論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 仏教論理学派の解脱論に関する一考察 : Pramāṇavārttikālaṃkāra ad Pramāṇavārttika 2.190–192 梵文と和訳 | 駒澤大学仏教学部論集 | 55 | 226[73] -201[98] | 2024年12月 |
2 | プラジュニャーカラグプタの有形象認識論(2)—Pramāṇavārttikālaṅkāra ad PV III 371–377和訳研究 | プラジュニャーカラグプタ研究 | 4 | 101 -123 | 2024年03月 |
3 | Pramanavarttika 2.190に対するラヴィグプタ註に見られる解脱論の概要 | 印度學佛教學研究 | 72 (2) | 865 -860 | 2024年03月 |
4 | Ravigupta’s Analysis of Liberation in His Commentary on Pramāṇavārttika 2.190 | To The Heart of Truth: Felicitation Volume for Eli Franco on the Occasion of His Seventieth Birthday | | 541 -563 | 2023年 |
5 | ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(5) | 東海大学紀要海洋学部 | 20 | 1 -11 | 2022年12月23日 |
6 | sahopalambhaniyama論証における二月の喩例の意義 | 印度學佛教學研究 | 70 (2) | 932 -927 | 2022年03月 |
7 | プラジュニャーカラグプタの有形象認識論(1)—Pramāṇavārttikālaṅkāra ad PV III 367–370和訳研究 | プラジュニャーカラグプタ研究 | 2 | 213 -243 | 2022年03月 |
8 | 知の有形象性をめぐるクマーリラとプラジュニャーカラグプタの対論 : Pramanavarttikalamkara ad PV 3.385を中心に | 印度學佛教學研究 | 69 (2) | 847 -842 | 2021年03月 |
9 | プラジュニャーカラグプタにおける知の三分説:Pramāṇavārttikālaṅkāra ad PV III 363–366和訳研究 | プラジュニャーカラグプタ研究 | 1 (0) | 251 -269 | 2021年 |
10 | The Concept of vyava√sthā in Dharmottara’s and Prajñākaragupta’s Explanation of pramāṇa and pramāṇaphala | Reverberations of Dharmakīrti's Philosophy: Proceedings of the Fifth International Dharmakīrti Conference Heidelberg, August 26 to 30, 2014 | | 267 -281 | 2020年12月 |
11 | 佛敎論理學派における知の有形象性の論證 : 註釋者によるPramanasamuccaya 1.11abの解釋 | 東洋の思想と宗教 | (37) | 1 -21 | 2020年03月 |
12 | ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(4) | 東海大学海洋学部紀要 | 17 | 43 -55 | 2019年09月 |
13 | プラジュニャーカラグプタおよびその先駆者たちによるPramāṇasamuccaya 1.11abに対する別解釈 | 印度學佛教學研究 | 67 (3) | 1172 -1177 | 2019年 |
14 | English summary : A Japanese Translation of Prasanga und Prasangaviparyaya bei Dharmakirti und seinen Kommentatoren by Takashi Iwata (2) | 久遠-研究論文集- | (8) | 68 -69 | 2018年03月 |
15 | 知覚の作用としてのniścaya:―― Pramāṇasamuccaya 1.9bに対するダルマキールティの解釈―― | 印度學佛教學研究 | 65 (3) | 1256 -1262 | 2017年 |
16 | ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(3) | 東海大学紀要. 海洋学部 | 14 (1) | 5 -17 | 2016年09月30日 |
17 | 仏教論理学派における対象認識論の成立と展開(学位論文) | | | | 2015年01月 |
18 | ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(2) | 東海大学紀要. 海洋学部 | 12 (1) | 1 -11 | 2014年07月31日 |
19 | pravartakaを廻るDharmottaraとPrajnakaraguptaの論争 | 印度學佛教學研究 | 62 (3) | 1287 -1292 | 2014年 |
20 | ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(1) | 東海大学紀要. 海洋学部 | 11 (1) | 27 -36 | 2013年07月31日 |
21 | ダルモーッタラにおける対象認識 : 分別と無分別のあいだ | 久遠. 研究論文集 | 4 | 26 -40 | 2013年03月 |
22 | 英文梗概 (English summary) Dharmottara's Theory of Cognition of the Object : Between the Conceptual and the Non-conceptual | 久遠 -研究論文集- | 4 (4) | 82 -83 | 2013年03月 |
23 | 決定知に関するプラジュニャーカラグプタのダルモーッタラ批判 : Pramanavarttikalankara ad PV Ⅲ 311訳注研究 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊 | 58 | 93 -107 | 2013年02月26日 |
24 | 「プラマーナ」(pramana)という語のもつ二つの意味とその関係 : 仏教論理学派とニヤーヤ学派 | 久遠. 研究論文集 | 3 | 52 -68 | 2012年03月 |
25 | 英文梗概 (English summary) The Two Meanings of the Word pramana and Their Relationship | 久遠 -研究論文集- | 3 (3) | 127 -128 | 2012年03月 |
26 | ダルマキールティによる楽などの自己認識について | 仏教学 | (53) | 39 -63 | 2011年12月 |
27 | 認識根拠としての能取形相:――ディグナーガとダルマキールティの相違点―― | 印度學佛教學研究 | 59 (3) | 1251 -1255 | 2011年 |
28 | 英文梗概 (English summary) The Refutation of Externalists' pramana Theory in Logico-epistemological School of Buddhism with a Central Focus on the Contact of Senses and Objects (indriyarthasamnikarsa) | 久遠 -研究論文集- | 1 (1) | 60 -60 | 2010年03月 |
29 | 仏教論理学派による外界実在論者の認識根拠批判 : 感官と対象との接触を中心に | 久遠. 研究論文集 | 1 (1) | 39 -56 | 2010年 |
30 | ダルマキールティの對象認識に關する一考察——なぜ對象の形相をもつことが認識根據なのか | 東洋の思想と宗教 | (26) | 67 -87 | 2009年03月 |
31 | ダルマキールティの量・量果非別体説 | 印度學佛教學研究 | 57 (1) | 413 -410 | 2008年 |