論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 心理臨床における感性−心理療法の治療効果の視点から− | 感性工学 | 22 (2) | 86 -91 | 2024年06月30日 |
2 | 絵を「描く」アプローチ : 視覚的な語りという視点から—特集 絵は語り,絵は癒す | 臨床描画研究 / 日本描画テスト・描画療法学会 編 | 39 | 22 -39 | 2024年 |
3 | 小児起立性調節障害診療ガイドライン改訂第3版 | 子どもの心とからだ | 32 (1) | 42 -87 | 2023年05月 |
4 | Unexpected cause of repeated peritoneal dialysis-related complications: a case study of autism spectrum disorder with normal intelligence quotient in an adolescent | Renal Replacement Therapy | 9 (16) | | 2023年03月 |
5 | 起立性調節障害療育キャンプ(第5回)の心身への効果—Biopsychological Effects of the Orthostatic Dysregulation Camp (5th) | 子どもの心とからだ = Journal of Japanese Society of Psychosomatic Pediatrics : 日本小児心身医学会雑誌 / 日本小児心身医学会編集委員会 編 | 31 (3) | 400 -406 | 2022年11月 |
6 | 起立性調節障害 移行期支援ガイドライン | 子どもの心とからだ | 31 (1) | 45 -48 | 2022年05月 |
7 | P-Fスタディを用いた診断閾下の自閉スペクトラム症を有する青年・成人のアセスメント | 心身医学 | 61 (1) | 64 -74 | 2021年01月 |
8 | 診断閾下の自閉スペクトラム症を有する青年・成人のアセスメント AQ(自閉症スペクトラム指数)日本語版とPARS-TR(親面接式自閉スペクトラム症評定尺度テキスト改訂版)による検討 | 大阪医科大学雑誌 | 79 (3) | 104 -113 | 2020年12月 |
9 | 自閉スペクトラム症特性に関する尺度作成の試み 自己理解力や社会文化的影響を考慮した自記式質問紙 | 発達障害研究 | 41 (4) | 331 -342 | 2020年02月 |
10 | アダリムマブ皮下注射製剤の成分変更に伴う若年性特発性関節炎患児における皮下注射時疼痛の変化と不安に関する調査 | 小児リウマチ | 9 (1) | 3 -9 | 2018年11月 |
11 | 起立性調節障害キャンプ(第2回)と自律神経機能検査および心理テストによる評価 | 子どもの心とからだ | 27 (1) | 59 -64 | 2018年05月 |
12 | 心理検査を用いた青年・成人の軽度自閉スペクトラム症(ASD)のスクリーニングについて | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (8) | 31 -40 | 2018年03月 |
13 | ASDに関するアセスメントツールについて 新たなスクリーニング尺度の必要性 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (7) | 83 -91 | 2017年03月 |
14 | 児童思春期性別違和の理解と支援について | GID(性同一性障害)学会雑誌 | 9 (1) | 17 -25 | 2016年12月 |
15 | 課題を有する子どもの臨床心理学的支援 心理アセスメントからセラピーへの実際 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (6) | 39 -46 | 2016年03月 |
16 | 【小児慢性疾患の成人期へのトランジションを考える】開業専門医として、リウマチ性疾患のトランジションをどうサポートするか? | 外来小児科 | 18 (3) | 330 -334 | 2015年11月 |
17 | 心理アセスメントにおける心理学的報告書の作成 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (5) | 39 -45 | 2015年03月 |
18 | 遷延する自律神経ニューロパチーが関与した歩行障害に対し心身医学的アプローチにより良好な経過を得た1例 | 子どもの心とからだ | 23 (3) | 294 -299 | 2014年11月 |
19 | 心理テストとしての描画 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (4) | 39 -52 | 2014年03月 |
20 | 若年女性の月経前症状とストレス緩和要因や月経へのイメージおよびコーピングとの関連 | 心身医学 | 53 (8) | 748 -756 | 2013年08月 |
21 | 文章完成法(SCT)の内容分析 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (3) | 41 -50 | 2013年03月 |
22 | ロールシャッハ・テストの内容分析 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (2) | 63 -69 | 2012年03月 |
23 | レジリエンスの健康回復機能過程に関する研究 個人内要因との関連性 | Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 | (1) | 73 -82 | 2011年03月 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 小児起立性調節障害診療ガイドライン2023 改訂のポイント | 日本小児科学会雑誌 | 128 (2) | 216 -216 | 2024年02月 |
2 | 臨床群と一般群からみる青年期の性別違和感 性別違和感尺度のカットオフ値の設定 | 日本児童青年精神医学会総会抄録集 | 64回 | P7 -1 | 2023年11月 |
