駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

村井 良太 (ムライ リョウタ,MURAI Ryota)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1「立憲民政党の結成―新党の誕生」「浜口雄幸内閣と新しい日本―民政党内閣の誕生」櫻田會編/井上寿一著者代表『立憲民政党全史』 共著 講談社 2024年02月28日  
2「オーラルヒストリーとしての意義と課題」中央公論新社ノンフィクション編集部編『安倍晋三回顧録公式副読本―安倍元首相が語らなかった本当のこと』 共著 中央公論新社 2023年08月10日  
3「政治史から振り返る戦後―1960年代と2020年代」牧原出編『「2030年日本」のストーリー―武器としての社会科学・歴史・イベント』 共著 東洋経済新報社 2023年03月08日  
4「バブル経済と県財政の拡大―行財政改革と消費税」兵庫県史編纂委員会編『兵庫県史―この50年の歩み』第2巻 兵庫県 2023年03月  
5「地方行政の膨張と財政―経済の波と昭和五十年財政危機からの回復」兵庫県史編纂委員会編『兵庫県史―この50年の歩み』第1巻 共著 兵庫県 2023年03月  
6「近衛新体制と大政翼賛会」筒井清忠編『昭和史研究の最前線―大衆・軍部・マスコミ、戦争への道』 共著 朝日新聞出版 2022年11月  
7『市川房枝――後退を阻止して前進』 ミネルヴァ書房 2021年02月10日 9784623090945
8「なりわい・雇用の復興」『総合検証東日本大震災からの復興』五百旗頭真・御厨貴・飯尾潤監修/ひょうご震災記念21世紀研究機構編 共著 岩波書店 2021年02月10日  
9『河井弥八日記戦後編5』尚友倶楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京編 共編者(共編著者) 尚友倶楽部(信山社) 2020年12月  
10「日米繊維紛争における政治過程の再検討―時間とアイディアを中心に」『国際関係理論と日本外交史―「分断」を乗り越えられるか』大矢根聡編 共著 勁草書房 2020年02月20日  
11『日本政治史 -- 現代日本を形作るもの』 (有斐閣ストゥディア) 有斐閣 2020年01月28日 4641150702
12『佐藤栄作-戦後日本の政治指導者 』(中公新書) 中央公論新社 2019年12月17日 4121025709
13「摂取世代の見たオーラル・ヒストリー東京学派四半世紀のヒストリー―デモクラシーと現代史の好循環を目指して」『オーラル・ヒストリーに何ができるか―作り方から使い方まで』御厨貴編 岩波書店 2019年03月  
14『河井弥八日記戦後編4』尚友倶楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京編 共編者(共編著者) 尚友倶楽部(信山社) 2019年03月  
15「政党政治の危機と選挙制度の課題―政治外交史から『災後』のデモクラシー共同体を考える」『危機の時代と「知」の挑戦』上巻、照屋寛之・萩野寛雄・中野晃一編 学術書 共著 論創社 2018年05月  
16「転換期の参議院議長河井弥八―占領後の課題と冷戦下での議会政治の再建」『河井弥八日記戦後編3』尚友倶楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京編(解説執筆) 学術書 共著 尚友倶楽部(信山社) 2018年01月  
17「佐藤政権と革新自治体:七〇年安保前後の東京と沖縄」 学術書 共著 木鐸社 2017年12月  
18「岡田啓介―『国を思う狸』の功罪」 学術書 共著 筑摩書房 2017年07月  
19Makoto Iokibe ed., Tosh Minohara English translation ed., The History of US-Japan Relations: From Perry to the Present, 学術書 共著 Palgrave Macmillan 2017年04月  
20「佐藤栄作の時代―高度経済成長期の歴史認識問題」 学術書 共著 東京大学出版会 2017年03月  
21『河井弥八日記戦後編2』尚友倶楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京編 学術書 共著 尚友倶楽部(信山社) 2016年12月  
22「復興権力の三大震災比較―近代日本における『災後』の統治と政権交代―」 学術書 共著 ミネルヴァ書房 2016年09月  
