駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

萩原 建次郎 (ハギワラ ケンジロウ,HAGIWARA Kenjiro)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1『子ども・若者の居場所と人間形成-Well-beingな環境デザインへ』 単著 東信堂 2024年03月 9784798918723
2『居場所-生の回復と充溢のトポス-』 学術書 単著 春風社 2018年03月 9784861105661
3『社会性発達のユニバーサルデザイン』日本発達心理学会編 学術書 共著 金子書房 2013年03月 9784760892419
4『発達心理学事典』 事典・辞書 分担執筆 丸善出版 2013年 9784621085790
5『社会教育・生涯学習辞典』 事典・辞書 分担執筆 朝倉書店 2012年11月  
6『若者の居場所と参加-ユースワークが築く新たな社会-』 学術書 共編者(共編著者) 東洋館出版 2012年04月 9784491028118
7『子ども・若者の自己形成空間 : 教育人間学の視線から』 学術書 分担執筆 東信堂 2011年 9784798900704
8『子どもの参画-参画型地域活動支援の方法-』萩原元昭編 一般書・啓蒙書 共著 学文社 2010年09月  
9『最新教育キーワード137第13版』 事典・辞書 分担執筆 時事通信社 2009年12月  
10『最新教育キーワード137第12版』 事典・辞書 分担執筆 時事通信社 2007年06月  
11『危険ってなあに?“安全”のワークブック-リスクとハザードを考えよう!- 』 一般書・啓蒙書 共編者(共編著者) ガールスカウト日本連盟 2007年02月  
12『最新教育キーワード137第11版』 事典・辞書 分担執筆 時事通信社 2005年06月  
13『子どもの「居場所」づくりとは』 一般書・啓蒙書 共著 東京都教育庁生涯学習スポーツ部 2005年03月  
14『生きる力をはぐくむ : 永杉喜輔の教育哲学』 一般書・啓蒙書 分担執筆 開文社出版 2003年 4875718659
15『開発教育キーワード51』 事典・辞書 分担執筆 2002年03月  
16『子ども・若者と社会教育 : 自己形成の場と関係性の変容』 学術書 共編者(共編著者) 東洋館出版社 2002年 4491018332
17『最新教育キーワード137第9版』 事典・辞書 分担執筆 2001年04月  
18『子ども・若者の居場所の構想-「教育」から「関わりの場」へ』 田中治彦編 学術書 共著 学陽書房 2001年04月  
19『最新教育キーワード137第8版』 事典・辞書 分担執筆 1999年07月  
20『最新教育キーワード137第7版』 事典・辞書 分担執筆 時事通信社 1997年  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1都市における子ども・若者の社会的孤立と居場所・つながりへの支援 -世田谷区立児童館・青少年交流センター職員への 記述式アンケートを手がかりに- 都市研究 (15) 2024年03月 
2子どもの居場所と都市空間ーWell-beingな成育環境デザインに向けて 都市計画 72 (1) 40 -43 2023年01月 
3都市における思春期年代の居場所と公園の意味-多世代共生の地域コミュニティ再生に向けて― ランドスケープ研究 86 (3) 226 -229 2022年10月 
4子どもの外遊び環境の劣化と再生に向けた方策-総務省による子どもの視点からの公園調査をもとに- 駒澤大学教育学研究論集 (第36号) 2022年01月 
5子ども・若者にとっての居場所の意味再考-身体的自己(素の自分)の抑圧と生成の関係構造分析から- 立教大学教育学科研究年報 (第54号) 2011年03月 
6子ども社会学研究の課題と展望-社会教育研究の立場から- 子ども社会学研究 (15号) 2009年07月 
7実践を共同でふりかえることの意義と方法-青少年支援者の自己認識の深まりと実践へ踏み出す勇気- 駒澤大学教育学研究論集 23 (第23号) 65 -97 2007年03月 
8青少年支援者(ユースワーカー)の支援に向けた日常的かかわり場面の記録と分析 駒澤大学教育学研究論集 (第22号) 2006年03月 
9社会教育実践の言語化とふりかえりの意味-青少年支援者の内面過程記録の分析から- 駒澤大学教育学研究論集 21 (第21号) 95 -133 2005年03月 
10青少年支援の力量形成と支援の在り方についての臨床研究-京都市南青少年活動センターの取り組みに学ぶ- 駒澤大学教育学研究論集 20 (第20号) 67 -109 2004年03月 
11近代日本思想における主体形成の論理-田澤義鋪を手がかりに- 駒澤大学教育学研究論集 19 (第19号) 23 -38 2003年03月 
12子ども・若者の居場所空間とデザインの方法 日本の社会教育 第46集 117 -129 2002年09月 
13下村湖人の思想の基本的構図 立教大学教育学科研究年報 (第43号) 2000年03月 