3 | 自分を知ることでこころを穏やかに 今こそ見直そうこころのセルフケア withコロナに向けて | 駒澤大学心理臨床研究 | (22) | 31 -31 | 2023年07月 |
4 | 発達障害が疑われたトラウマ受傷患者に対しTF-CBTを行い,適応が改善した1例 | 子どもの心とからだ | 31 (2) | 301 -301 | 2022年08月 |
5 | トラウマ受傷した聴覚障害児に対しEMDRが奏効した1例 | 子どもの心とからだ | 31 (1) | 105 -105 | 2022年05月 |
6 | 子どものセクシャルマイノリティ 医療現場からみた子どものセクシュアル・マイノリティ 教育現場との連携を考える | GID(性同一性障害)学会雑誌 | 14 (1) | 150 -154 | 2021年12月 |
7 | COVID-19流行に伴う新しい生活様式下にて精神的不調をきたした思春期の3症例 | 精神神経学雑誌 | (2021特別号) | S590 -S590 | 2021年09月 |
8 | 当院におけるアドバンス・ケア・プランニング研修会の取り組みと参加者の理解度の変化について | Palliative Care Research | 15 (Suppl.) | S762 -S762 | 2020年08月 |
9 | 起立性調節障害に伴う不登校に対しEMDRの手法(RDI)が有効であった1例 | 子どもの心とからだ | 29 (2) | 239 -239 | 2020年08月 |
10 | 起立性調節障害療育キャンプの心身への効果(通算第11報) | 子どもの心とからだ | 29 (2) | 224 -224 | 2020年08月 |
11 | 自然災害により母子分離不安が顕在化した1例 | 子どもの心とからだ | 28 (1) | 112 -112 | 2019年05月 |
12 | 「発達とジェンダーアイデンティティ」 性別の違和感を訴えたASD特性を有する中学生の一例 | GID(性同一性障害)学会雑誌 | 11 (1) | 272 -274 | 2018年12月 |
13 | 起立性調節障害患者を対象とした第3回野外キャンプの報告 | 子どもの心とからだ | 27 (2) | 303 -303 | 2018年08月 |
14 | 当院における小児リウマチ性疾患患児への心理士の関わり(第二報) | 日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 27回 | 121 -121 | 2017年10月 |
15 | アダリムマブ皮下注射製剤の成分変更に伴う若年性特発性関節炎患児における皮下注射時疼痛の変化と不安に関する調査 | 日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 27回 | 122 -122 | 2017年10月 |
16 | 起立性調節障害患児に対する野外キャンプメンタルケアの試み(第3報) | 心身医学 | 57 (6) | 622 -622 | 2017年06月 |
17 | 幼児期・児童期のGIDに対する理解と支援 児童期GIDの支援について | GID(性同一性障害)学会雑誌 | 9 (1) | 42 -42 | 2016年12月 |
18 | 起立性調節障害患者を対象とした野外キャンプの報告 | 子どもの心とからだ | 25 (3) | 283 -283 | 2016年11月 |
19 | 起立性調節障害患者を対象とした第2回野外キャンプの報告 自律神経機能編 | 子どもの心とからだ | 25 (2) | 161 -161 | 2016年08月 |
20 | 起立性調節障害患者を対象とした第2回野外キャンプの報告 心理テスト編 | 子どもの心とからだ | 25 (2) | 161 -161 | 2016年08月 |
21 | 起立性調節障害患児を対象とした野外キャンプの試み(第1報) | 心身医学 | 56 (6) | 616 -616 | 2016年06月 |
22 | 当院のがん患者への苦痛のスクリーニングを行っている医師・看護師の評価 | Palliative Care Research | 11 (Suppl.) | S483 -S483 | 2016年06月 |
23 | 起立性調節障害患児を対象とした野外キャンプの試み(第2報) | 心身医学 | 56 (6) | 616 -616 | 2016年06月 |
24 | 精神的サポートに伴い性別に対する違和感が軽減した児童思春期の一例 | GID(性同一性障害)学会雑誌 | 8 (1) | 126 -128 | 2015年12月 |
25 | 当院における小児リウマチ性疾患患児への心理士の関わり(第一報) | 日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 | 25回 | 148 -148 | 2015年10月 |
26 | WAIS-III成人知能検査におけるレビー小体型認知症の認知的特徴 群指数での比較検討から | 老年精神医学雑誌 | 26 (増刊II) | 205 -205 | 2015年05月 |
27 | 子どもの心の診療普及推進における発達検査TK式学年別能力開発システム『パワフル』の有用性に関する検討 | 子どもの心とからだ | 23 (1) | 78 -78 | 2014年05月 |
28 | コラージュ療法をコミュニケーションツールとして用いた緘黙を伴う摂食障害へのアプローチ | 子どもの心とからだ | 22 (3) | 246 -246 | 2013年11月 |
29 | 鑑別が困難であった歩行障害の1例 | 子どもの心とからだ | 22 (1) | 59 -59 | 2013年05月 |
30 | リウマチ性疾患の子どもたちの心理的ストレスへのアプローチ | 子どもの心とからだ | 21 (2) | 294 -294 | 2012年12月 |
31 | 片頭痛患児における心身医学的検討(自律神経機能について) | 子どもの心とからだ | 21 (1) | 150 -150 | 2012年09月 |
32 | 若年女性の月経前症状に及ぼすストレス緩和要因との関連について | 心身医学 | 51 (6) | 525 -525 | 2011年06月 |
33 | 若年女性の月経前症状と月経イメージ及びコーピング行動との関連について | 心身医学 | 51 (6) | 526 -526 | 2011年06月 |