論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | Monistic Descriptions of Dharmadhātu and Instantaneous Insight in Mahāyāna Sutras (forthcoming) | Dynamic Non-Duality of Dharmadhātu: Elucidations of Buddhist Truth Expressions (forthcoming) | | 241 -355 | 2025年 |
2 | 『大乗起信論』における「本覚」「始覚」の成立について | 花野充道博士古稀記念文集 仏教思想の展開 | | 263 -297 | 2020年10月 |
3 | 阿含経と般若経の接点ー長部『清浄経』の逆説表現に注目して | 印度学仏教学研究 | 67 (2) | 979 -973 | 2019年03月 |
4 | 道とはなにか -「平常心是道」の源流を尋ねて | 古典解釈の東アジア的展開-宗教文献を中心として | | 1 -53 | 2017年03月 |
5 | Auslegung der Ausdrücke „Stimme“, „Zeichen“, und „wirkliche Merkmale“ | Asiatische Studien - Études Asiatiques | 71 (2) | | 2017年01月27日 |
6 | 唐代宗教史の結節点としての姚〓『三教不斉論』 | 最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 | | 171 -208 | 2016年01月 |
7 | 夏目漱石『こころ』 : 百年の謎を解く (4) | 駒澤大学仏教学部論集 | (46) | 207 -229 | 2015年10月 |
8 | 夏目漱石『こころ』 : 百年の謎を解く (2) | 駒澤大学仏教学部研究紀要 | (73) | 111 -123 | 2015年03月 |
9 | 他力の信の継承 : 親鸞から善鸞へ | 印度學佛教學研究 | 63 (2) | 566 -572 | 2015年03月 |
10 | 夏目漱石『こころ』 : 百年の謎を解く (3) | 駒澤大學佛教文學研究 | (18) | 203 -230 | 2015年01月 |
11 | 夏目漱石『こころ』 : 百年の謎を解く (1) | 駒澤大学仏教学部論集 | 45 | 221 -240 | 2014年10月 |
12 | 福島原発事故による避難世帯への学習支援について | 仏教文化 | (53) | 21 -46 | 2014年03月 |
13 | 伊勢神道撰述書 『大元神一秘書』 と 『老子述義』 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 | 72 (72) | 71 -86 | 2014年03月 |
14 | 親鸞『教行信証』(古典を読む) | 聖なるものへ(岩波講座 日本の思想 第八巻) | | 246 -259 | 2014年01月 |
15 | 親鸞書簡の信憑性の再検討 | 駒沢大学仏教学部論集 | (44) | 217 -244 | 2013年10月 |
16 | 慈信房善鸞上人義絶問題について | 駒沢大学仏教学部研究紀要 | (71) | 155 -174 | 2013年03月 |
17 | 最澄・空海請来になる姚[ベン]撰『三教不斉論』より得られた知見について | 印度學佛教學研究 | 60 (1) | 106 -110 | 2011年12月 |
18 | 中国における教判の形成と展開 | 大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 | | 221 -251 | 2011年06月 |
19 | 慈信房善鸞上人と東国の信仰(第九部会,<特集>第六十九回学術大会紀要) | 宗教研究 | 84 (4) | 1190 -1191 | 2011年03月 |
20 | 姚[ベン]撰『三教不斉論』(石山寺所蔵)写本の翻刻 | 高野山大学密教文化研究所紀要 | (24) | 1 -46 | 2011年02月 |
21 | 慈信房善鸞上人義絶問題について(第八部会,<特集>第六十八回学術大会紀要) | 宗教研究 | 83 (4) | 1462 -1463 | 2010年03月 |
22 | 日本仏教における心と身体--病観を中心として | アジア遊学 | (110) | 122 -129 | 2008年06月 |
23 | 空海と言尽意論 | 印度學佛教學研究 | 53 (2) | 507 -509 | 2005年 |
24 | 空海「法身説法」その背景と動機 | 南都仏教 | (84) | 74 -97 | 2004年11月 |
25 | 漱石と満之--その周辺について | 現代と親鸞 | (5) | 2 -23 | 2004年06月 |
26 | 《顕》と《密》--玄叡と空海における顕密概念の形成 | 仏教文化研究論集 | (8) | 51 -83 | 2004年03月 |
27 | 理法身と智法身 | 印度學佛教學研究 | 52 (2) | 608 -610 | 2004年03月 |
28 | 大乗涅槃経と阿含経-水喩の考察- | 宗教研究 | 77 (4) | 240 -241 | 2004年03月 |
29 | 『大乗涅槃経』とアビダルマ仏説論--恒河七衆生(水喩)の考察 | インド哲学仏教学研究 | (11) | 42 -56 | 2004年03月 |
30 | 大乗捏槃経と阿含経 : 水喩の考察(第四部会)(<特集>第六十二回学術大会紀要) | 宗教研究 | 77 (4) | 1040 -1041 | 2004年 |
31 | 空海と三論宗との関係について | 印度学仏教学研究 | 51 (2) | 125 -127 | 2003年03月 |
32 | 空海と三論宗との関係について -三時教判を巡る問題を中心として- | 印度學佛教學研究 | 51 (2) | 649 -651 | 2003年 |
33 | 近代日本の《光》と《影》--夏目漱石と清沢満之 | 文学 | 2 (2) | 169 -181 | 2001年04月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | Exploring Nor-Arising-Nor-Ceasing: Mahāyāna Sutras' Critique of Sarvāstivādin Teachings | Negation and Truth in Buddhist Philosophy | 2024年09月18日 | 口頭発表(一般) |
2 | Reevalutating Pre-Modern Concepts:A Comparative Analysis of Traditional and Modern Translations (Presentation recorded due to COVID) | 2024 新加坡“佛典的翻譯與詮釋” 國際學術研討會 | 2024年08月02日 | 口頭発表(招待・特別) |
3 | 『聾瞽指帰』撰述の背景 古代豪族・佐伯氏との関係を中心に | 真言宗善通寺派教学部 善通寺勧学院 令和4年度 下期教学講習会 | 2023年02月07日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
