駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

中野 達哉 (ナカノ タツヤ,NAKANO Tatsuya)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1『三郷市史研究 葦のみち』32号 監修 2022年03月  
2『三郷市史研究 葦のみち』31号 監修 2021年03月  
3『三郷市史研究 葦のみち』30号 監修 2020年03月  
4『建長寺史』近世史料編1 監修 大本山建長寺 2019年03月  
5『葦のみち 三郷市史研究』29号 監修 2019年03月  
6『葦のみち 三郷市史研究』28号 監修 2018年03月  
7『鎌倉寺社の近世―転換する中世的権威―』 学術書 共著 岩田書院 2017年09月  
8『永平寺史料全書』文書編2巻 学術書 共著 大本山永平寺 2017年02月  
9『葦のみち 三郷市史研究』27号 監修 2016年08月  
10『葦のみち 三郷市史研究』26号 監修 2015年03月  
11『葦のみち 三郷市史研究』25号 監修 2014年03月  
12『江戸の武家社会と百姓・町人』 学術書 単著 岩田書院 2014年02月  
13『葦のみち 三郷市史研究』24号 監修 2013年03月  
14『永平寺史料全書』文書編1巻 学術書 共著 大本山永平寺 2012年10月  
15『葦のみち 三郷市史研究』23号 監修 2012年03月  
16『慈廣寺史』 学術書 監修 愛知県新城市 慈廣寺 2011年05月  
17『葦のみち 三郷市史研究』22号 監修 2011年03月  
18『八街市史』資料編近世Ⅱ 学術書 監修 千葉県八街市 2010年03月  
19『近世の検地と地域社会』 学術書 単著 吉川弘文館 2005年02月  
20『八街市史』資料編近世Ⅰ 学術書 共著 千葉県八街市 2003年03月  
21『西桂町誌』本編Ⅱ 学術書 共著 山梨県南都留郡西桂町 2003年02月  
22『西桂町誌』本編Ⅰ 学術書 共著 山梨県南都留郡西桂町 2003年02月  
23『蓮田市史』通史編Ⅰ 学術書 共著 埼玉県蓮田市 2002年12月  
24『幸手市史』通史編Ⅰ 学術書 共著 埼玉県幸手市 2002年06月  
25『西桂町誌』資料編2中世近世 学術書 共著 山梨県南都留郡西桂町 2002年01月  
26『都幾川村史』通史編 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 2001年03月  
27『蓮田市史』 近世資料編I 学術書 共著 埼玉県蓮田市 2000年03月  
28『稲武町史』 通史編 学術書 共著 愛知県北設楽郡稲武町 2000年03月  
29『幸手市史』 近世資料編II 学術書 共著 埼玉県幸手市 1998年03月  
30『都幾川村史資料』 4(6)近世編明覚地区II 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 1998年03月  
31『都幾川村史資料』 4(5)近世編明覚地区I 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 1998年03月  
32『板橋区史』 通史編 学術書 共著 東京都板橋区 1998年03月  
33『蓮田市史』 近世資料編II 学術書 共著 埼玉県蓮田市 1997年03月  
34『江東区史』上巻 学術書 共著 東京都江東区 1997年03月  
35『都幾川村史資料』 4(3)近世編大椚地区I 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 1996年03月  
36『板橋区史』 資料編3近世 学術書 共著 東京都板橋区 1996年03月  
37『三郷市史』6通史編Ⅰ 学術書 共著 1995年03月  
38『福生市史』上巻 学術書 共著 東京都福生市 1993年06月  
39『都幾川村史資料』4(2)近世編平地区Ⅱ 学術書 共著 1993年03月  
40『都幾川村史資料』4(1)近世編平地区Ⅰ 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村(現、比企郡ときがわ町) 1993年03月  
41『中川水系』人文 学術書 共著 埼玉県 1993年02月  
42『東海村史』通史編 学術書 共著 茨城県東海村 1992年10月  
43『三郷市史』3近世史料編2 学術書 共著 1992年03月  
44『新編埼玉県史』資料編14近世5 村落・都市 学術書 共著 1991年02月  
45『玉川村史』 学術書 共著 埼玉県比企郡玉川村(現 ときがわ町) 1991年01月  
46『三郷市史』2近世史料編1 学術書 共著 埼玉県三郷市 1990年03月  
47『新編埼玉県史』資料編16近世7 産業 学術書 共著 埼玉県 1990年03月  