14若者にとっての『居場所』の意味 日本社会教育学会紀要 (No.33) 1997年06月 
15共同学習論の再解釈への視点 立教大学教育学科研究年報 (第40号) 1997年03月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1子ども時代を〝置き去り〟に 若者が孤 独感を強める理由 Wedge 36 (10) 37 -39 2024年10月 
2地域に青年活動があることの豊かさ―全国地域青年「実践大賞」20年の審査経験から― 社会教育 (929) 2023年10月 
3地域学校協働活動導入後の青少年の居場所-居場所研究の視点から考える 音楽文化創造 22 2022年10月 
4<トポスとしての居場所>の再建-若者の生の充溢に向けて 社会教育 77 (916) 6 -12 2022年10月 
5子どもの居場所に関する調査報告書-子どもの視点から見た公園の現状と今後に向けた提言ー 公園緑地 83 (1) 12 -15 2022年08月 
6まちの縮図としての公園-子どもの参画がひらく地域共生の可能性 2022子ども白書 2022年07月 
7青少年育成・支援の10年をふりかえる-子ども・若者の生の回復に向けて YOKOHAMA EYE'S 2021 2022年03月 
8生田周二著『子ども・若者支援のパラダイムデザイン』書評 月刊社会教育 65 (10) 48 -49 2021年10月 
9若者の居場所から若者政策を考える 社会教育 73 (868) 6 -12 2018年10月 
10生の回復と充溢のトポスとしての公民館 月刊公民館 (737) 15 -18 2018年10月 
11これからの青少年施策を考えるー子どもの居場所の原点とその変容をめぐって 『青少年育成活動・支援活動研究報告・事例集YOKOHAMA EYE'S』 2016年03月 
12子どもの成育空間を再生する (特集 子どもと公民館) 月刊公民館 (688) 12 -15 2014年09月 
13西東京市の公民館に期待することー失われた生の円環を取り戻すー 西東京市芝久保公民館30周年記念誌 2013年07月 
14シリーズ分権時代を問う 大切にしたい循環型の地域社会を育む公民館的機能 : 西東京市の公民館見直し計画をめぐる現状と課題 月刊社会教育 56 (3) 61 -68 2012年03月 
15青少年施設の新たな役割と職員に求められる力 (特集 社会教育入門--実践を創り出す力) 月刊社会教育 52 (4) 45 -50 2008年04月 
16居場所が生まれる場を構想する (特集 子どもたちの居場所づくり) 青少年問題 51 (1) 16 -21 2004年01月 
17教育の樹林 子どもの居場所づくり 初等教育資料 (766) 68 -71 2003年03月 
18研究実践事例 持続可能なコミュニティーづくりへの挑戦--ロジャー・ハート「子どもの参画」をめぐって (特集 グローバリゼーションと21世紀の「開発」を考える--第18回開発教育全国研究集会) 開発教育 (43) 63 -67 2001年02月 
19新たな出会いへのネットワ-クづくり--「社会教育を学ぶ学生の連絡会」の試み 月刊社会教育 36 (9) p76 -81 1992年09月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1子ども・若者と地域をつなぐ居場所づくり 小美玉市 令和6年度教育講演会 2025年03月01日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
2子どもの居場所の意義と社会背景-機能主義世界の拡大とやせ細る放課後の成育環境- 中野区子どもの権利委員会 2025年02月03日 
3<有用性>という規範と「居場所」-学校外の成育環境を問う 京都大学 第59回「知的コラボ」の会 2025年01月20日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
4現代社会の生きづらさを若者たちの声から考える 横須賀市令和5年度人権啓発講座「現代社会の生きづらさ〜当事者の声を聴く〜」 2024年12月05日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
5都市における子ども・若者の社会的孤立と居場所・つながりの支援 NPO法人さいたまユースサポートネットワーク 堀崎プロジェクト運営協議会 2024年05月23日 その他 
6若者たちが生きやすくなるための実践〜現代社会の生きづらさを若者たちの声から考える〜 埼玉県令和5年度若者自殺対策講演会 2023年09月15日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
7子ども・若者の成育環境の変容と居場所事業 ―子ども・若者の生の全体性の回復に向けて 内閣府 令和4年度「子供・若者育成支援のための地域連携推進事業(中央研修大会)」 2022年11月08日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
8はなそう・つくろう・みんなの公園ー公園をめぐる子どもたちの声をもとに― 第149回いたばしボランティア・市民活動フォーラム 2022年10月22日 