23「日清戦争と国内政治―試される立憲政治と政府・政党関係の変化」「日露戦争と国内政治―政治指導者の世代交代と政党の効用」「第一次世界大戦と国内政治―元老以後の国家像と政党内閣制」「第二次世界大戦と国内政治―大政翼賛会と総力戦体制の蹉跌」 学術書 共著 ミネルヴァ書房 2015年12月  
24『河井弥八日記戦後編1』尚友倶楽部/中園裕・内藤一成・村井良太・奈良岡聰智・小宮京編 学術書 共著 尚友倶楽部(信山社) 2015年12月  
25「一九七〇年の日本の構想―新たな日本への問い掛けに応えて」 学術書 共著 有斐閣 2015年12月  
26『政党内閣制の展開と崩壊 一九二七~三六年』 学術書 単著 有斐閣 2014年05月 9784641149021
27「東日本大震災と国民の中の自衛隊」 学術書 共著 阪急コミュニケーションズ 2014年03月 9784484142036
28「戦前から戦後への日本の選挙管理―信頼性と政治的安定をめぐって:1889-1952年」 学術書 共著 有斐閣 2013年02月  
29「一九二〇年代の政治改革、その逆コースと市川房枝」 学術書 共著 吉田書店 2013年01月  
30「第一次世界大戦与日美関係的再調整」 学術書 共著 世界知識出版社 2012年07月  
31Daqing Yang, Jie Liu, Hiroshi Mitani, and Andrew Gordon, ed., Toward a History Beyond Borders, Chapter 11, translated by Louisa Rubinfien, "Politics and Commemoration in Postwar Japan," 学術書 共著 Harvard East Asian Monographs(Cambridge), 2012年04月  
32「濱口雄幸日記」「原田熊雄文書」「佐藤栄作日記」 学術書 共著 中公新書 2011年04月  
33第7章第1節「明治前期の加西」 学術書 共著 加西市、 2011年03月  
34第3章「ロンドン軍縮条約―国際協調と二大政党政治下の海軍」 学術書 共著 2010年03月  
35『大日本史』小林和幸・熊本史雄・村井良太監修執筆 学術書 共著 ユーキャン 2010年  
36近代日本における多数主義と『憲政常道』ルール―政権交代をめぐる制度と規範 学術書 共著 木鐸社 2009年06月  
37近現代第1章第1節「明治国家建設期の加西」 学術書 共著 2009年03月  
38昭和天皇 学術書 共著 吉川弘文館 2008年12月  
39第3章第一次世界大戦と日米関係の再調整 学術書 共著 有斐閣 2008年03月  
40第7章西園寺公望〈『歴代首相伝記叢書別巻解題』の普及改版〉 学術書 共著 ゆまに書房 2007年06月  
41第14章加藤高明〈『歴代首相伝記叢書別巻解題』の普及改版〉 学術書 共著 ゆまに書房 2007年06月  
42第7章西園寺公望 学術書 共著 ゆまに書房 2007年01月  
43第14章加藤高明 学術書 共著 ゆまに書房 2007年01月  
44第11章戦後日本の政治と慰霊 学術書 共著 東京大学出版会 2006年05月  
45戦後日本的政治与慰霊 学術書 共著 社会科学文献出版社 2006年05月  
46第1章政党内閣制とアジア太平洋戦争―政権交代をめぐる政治改革の行方 学術書 共著 三和書籍 2005年12月  
47『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』 学術書 単著 有斐閣 2005年01月  
48『明石市史現代編Ⅰ 資料・統計』 明石市史編さん委員会編 学術書 共著 2001年03月  
49『明石市史・現代編Ⅰ』 明石市史編さん委員会編 学術書 共著 1999年11月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1「〔研究ノート〕ワールド・ヒストリーのヒストリーと日本政治史―グローバル・ヒストリー主流化後の歴史叙述とそれぞれの民主政治(2)」 『駒澤法学』 第23巻 (第2・3・4号) 93 -115 2024年03月20日 
2「(研究ノート)ワールド・ヒストリーのヒストリーと日本政治史―グローバル・ヒストリー主流化後の歴史叙述とそれぞれの民主政治(1)」 駒澤法学 22 (3・4) 1 -18 2023年03月20日 
3「(研究ノート)中公新書『佐藤栄作』での『楠田實資料』の利用について」 『駒澤法学』 19 (4) 129 -132 2020年03月01日 