48『新編埼玉県史』通史編4近世(2) 学術書 共著 埼玉県 1989年03月  
49『新編埼玉県史』 通史編3近世(1) 学術書 共著 埼玉県 1988年03月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1「天正十九年徳川家康寺社領寄進の基礎的研究」 『戦国・近世初期 西と東の地域社会』 187 -225 2019年06月 
2「江戸藩邸に立ち寄る領民と藩の対応」 駒沢史学 (89) 9 -35 2017年12月 
3「明治初期、中山道板橋宿旧名主・問屋家と旧大名家との交流」 『板橋宿の歴史と史料―宿場の街並と文化財』 2017年03月 
4「十八世紀中期、武州葛飾郡下彦川戸村名主の信仰の旅Ⅰ-同人著「秩父坂東道中記」の基礎的分析と「坂東三十三ヶ所道記」との比較検討」 葦のみち 三郷市史研究 (27) 29 -66 2016年08月 
5「弘前藩江戸藩邸における日記方の設置と藩庁日記の管理」 幕藩政アーカイブズの総合的研究 2015年02月 
6「弘前藩における伊勢御師の活動と藩社会」 『駒沢史学』 (82) 21 -43 2014年03月 
7「弘前藩庁日記と日記役」 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (9号) 1 -25 2013年03月 
8「近世前期における江戸の牢人―『弘前藩江戸日記』・江戸町触の分析を中心に―」 駒沢史学 (79号) 27 -57 2012年11月 
9「関東転封直後における徳川氏の知行割と検地―天正一十八年知行宛行の実状の分析を中心に―」 松平家忠日記と戦国社会 2011年07月 
10「志村と江戸」 2011年02月 
11「嘉永元年江戸山王祭における武家と町人の喧嘩―喧嘩処理過程にみられる江戸武家社会の慣行とその否定―」 駒沢史学 (75号) 1 -35 2010年10月 
12「元禄~享保期における大名家の江戸抱え家臣について」 駒沢史学 (72号) 1 -24 2009年03月 
13「江戸の武家屋敷と捨子」 地域史・江戸東京 2008年04月 
14「江戸・江戸周辺地域の武家屋敷と将軍の鷹狩り」 駒沢史学 (67号) 23 -66 2006年09月 
15「江戸川流域の耕地と村」 江戸川の社会史 2005年01月 
16「中山道板橋宿の旅籠屋について」 板橋区立郷土資料館紀要 (15号) 2005年01月 
17「中山道板橋宿の特質とその形成」 板橋区立郷土資料館ほか編『中山道』 2002年10月 
18「江戸周辺地域在村百姓の武家接近活動」 板橋区郷土資料館紀要 (13号) 2001年03月 
19「近世前期中山道板橋宿の名主・問屋役について」 駒沢史学 (55号) 2000年03月 
20「弘前藩抱屋敷の屋敷守について‐江戸抱え家臣の機能と性格の検討‐」 江東区文化財研究紀要 (10号) 1999年03月 
21「近世・明治初期の徳丸原の開発と利用」 高島平 1998年10月 
22「北武蔵における元和期の検地について」 埼玉県史研究 (21号) 1998年03月 
23「明治初年板橋宿の住民構成」 板橋区立郷土資料館図録『板橋の近代のあゆみ』 1998年01月 
24「関東領有期、武蔵国における徳川氏の検地と在地把握について」 駒沢史学 50 (50号) 63 -129 1997年12月 
25「近世初頭武蔵における板倉勝重の検地と代官支配」 いたばし区史研究 (6号) 1997年03月 
26「江戸周辺農村における武家抱屋敷と地域社会」 関東近世史研究 (39号) 1996年07月 
27「東京低地の耕地と集落」 『東京低地の中世を考える』 1995年03月 
28「近世中川流域における農民の由緒伝承と地域展開」 『埼玉県史研究』 (29) 1994年03月 
29「江戸隣接地域における「江戸周辺農村」の特質と形成について」 『江東区文化財研究紀要』 (4) 1993年03月 
30「近世前期村落における分家創出と『高』」 地方史研究 41 (230号) p4 -29 1991年04月 
31「武蔵国東部低地域における近世の耕地開発と村」 三郷市史研究『葦の道』 (2) 1990年03月 
32「江戸近郊における大名抱屋敷の設立状況について」 『江東区文化財研究紀要』 (創刊号) 1990年03月 
33「葛西御殿と近世前期の鷹狩り」 発掘調査報告書『葛西城』 1989年03月 
34「寛文検地と一有力農民の動向」 『駒澤大学史学論集』 (17) 1987年02月 
35「旗本領村落における対領主意識について」 『駒沢大学大学院史学論集』16号 1986年02月 
36「武州都筑郡における文禄検地について」 『駒沢史学』 (32) 1984年10月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1近世の武蔵野―江戸と結びつき発展する地域― フォーラム「多摩の歴史と未来―まちの魅力を探る―」 2018年07月22日 