4 | 空海 『三教指帰』執筆の真意 | 2022(令和4)年度 後期 駒澤大学 公開講座 | 2022年12月 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
5 | Kukai's Secret Codes: Protest against Emperor Kanmu | Virtual Humboldt Colloquium "Top Global Research” and the Humboldt Network: New Frontiers of German-Japanese Scientific Cooperation | 2022年11月19日 | 口頭発表(一般) |
6 | 空海『聾瞽指帰』と古代日本神話 | 日本印度学仏教学会第73回学術大会 | 2022年09月03日 | 口頭発表(一般) |
7 | The relationship between “mind” and dharmadhātu: Focus on the source of Āgama/Nikāya in the Daśabhūmika Sūtra | IABS 20th conference | 2022年08月18日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
8 | 空海『聾瞽指帰』撰述の意図 ―氏族と時代背景からの考察― | 駒澤大学仏教学会第4回定例研究会 | 2021年12月13日 | 口頭発表(一般) |
9 | 初期漢訳経典への「道家の影響」の再検討 | 日本印度学仏教学会第72回学術大会 | 2021年09月05日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
10 | 中国の教判から見るインド初期大乗研究の問題点――「菩薩乗・仏乗・大乗」を中心に | 第65回国際東方学者会議 | 2021年05月15日 | 口頭発表(一般) |
11 | 仏教における真理表現―「本覚」起源、「本無」「自然」の訳語、『三教指帰』について― | 駒澤大学仏教学会第1回研究発表会 | 2020年10月29日 | 口頭発表(一般) |
12 | The Negation a- in Mahayana Sutras: With a Focus on the Theory of Momentariness in the Sarvāstivāda | „Textual and Visual Sources on Buddhist Meditation: Fifty-Six Years after the First Publication of the ‘Buddhist Yoga Manual´” | 2020年02月08日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
13 | Kūkai’s Sources: A Comparison between Chinese and Indian Texts and Concepts | Professorships of Buddhist Studies, Intellectual History, and Global Art History | 2020年01月28日 | 口頭発表(招待・特別) |
14 | Articulating Buddhist Truth: An Exploration of Historical Reinterpretations of Common Literary Tropes in Buddhism | Fellows’ meeting of the Alexander von Humboldt Foundation | 2019年04月04日 | ポスター発表 |
15 | 『大智度論』における真理表現とEtienne Lamotteの注釈 | 《大智度論》的世界」國際學術研討會 | 2018年10月20日 | 口頭発表(招待・特別) |
16 | 阿含経と般若経の接点ー長部『清浄経』の逆説表現に注目して | 日本印度学仏教学会 | 2018年09月 | |
17 | 如何是道?”平常心是道”源流探析 日語(中文翻訳) | 北京大学佛学研究系列講座 | 2018年06月15日 | 口頭発表(招待・特別) |
18 | Regarding the Authenticity of Shinran's Letters That Include the Term "Player" | 18th Biennial Conference of the International Association of Shin Buddhist Studies | 2017年07月01日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
19 | 近代初期日本および中国における『宗教』という用語の導入について | 近代初期東アジアにおける『宗教』概念の導入とそのインパクト | 2017年03月26日 | 口頭発表(招待・特別) |
20 | The Development of Kukai's Conception of Truth | Truth and Meaning in Buddhism | 2016年09月13日 | 口頭発表(招待・特別) |
21 | Discourses about "exclusive monotheism | XXI IAHR World Congress The International Association for the History of Religions | 2015年08月28日 | 口頭発表(一般) |
22 | 空海の言語理解 | 東京大学ーハワイ大学夏期比較哲学セミナー | 2015年08月10日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
23 | 近代における東アジアの「宗教」概念 ー「一神教」概念を手がかりとしてー | 古典解釈の東アジア的展開研究班 | 2015年05月23日 | 口頭発表(一般) |
24 | 他力の信の継承 ─親鸞から善鸞へ─ | 日本印度学仏教学会 第65回学術大会 | 2014年08月30日 | 口頭発表(一般) |
25 | 日本における唐代三教交渉文献の発見 | 第17回国際仏教学会 | 2014年08月22日 | 口頭発表(一般) |
26 | 仏教と社会福祉(2) | 平成26年度 春季公開講座 | 2014年05月31日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
27 | 「平常無事」の源流 中国思想との関連から | 古典解釈の東アジア的展開 研究班 | 2014年04月19日 | 口頭発表(一般) |
28 | Application of Buddhist T heory to Support Children of E vacuees from Fukushima N uclear A ccident | 第8回日仏先端科学シンポジウム | 2014年01月24日 | ポスター発表 |
29 | Kukai and the philosophy of language | 第22回国際哲学会議(WCP) | 2008年08月02日 | 口頭発表(一般) |