4「『社会開発』論と政党システムの変容―佐藤政権と七〇年安保」 駒澤大学法学部研究紀要 (第71号) 1 -32 2013年03月 
5「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」 学習院大学法学会雑誌 47巻 (1号) 75 -99 2011年09月 
6「政党内閣制の展開(2)―近代日本における二大政党制の動態と周辺」 駒澤法学 9巻 (1号) 27 -81 2009年10月 
7「元老西園寺公望と日本政党政治―その意思と権力」 日本比較政治学会編『リーダーシップの比較政治学(日本比較政治学会年報第)』 (10号) 2008年09月 
8「政党内閣制の展開(1)―近代日本における二大政党制の動態と周辺」 駒澤法学 7巻 (2号) 23 -69 2008年01月 
9「昭和天皇と政党内閣制―明治立憲制の変容と天皇の役割像」 日本政治学会編『年報政治学2004 オーラル・ヒストリー』 2005年01月 
10"Who Should Govern: The Political Reformation after the First World War in Japan" Kobe University Law Review 36 19 -43 2003年03月 
11「政党内閣制の形成と挫折―第一次大戦後の政治改革と明治立憲制の再編」 2002年03月 
12「第一次大戦後世界と憲政会の興隆―政権政党への成長と政党内閣制、1918~25年―」 神戸法学年報 17 (第17号) 159 -222 2001年03月 
13政党内閣制の慣行,その形成と西園寺公望 : 元老以後の国家像を求めて:一九二四-二七 神戸法學雜誌 / Kobe law journal 49 (2) 55 -118 1999年09月 
14「政党内閣制の慣行、その形成と西園寺公望―元老以後の国家像を求めて:1924-27―」 神戸法学雑誌 第49巻 (第2号) 1999年09月 
15「転換期における首相選定―加藤高明内閣成立にいたる政治変動:1918-1924―」 神戸大学法学政治学篇『六甲台論集』 第45巻 (第1号) 83 -131 1998年07月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1書評論文 組織統制と日本におけるデモクラシーの経路--帝国陸軍と保守政党を中心に--小林道彦著『政党内閣の崩壊と満州事変--1918〜1932』 森靖夫著『日本陸軍と日中戦争への道--軍事統制システムをめぐる攻防』 小宮京著『自由民主党の誕生--総裁公選と組織政党論』 レヴァイアサン (48) 150 -157 2011年 
2『輿論と世論』佐藤卓己著 輿論と世論と戦後日本--現代を貫く眼差しと日本のデモクラシー (書物の時空) 環 38 342 -345 2009年 
3近代日本における多数主義と「憲政常道」ルール--政権交代をめぐる制度と規範 (特集 民主政治と政治制度) 年報政治学 2009 (1) 13 -39 2009年 
4佐藤栄作と「社会開発」論--戦後民主主義の一基層 創文 (509) 19 -22 2008年06月 
5書評と紹介 奈良岡聰智著『加藤高明と政党政治--二大政党制への道』 日本歴史 (713) 130 -133 2007年10月 
6戦前の政党政治 (特集 日本史を学び直すための130冊--当代の専門家、評論家が厳選した珠玉の本の数々を手に、いざ歴史の大海原へ!) 中央公論 122 (1) 80 -83 2007年01月 
7新世代の日本政治研究(3)憲政史から読む「小泉以後」 戦前の二大政党史に学ぶ 中央公論 121 (9) 206 -216 2006年09月 
8書評 予算編成から見る昭和戦前期の日本政治--大前信也著『昭和戦前期の予算編成と政治』木鐸社、2006年 レヴァイアサン (39) 222 -225 2006年 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1「研究者を考える―研究者が研究成果を出版する重要性・社会的意義」 国際交流基金次世代日本研究者協働研究ワークショップ 2024年02月20日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
2討論<E7【自由論題企画】日本政治の「展開」> 日本政治学会2023年度研究大会(明治大学) 2023年09月17日 その他 