2古文書にみる江戸時代の井の頭池と弁財天 2017年09月24日 
3古文書から見た御成街道 御成街道と八街 2014年10月25日 
4吉野家文書にみる江戸時代の野崎村と八幡社 2013年09月08日 
5古文書の基礎とその読み方を学ぶ~農耕生活と吉凶占い~ 2012年06月03日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
6徳川家康の江戸入府と関東 2012年03月08日 
7近世三鷹市域の村々のなりたちを探る 三鷹市歴史・文化財連続講座 2012年02月11日 
8古文書解読上級講座「お江の化粧料となった横浜の村々」 2011年10月23日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
9武蔵野市開村120周年連続歴史講演会ゲストトーク「近世前期の武蔵野周辺」 2011年03月 
10江戸幕府と志村-板倉勝重・鷹狩- 2011年02月20日 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1歴史民俗講座「江戸時代の村運営経費―江戸時代の地方税「村入用」について―」 その他  2022年03月 - 現在 
2「委員長あいさつ」(日本歴史学協会年報36号)  2021年03月 - 現在 
3「委員長あいさつ」(日本歴史学協会年報35号)  2020年03月 - 現在 
4新刊案内「大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『江戸周辺の社会史』」  2019年10月 - 現在 
5「委員長あいさつ」(日本歴史学協会年報34号)  2019年03月 - 現在 
6学会動向「日本歴史学協会報告」  2019年02月 - 現在 
7講演抄録「近世の武蔵野―江戸と結びつき発展する地域」  2018年09月 - 現在 
8学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2018年02月 - 現在 
9講演録「古文書にみる江戸時代の井の頭池と弁財天」(『講演会 井の頭の歴史を知る 講演会録』  2017年09月 - 現在 
10学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2017年02月 - 現在 
11「家康の「関東転封」は、何をもたらしたのか」 その他  2016年11月 - 現在 
12書評「谷口央『幕藩制成立期の社会政治史研究-検地と検地帳を中心に-』」 その他  2016年08月 - 現在 
13「所理喜夫先生を偲んで」 その他  2016年06月 - 現在 
14「編集を終えて」(所理喜夫著『徳川権力と中近世の地域社会』) その他  2016年05月 - 現在 
15学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2016年02月 - 現在 
16講演録「古文書から見た御成街道」 その他  2015年03月 - 現在 
17学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2015年02月 - 現在 
18学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2014年02月 - 現在 
19大会報告コメント「野本禎司報告へのコメント」(野本禎司「近世後期旗本家家臣団の再生産構造」) その他  2011年10月 - 現在 
20講演録「近世前期の武蔵野周辺」 その他  2011年03月 - 現在 
21歴史民俗講座「文政十一年の水害と幕府への訴願」 その他  2008年03月 - 現在 
22講演抄録「自治体史編纂と史料保存-経験のなかから-」 その他  2007年03月 - 現在 
23『日本歴史地名大系13 東京都の地名』 その他  2002年07月 - 現在 
24「第50回記念(大阪)大会の記録」地方史研究協議会編 その他  2000年01月 - 現在 
25『埼玉人物事典』 その他  1998年02月 - 現在 
26「明治初年板橋宿の住民構成」 その他  1998年01月 - 現在 
27「下板橋宿名主飯田侃家文書について」 その他  1995年03月 - 現在 
28『日本歴史地名体系11 埼玉県の地名』 その他  1993年11月 - 現在 
29『江戸東京年表』 その他  1993年03月 - 現在 
30「新出の安井家文書の調査経過と課題」 その他  1991年11月 - 現在 
31「江戸近郊深川周辺の代地設定についての研究ノート」 その他  1991年03月 - 現在 
32『日本地名資料集成』 その他  1990年11月 - 現在 
33「近世後期、関東一村落における農民の持高変遷について」 その他  1989年03月 - 現在