研究者情報データベース
TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索
駒澤大学
ホームページ
三代 舞 (ミヨ マイ,MIYO Mai)
基本情報
研究分野
研究業績
教育業績
運営業績
社会貢献業績
書籍等出版物
論文
MISC
研究課題
書籍等出版物
No.
タイトル
著書種別
担当区分
出版社
出版年月
ISBN
1
『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系
共編者(共編著者)
インド学仏教学叢書編集委員会,山喜房佛書林 (発売)
2022年02月
9784796303224
論文
No.
論文タイトル
雑誌名
巻(号)
ページ
出版年月
1
ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(5)
東海大学紀要海洋学部
20
1 -11
2022年12月23日
2
sahopalambhaniyama論証における二月の喩例の意義
印度學佛教學研究
70 (2)
932 -927
2022年03月
3
プラジュニャーカラグプタの有形象認識論(1)—Pramāṇavārttikālaṅkāra ad PV III 367–370和訳研究
プラジュニャーカラグプタ研究
2
213 -243
2022年03月
4
知の有形象性をめぐるクマーリラとプラジュニャーカラグプタの対論 : Pramanavarttikalamkara ad PV 3.385を中心に
印度學佛教學研究
69 (2)
847 -842
2021年03月
5
プラジュニャーカラグプタにおける知の三分説:Pramāṇavārttikālaṅkāra ad PV III 363–366和訳研究
プラジュニャーカラグプタ研究
1 (0)
251 -269
2021年
6
The Concept of vyava√sthā in Dharmottara’s and Prajñākaragupta’s Explanation of pramāṇa and pramāṇaphala
Reverberations of Dharmakīrti's Philosophy: Proceedings of the Fifth International Dharmakīrti Conference Heidelberg, August 26 to 30, 2014
267 -281
2020年12月
7
佛敎論理學派における知の有形象性の論證 : 註釋者によるPramanasamuccaya 1.11abの解釋
東洋の思想と宗教
(37)
1 -21
2020年03月
8
ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(4)
東海大学海洋学部紀要
17
43 -55
2019年09月
9
プラジュニャーカラグプタおよびその先駆者たちによる
Pramāṇasamuccaya
1.11abに対する別解釈
印度學佛教學研究
67 (3)
1172 -1177
2019年
10
English summary : A Japanese Translation of Prasanga und Prasangaviparyaya bei Dharmakirti und seinen Kommentatoren by Takashi Iwata (2)
久遠-研究論文集-
(8)
68 -69
2018年03月
11
知覚の作用としてのniścaya:――
Pramāṇasamuccaya
1.9bに対するダルマキールティの解釈――
印度學佛教學研究
65 (3)
1256 -1262
2017年
12
ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(3)
東海大学紀要. 海洋学部
14 (1)
5 -17
2016年09月30日
13
仏教論理学派における対象認識論の成立と展開(学位論文)
2015年01月
14
ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(2)
東海大学紀要. 海洋学部
12 (1)
1 -11
2014年07月31日
15
pravartakaを廻るDharmottaraとPrajnakaraguptaの論争
印度學佛教學研究
62 (3)
1287 -1292
2014年
16
ヴィニータデーヴァの『唯識三十頌復註』(1)
東海大学紀要. 海洋学部
11 (1)
27 -36
2013年07月31日
17
ダルモーッタラにおける対象認識 : 分別と無分別のあいだ
久遠. 研究論文集
4
26 -40
2013年03月
18
英文梗概 (English summary) Dharmottara's Theory of Cognition of the Object : Between the Conceptual and the Non-conceptual
久遠 -研究論文集-
4 (4)
82 -83
2013年03月
19
決定知に関するプラジュニャーカラグプタのダルモーッタラ批判 : Pramanavarttikalankara ad PV Ⅲ 311訳注研究
早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊
58
93 -107
2013年02月26日
20
英文梗概 (English summary) The Two Meanings of the Word pramana and Their Relationship
久遠 -研究論文集-
3 (3)
127 -128
2012年03月
21
「プラマーナ」(pramana)という語のもつ二つの意味とその関係 : 仏教論理学派とニヤーヤ学派
久遠. 研究論文集
3
52 -68
2012年03月
22
ダルマキールティによる楽などの自己認識について
仏教学
(53)
39 -63
2011年12月
23
認識根拠としての能取形相:――ディグナーガとダルマキールティの相違点――
印度學佛教學研究
59 (3)
1251 -1255
2011年
24
英文梗概 (English summary) The Refutation of Externalists' pramana Theory in Logico-epistemological School of Buddhism with a Central Focus on the Contact of Senses and Objects (indriyarthasamnikarsa)
久遠 -研究論文集-
1 (1)
60 -60
2010年03月
25
仏教論理学派による外界実在論者の認識根拠批判 : 感官と対象との接触を中心に
久遠. 研究論文集
1 (1)
39 -56
2010年
26
ダルマキールティの對象認識に關する一考察——なぜ對象の形相をもつことが認識根據なのか
東洋の思想と宗教
(26)
67 -87
2009年03月
27
ダルマキールティの量・量果非別体説
印度學佛教學研究
57 (1)
413 -410
2008年
MISC
No.
MISCタイトル
雑誌名
巻(号)
ページ
出版年月
1
岩田孝『法称とその注釈者達における帰謬法と帰謬還元法』和訳(3)
久遠. 研究論文集
9 (9)
1 -30
2019年03月
2
岩田孝『法称とその注釈者達における帰謬法と帰謬還元法』和訳(2)
久遠. 研究論文集
8
40 -66
2018年03月
3
Book Review: Eli Franco and Miyoko Notake,Dharmakīrti on the Duality of the Object: Pramāṇavārttika III 1-63,Leipziger Studien zu Kultur und Geschichte Süd- und Zentralasiens Band 5,Berlin/Munster/Wien/Zurich/London: Lit verlag,2014,xvi+173Pp. €24.90. (Paperback)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM : SAṂBHĀṢĀ
(33)
75 -78
2016年09月30日
4
「仏教論理学・認識論関連用語の定義的用例集」の作成に向けて
Bauddhakośa Newsletter
5
9 -19
2016年02月
共同研究・競争的資金等の研究課題
No.
課題名等
提供機関
制度名
資金種別
研究期間
担当区分
1
プラジュニャーカラグプタによる唯識論証とその思想史的意義
日本学術振興会
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
2017年04月 - 2021年03月
2
バウッダコーシャの新展開ー仏教用語の日英基準訳語集の構築ー
日本学術振興会
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2016年04月 - 2019年03月
その他
3
仏教論理学派における自己認識論の構造解明――認識と認識対象との同一性について――
日本学術振興会
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
2008年 - 2010年
Copyright © 駒澤大学 研究者情報データベース All Rights Reserved.