3「市川房枝の社会運動と小文字の政治体制―戦前・戦時・占領・戦後」C8【研究交流委員会企画】女性の政治参画と民主主義 日本政治学会2023年度研究大会(明治大学) 2023年09月17日 口頭発表(一般) 
4司会<日本外交史分科会Ⅱグローバリズムと地域主義―経済をめぐる外交史研究の新地平> 日本国際政治学会2022年度研究大会分科会C-1 2022年10月29日 
5討論<官邸主導と政策過程> 日本政治学会2022年度研究大会分科会 2022年10月02日 
6「沖縄復帰の内政基盤―佐藤栄作長期政権と戦後の終焉」 第15回吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会分科会1 2022年09月03日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
7"The 'Grand Experiment': Sato Eisaku and the Remaking of Postwar Japan," Rethinking the 20th Century Voices from Japan Series, Center for East Asian Studies, University of Pennsylvania 2022年03月01日 口頭発表(一般) 
8「市川房枝の戦後と女性参政権の三態様―選挙権・被選挙権・公職就任公務執行権」 第14回吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会 2021年09月18日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
9〔講座・私の市川房枝論〕女性の権利の政治外交史―昭和百年から考える 市川房枝記念会女性と政治センター 講座・私の市川房枝論 2021年03月03日 
10司会<(自由論題)日本政治史・思想史> 日本政治学会2019年度研究大会分科会 2019年10月06日 その他 
11討論<体制転換と対外政策の変容> 日本政治学会2018年度研究大会分科会 2018年10月14日 その他 
12「佐藤栄作の時代:高度経済成長、60年・70年安保、日韓・日中国交正常化をめぐって」 戦後日本の歴史認識を考える 2018年07月31日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
13「明治百周年記念事業(1968年)―その文脈とメッセージ」 第11回吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会 2017年09月09日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
14司会<官僚制とガバナンス―専門と総合をめぐる歴史的展開を考える> 日本政治学会2016年度研究大会分科会 2016年10月02日 口頭発表(一般) 
15「市川房枝に考える完全普選70年―自由と多様性の基盤としてのデモクラシーの成長」 第10回吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会 2016年09月03日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
16「政権基盤と災害時の危機管理対応」 巨大災害と政治のあり方シンポジウム―災害多発時代を迎え「国難」となる巨大災害にどう備えるか 2016年08月23日 
17「戦前日本における政党政治の消長」 「石橋湛山と東洋経済新報社の対外活動」研究会 2015年12月16日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
18「佐藤栄作政権と大学紛争―政策決定プロセスと首相のリーダーシップに注目して」 日本政治学会2015年度研究大会分科会E4:民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成―佐藤栄作政権の内政と外交を通して 2015年10月11日 口頭発表(一般) 
19「創造的復興と国民の中の自衛隊―大規模地震災害と近代日本の二つの軍事組織」 日本防衛学会平成27年度春季研究大会部会 2015年06月07日 口頭発表(一般) 
20司会<日本外交・安全保障の歴史的基盤> 日本政治学会2014年度研究大会分科会 2014年10月12日 口頭発表(一般) 
