념 국제학술대회) 2021年07月01日 口頭発表(招待・特別) 
19関東地方水稲農耕定着期における石器の変遷-外部依存と生産・消費システム- 日本考古学研究会第87回総会セッション1「東アジアにおける水稲農耕定着期の関東地方」 2021年05月23日 口頭発表(一般) 
20A strong society with weak weapons: Weapons and defense facilities during the formation of a complex society in the Japanese archipelago Landscape of Warfare in Prehistoric Society 2021年05月14日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
21都市なき倭人は国家をめざしたのか-弥生・古墳都市論と国家形成論の現在- 2019年度第4回公開シンポジウム「国家なき都市と都市なき国家ー古代文明を「再構築」するー」 2020年02月24日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
22先史から古代に属する日本列島における軍事的防御施設の再定義 出ユーラシア第2回全体会議 2020年01月11日 ポスター発表 
23あの世の糧か、この世の祈りか -古墳に残された飲食器と貯蔵具、調理具- 秋期特別展シンポジウム1「紀伊の横穴式石室と古墳時代後期の社会」 2019年10月20日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
24文明と野生のクロスロード—朝日遺跡から弥生「文化」を再考する— 愛知県教育委員会「朝日遺跡講演会」 2019年10月19日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
25古墳時代の王権と葬制 -モガリと水のマツリ- 広陵古文化会会員研修会 2019年08月18日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
26東アジアのなかの南関東弥生文化 国史跡「下寺尾西方遺跡」文化財講演会 2019年06月22日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
27弥生時代におけるヤマトと出雲の儀礼系譜-縄文の記憶・文明の技- 島根県歴史文化講座「出雲とヤマト」第1講 2019年06月09日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
28古墳時代葬制の特異性とその限界 東アジアの古代文化を考える会 2019年02月02日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
29弥生時代の戦い-傷つける道具と守る施設- 神奈川県埋蔵文化財センター平成30年度考古学ゼミナール「戦いの考古学」 2018年10月14日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
302000年前の東アジア世界と房総半島の弥生文化 木更津市郷土博物館 地域学講座「木更津風土記」 2018年10月13日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
31初期銅鐸にみる縄文時代の伝統とその背景 第80回銅鐸研究会 2018年09月22日 
32古市古墳群について-世界遺産登録に向けて- 文化遺産の視覚化に関する日本とエジプトの共同ワークショップ 2018年07月14日 口頭発表(一般) 
33文明に抗した弥生の人びと-弥生時代における二つの社会戦略- 法政考古学会2018年度講演会 2018年06月23日 口頭発表(招待・特別) 
34文明に抗した弥生の人びと-土偶・石棒・銅鐸からみた弥生文化の系譜- 東アジアの古代文化を考える会 2018年04月07日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
3521世紀の弥生時代像にむけて-過渡期としての弥生時代像を東から描く- 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会研修会 2018年01月30日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
36東日本からみた新しい弥生時代像 ふるさと発掘展講演会 2017年01月21日 
37近畿地方における農耕開始期の集団統合原理-東日本系祭祀の受容と変質- 科学研究費助成事業・成果公開・普及シンポジウム近畿地方における初期農耕集落形成をめぐる考古学的研究 2016年12月23日 口頭発表(一般) 
38中・四国以東の青銅武器・武器形祭器模倣品-祖型の存否と模倣品の社会的機能をめぐって- 青銅器の模倣Ⅱ 埋蔵文化財研究集会 2016年09月10日 口頭発表(一般) 
39唐古・鍵遺跡の石器にみる弥生社会の伝統と革新 田原本町平成27年度秋期企画展関連講演会 2015年11月07日 
40弥生のマツリにみる伝統-銅鐸の系譜- めおとde考古学 2014年11月22日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
41武器形青銅器と模倣品の相互影響-近畿地方を中心として- 青銅器の模倣Ⅰ第63回埋蔵文化財研究集会 2014年10月26日 口頭発表(一般) 
42文明に抗した弥生人-石棒と銅鐸- 2014年古代史講演会 2014年10月18日 
43キナイ弥生人の愛した石製短剣 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館研究講座第2回 2013年03月17日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
44古墳時代の人物デザインニ人物埴輪の起源― 考古学研究会東京例会第31回例会 人物デザインの考古学―土偶・顔壺・埴輪― 2013年03月16日 

 

受賞
No.賞名授与機関(対象業績)タイトル受賞年月
1第6回優秀作品賞 古代歴史文化普及協議会(島根県・奈良県・三重県・和歌山県・宮崎県) 『文明に抗した弥生の人びと』 2018年11月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1モノとヒトの相互構築史:マテリアマインドの実証的・理論的研究(物質と心班) 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2024年04月 - 2029年03月 
2弥生時代高地性集落の列島的再検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2020年04月 - 2024年03月 
3集団の複合化と戦争 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2019年06月 - 2024年03月 
4出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  2019年06月 - 2024年03月 
5近畿地方における初期農耕集落形成をめぐる考古学的研究 日本学術振興会 基盤研究(B) 競争的資金  2013年04月 - 2016年03月 
6中国渭河流域における先周および西周文化の総合調査 日本学術振興会 基盤研究(B) 競争的資金  2011年04月 - 2012年03月 
7古墳時代政権交替論の考古学的再検討 日本学術振興会 科学研究費基盤研究(B) 競争的資金  2008年04月 - 2010年03月 
8武器・農工具の着装方法に基づく日本列島における金属製利器普及過程の研究 日本学術振興会 科学研究費若手研究(B) 競争的資金  2007年04月 - 2009年03月 
9弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究 日本学術振興会 科学研究費基盤研究(B) 競争的資金  2006年04月 - 2009年03月 
10弥生時代における経済構造の研究-石器流通と金属器流通の比較分析- 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2004年 - 2006年 
11* * 科学研究費若手研究(B) 競争的資金  2004年 - 2006年 
12須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究-近畿地方を主な検討材料として- 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2003年 - 2006年 
13* 日本学術振興会 科学研究費特別研究員奨励費 競争的資金  2002年 - 現在 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1行燈山古墳(奈良県天理市柳本)限定立ち入り観察および検討会参加記 その他  2017年08月 - 現在 
2黄泉の国への旅立ち-冥界への炊爨- その他  2016年12月 - 現在 
3銅鐸と武器形青銅器 その他  2009年09月 - 現在 
4弥生時代研究の動向 その他  2008年05月 - 現在 
5前川和也・岡村秀典編 『国家形成の比較研究』 その他  2005年09月 - 現在 
6日本考古(三)弥生時代 その他  2003年05月 - 現在