9近代教育からはみだす生の諸側面-子ども・若者の居場所研究の視角から 日本社会教育学会第69回研究大会 2022年09月18日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
10なぜ地域の子どもの居場所なのか? -子どもの視点から見た公園調査を参考に- NPO法人浜松NPOネットワークセンター主催「ご近所あそびコーディネーター養成講座」 2022年07月03日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
11生きるって悪くないー関係性の貧困を考える 青少年の居場所づくり全国フォーラム2018基調講演 2019年03月16日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
12若者支援とまちづくりー第三の大人のネットワーキングの重要性 世田谷区若者支援シンポジウム基調講演 2018年11月18日 口頭発表(基調) 
13児童館の居場所づくりと中高校生世代への対応 東京都中堅児童厚生員等テーマ別研修 2018年10月30日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
14今、若者支援に求められること 東京都23区社会教育指導員研修 2018年10月15日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
15大人がまなざす若者像と若者自身の語りから見える若者と大人 日本教育心理学会 2018年09月17日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
16居場所の意味から見える教育の諸問題 日本子育て学会主催者シンポジウム 2018年09月16日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
17道が地域に果たしていくべき役割 とうきょうご近所みちあそびシンポジウム基調講演 2016年11月03日 
18大人が切り取る「若者」、若者が感じ取る「大人」-若者支援の現場から 日本教育心理学会 2016年10月09日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
19居場所を問い直すー原点とこれからー 青少年の居場所づくり全国フォーラム2016基調講演 2016年02月20日 
20行き場のない子どもたちー子どもの居場所「児童館」に求められることー 東京都児童館・学童クラブ等館長研修 2015年09月15日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
21子ども・若者の「居場所」の現在と未来ー自己形成空間の変容と再生ー 青少年の居場所づくり全国フォーラム2014基調講演 2014年02月26日 口頭発表(基調) 
22若者と共に“小さな社会“をつくる-居場所づくりの展望- 青少年の居場所を考えるフォーラム 2013年03月09日 
23知りたい!平成を生きる子ども・若者-自己形成空間の変容と居場所その先へ- 青少年の居場所づくり全国フォーラム2013基調講演 2013年02月16日 口頭発表(基調) 
24人間形成における居場所の意味 臨床教育人間学会 2012年09月 
25現代青年の成熟とは何か 日本心理学会 2012年09月 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
26若者の居場所における支援のポイント 東京都若者社会参加応援事業ひきこもり支援セミナー基調講演 2011年11月09日 
27子どもや青年に寄り添うことと指導すること-実践と理論からの学び- 日本教育心理学会 2010年08月 
28現代若者考:実践と実証のコラボレーション 日本教育心理学会 2008年09月 

 

受賞
No.賞名授与機関(対象業績)タイトル受賞年月
1こども環境学会奨励賞(著書・論文部門) こども環境学会 『若者の居場所と参加-ユースワークが築く新たな社会-』東洋館出版 2013年04月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1青少年支援者の力量形成と支援・養成方法についての臨床研究 駒澤大学 特別研究助成(個人研究) 競争的資金  2003年04月 - 2004年03月 研究代表者 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1「子ども・若者の成育・環境をめぐる調査報告書-世田谷区立児童館・青少年交流センター職員アンケートをもとに―」 その他  2024年03月 - 現在 
2「別冊 子どもの居場所に関する調査報告書(自由記述抜粋)-放課後の居場所 公園をめぐる子どもたちの意見」総務省行政評価局 その他  2021年03月 - 現在 
3「子どもの居場所に関する調査報告書ー子どもの視点から見た公園の現状と今後に向けた提言」総務省行政評価局 その他  2021年03月 - 現在