21「大震災の経験と備え―関東大震災を中心に三大震災から考える」 災害復興を考える―関東大震災と首都直下地震― 2014年09月08日 
22「宮中官僚河井弥八の見つめた衆議院―衆議院各派協議会の働きを中心に」 河井弥八記念館開館一周年記念講演会 2013年03月16日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
23討論<戦前日本の模索> 日本政治学会2012年度研究大会分科会 2012年10月07日 口頭発表(一般) 
24「政党内閣制と吉野作造―デモクラシーを支えるもの」 第6回吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会 2012年08月31日 
25「日本の二大政党制―その展開と新たな問題点」 第2回「政治外交検証」拡大研究会 2012年05月17日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
26「明治前期の加西―開国と近代化の中で」 『加西市史』発刊記念講演会 2011年06月04日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
27福元健太郎・村井良太「戦前内閣の生存分析―議会と軍部を中心に」 日本政治学会2009年度研究大会分科会 2009年10月10日 口頭発表(一般) 
28"Memorial service issue and Yasukuni Shrine in Japan" Historical Dialogue and Reconciliation in East Asia: Recent Practice and Future Prospects 2008年09月13日 
29討論<日本における政治指導> 日本政治学会2007年度研究大会分科会 2007年10月06日 口頭発表(一般) 
30「元老西園寺公望と日本政党政治」 日本比較政治学会2007年度研究大会分科会A君主制と政党政治:比較政治史的検証 2007年06月23日 口頭発表(一般) 
31討論<ポストデモクラシーにおける政権交代の意味> 日本比較政治学会2006年度研究大会 2006年10月07日 口頭発表(一般) 
32「政党システムの変容―社会開発論を中心に―」 日本政治学会研究大会 2005年10月02日 口頭発表(一般) 
33「政党内閣制はいかに論じられたか―政党内閣期の一基層―」 国史学会平成16年度大会 2004年05月23日 口頭発表(一般) 
34「政党内閣制の形成と展開―西園寺公望と近代日本の岐路、1918―32」 日本政治学会2000年度研究大会 2000年10月07日 口頭発表(一般) 

 

受賞
No.賞名授与機関(対象業績)タイトル受賞年月
1第6回猪木正道賞特別賞 日本防衛学会 村井良太『佐藤栄作―戦後日本の政治指導者』(中公新書、2019年) 2020年11月 
2第27回サントリー学芸賞(思想・歴史部門) サントリー文化財団 村井良太『政党内閣制の成立1918~27年』(有斐閣、2005年) 2005年12月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1「経済的大国」日本の政治外交史的検証―佐藤栄作の選択と石油危機・新冷戦・冷戦終結 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2022年04月 - 2027年03月 
2近現代日本における議会政治と第二院の多角的研究:「河井弥八関係文書」を中心に 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2022年04月 - 2025年03月 研究分担者 
3東日本大震災における復興の総合的研究―まちの復興、生活の再建、生業の復活を中心に 日本学術振興会 基盤研究(B) 競争的資金  2016年04月 - 2018年03月 
4近現代日本における「議会政治」の再検討:両院事務局所蔵の未公開史料群に基づいて * 基盤研究(B) 競争的資金  2015年04月 - 2018年03月 
5国際関係理論と日本外交史の対話―歴史的知見の理論化と理論的知見の歴史研究応用 科学研究費補助金 基盤研究(B) 競争的資金  2015年04月 - 2018年03月 
6関東、阪神・淡路、東日本の三大震災の復旧・復興過程に関する政治学的比較研究 * 平成25-27年度科学研究費補助金(基盤研究B) 競争的資金  2013年04月 - 2016年03月 
7戦後体制のなかの沖縄に関する共同研究 * 平成25-27年度科学研究費補助金(基盤研究C) 競争的資金  2013年04月 - 2016年03月 
8民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成 * 平成25-27年度科学研究費補助金(基盤研究C) 競争的資金  2013年04月 - 2016年03月 
9未公開資料群に基づく二院制の比較憲法史的研究 * 平成24-26年度科学研究費補助金(基盤研究A) 競争的資金  2012年11月 - 2015年03月 
101970年代の日本の政治再編―第2の『戦後』の形成過程 * 平成23-25年度科学研究費補助金(基盤研究B) 競争的資金  2011年04月 - 2014年03月 
11衆議院事務局の未公開資料群に基づく議会法制・議会先例と議院事務局機能の研究 * 平成21-23年度科学研究費補助金(基盤研究A) 競争的資金  2009年04月 - 2012年03月 
12二大政党制下の少数党と院外運動 * 平成20-21年度科学研究費補助金(若手B) 競争的資金  2008年04月 - 2010年03月 
13民主政治と政治制度 * 平成20-22年度科学研究費補助金(基盤研究B) 競争的資金  2008年04月 - 2010年03月 
14岸信介日記と関係史料による戦後政治の歴史的分析 * 平成19~20年度科学研究費補助金(基盤研究C) 競争的資金  2007年04月 - 2008年03月 
15芦田均文書の保存・整理・公開および研究基盤創出のための総合的研究 * 平成19~21年度科学研究費補助金(基盤研究B) 競争的資金  2007年04月 - 2010年03月 
16議会制民主主義における立法・行政関係の歴史的・比較政治学的研究 * 平成18-20年度科学研究費補助金(基盤研究B) 競争的資金  2006年04月 - 2008年03月 
17大恐慌と揺籃期の政党内閣制―近代日本における経済危機と二大政党制 * 競争的資金  2005年04月 - 2006年03月 
18『政党内閣制の成立1918~27年』 * 平成16年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費) 競争的資金  2004年04月 - 2005年03月 
19佐藤内閣期の政策転換 * 平成15‐17年度科学研究費補助金(基盤研究B) 競争的資金  2003年04月 - 2006年03月 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1「潮ライブラリー 佐藤卓己著『池崎忠孝の明治 教養主義者の大衆政治』(創元社)」『月刊「潮」』10月号 その他  2023年09月 - 現在 
2「帝国憲法下の政党政治―戦前日本は民主化したのか」  2022年08月 - 現在 
3「市川房枝の戦後と女性参政権の三態様―選挙権・被選挙権・公務就任公務執行権」 その他  2022年04月 - 現在 
4「民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった」 その他  2021年12月 - 現在 
5「書評 武田知己編『松村謙三 三代回顧録』」 その他  2021年11月 - 現在 
6「座談会 政治史の書き方,読み方,使い方 vol.2 ――『日本政治史講義』の場合」上・中・下 その他  2021年11月 - 現在 
7「座談会 政治史の書き方、読み方、使い方―『日本政治史―現代日本を形作るもの』(有斐閣ストゥディア)の場合」 その他  2021年11月 - 現在 
8「選挙権拡大と更新される私達の民主政治」 その他  2021年08月 - 現在 
9「〔誌上講座 私の市川房枝論〕女性の権利の政治外交史―昭和百年から考える」 その他  2021年05月 - 現在 
10「新春わたしのおススメ本 稲泉連『アナザー1964』」 その他  2020年12月 - 現在 
11「私のモチーフ 村井良太『佐藤栄作』」 その他  2019年12月 - 現在 
12「書評 手塚雄太『近現代日本における政党支持基盤の形成と変容―「憲政常道」から「五十五年体制」へ』」 その他  2018年11月 - 現在 
13「ポスト明治100年の答え合わせ」 その他  2018年07月 - 現在 
14「書評 畑村洋太郎『失敗学のすすめ』」 その他  2018年06月 - 現在 
15「講義録 明治百年記念事業(1968年)の文脈とメッセージ―佐藤栄作首相と戦後日本における『伝統』の選択」 その他  2018年04月 - 現在 
16「〈特集〉日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊:政治史」 その他  2018年03月 - 現在 
17林昌宏・村井良太「しごと・雇用」 その他  2018年03月 - 現在 
18「2016年学界展望:政治史(日本)」 その他  2017年12月 - 現在 
19広田純一・村井「東日本大震災被災市町レポート 釜石市ヒアリングレポート」 その他  2017年09月 - 現在 
20河野康子・平良好利編『対話沖縄の戦後―政治・歴史・思考』 その他  2017年06月 - 現在 
21「講義録 市川房枝に考える完全普選70年―自由と多様性の基盤としてのデモクラシーの成長」 その他  2017年04月 - 現在 
22広田純一・村井良太「岩手県における被災者支援」「岩手県における公共インフラの復旧と住宅再建」 その他  2017年03月 - 現在 
23「佐藤栄作の時代―高度経済成長期の歴史認識問題」 その他  2016年11月 - 現在 
24「解題Ⅲ 国内政策―国会答弁、記者会見など国民への働きかけを含めて」 その他  2016年11月 - 現在 
25「創造的復興の政治力学―政権交代をめぐる三大震災比較から―」 その他  2016年03月 - 現在 
26「書評 伊藤之雄『昭和天皇伝』」 その他  2015年04月 - 現在 
27「書評『むしろ素人の方がよい』佐瀬昌盛著」 その他  2014年12月 - 現在 
28「大震災の経験と備え―関東大震災を中心に三大震災から考える」 その他  2014年09月 - 現在 
29政党政治の発展―「大正デモクラシー」からみた第1次世界大戦 その他  2014年07月 - 現在 
30福永文夫・河野康子編『戦後とは何か―政治学と歴史学の対話』上下巻 その他  2014年06月 - 現在 
31「書評 政党リーダーに求められる資質―櫻井良樹『加藤高明』」 その他  2014年06月 - 現在 
32講演記録 政党内閣制と吉野作造―デモクラシーをささえるもの その他  2013年04月 - 現在 
33書評『憲政常道と政党政治』小山俊樹著 その他  2013年03月 - 現在 
34政党内閣の崩壊と大陸進出 その他  2012年05月 - 現在 
35〔解題〕五 逆風の中での政党政治家芦田均の誕生―1931~1936年 その他  2012年03月 - 現在 
36二大政党制 その他  2011年10月 - 現在 
37「政党政治の作法」「外交」編集委員会編 その他  2011年05月 - 現在 
38書評『ロンドン海軍条約成立史』関静雄著 その他  2010年03月 - 現在 
39コラム 喧噪の中の戦没者慰霊―靖国神社公式参拝をめぐって その他  2010年01月 - 現在 
40輿論と世論と戦後日本 その他  2009年07月 - 現在 
41川田稔『浜口雄幸』 その他  2009年06月 - 現在 
42短評:『戦間期日本の社会集団とネットワーク―デモクラシーと中間団体』猪木武徳編 その他  2008年11月 - 現在 
43佐藤栄作と社会開発論―戦後民主主義の一基層 その他  2008年06月 - 現在 
44書評と紹介 奈良岡聰智著『加藤高明と政党政治』 その他  2007年09月 - 現在 
45読書案内 戦前の政党政治 その他  2006年12月 - 現在 
46書評 予算編成から見る昭和戦前期の日本政治 その他  2006年10月 - 現在 
47史料の窓 元老以後の首相選定 その他  2006年10月 - 現在 
48戦前の二大政党史に学ぶ その他  2006年08月 - 現在 
49麗しの島台湾と後藤新平 その他  2006年01月 - 現在 
50片岡直温 その他  2005年12月 - 現在 
51「西園寺公望」「大日本帝国憲法」 その他  2005年12月 - 現在 
52書評 福永文夫著『戦後日本の再生』 その他  2005年03月 - 現在 
53史料の窓 加藤高明と日英米『文明と平和』の海 その他  2004年07月 - 現在 
54書評と紹介 永井和著『青年君主昭和天皇と元老西園寺』 その他  2004年05月 - 現在 
55Book Review: Junji Banno, translated by Andrew Fraser, Democracy in Pre-War Japan Concepts of Government,1871-1937:Collected Essays,London and New York:Routledge,2001 その他  2002年11月 - 現在