書籍等出版物 |
No. | タイトル | 著書種別 | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | ISBN |
1 | 教室の英文学 | 一般書・啓蒙書 | 分担執筆 | 研究社 | 2017年05月 | 9784327472351 |
2 | 『ジェイン・オースティン研究の今 ― 同時代のテクストも視野に入れて』日本オースティン協会編 | 学術書 | 分担執筆 | 彩流社 | 2017年04月 | 9784779122873 |
3 | Literature and Language Learning in the EFL Classroom, ed. by Masayuki Teranishi, Yoshifumi Saito, and Katie Wales | 学術書 | 分担執筆 | Palgrave Macmillan | 2015年08月 | 9781137443656 |
4 | 『チョーサーと英米文学 ― 河崎征俊教授退官記念論集』 東雄一郎・川崎浩太郎・狩野晃一編 | 学術書 | 分担執筆 | 金星堂 | 2015年03月 | 9784764711440 |
5 | English through Literature(『文学で学ぶ英語リーディング』) 斎藤兆史・中村哲子編 | 教科書・概説・概論 | 共著 | 研究社 | 2009年10月 | 9784327421854 |
6 | 『アイルランド・ケルト文化を学ぶ人のために』 風呂本武敏編 | 一般書・啓蒙書 | 分担執筆 | 世界思想社 | 2009年05月 | 9784790714026 |
7 | 『中世主義を超えて ― イギリス中世の発明と受容』 松田隆美・原田範行・高橋勇編 | 学術書 | 分担執筆 | 慶應義塾大学出版会 | 2009年03月 | 9784766415957 |
8 | Big Dipper Writing Course (文部科学省検定済教科書高等学校外国語科用) | 教科書・概説・概論 | 共著 | 数研出版 | 2008年01月 | |
9 | 『腐敗と再生 ― 身体医文化論 III』 小菅隼人編 | 学術書 | 分担執筆 | 慶應義塾大学出版会 | 2004年11月 | 9784766411201 |
10 | 『運動+(反)成長 ― 身体医文化論 II』 武藤浩史・榑沼範久編 | 学術書 | 分担執筆 | 慶應義塾大学出版会 | 2003年11月 | 9784766410204 |
11 | 『英語の教え方学び方』 斎藤兆史編 | 学術書 | 分担執筆 | 東京大学出版会 | 2003年06月 | 9784130801508 |
12 | 『身体医文化論 ― 感覚と欲望』 石塚久郎・鈴木晃仁編 | 学術書 | 分担執筆 | 慶應義塾大学出版会 | 2002年05月 | 9784766409246 |
13 | 『イギリス中世・チューダー朝演劇事典』 松田隆美編 | 学術書 | 共著 | 慶應義塾大学出版会 | 1998年11月 | 9784766407204 |
14 | The Medieval Translator: Traduire au Moyen Age. Ed. Roger Ellis and René Tixer. | 学術書 | 分担執筆 | Brepols (Turnhout, Belgium) | 1996年10月 | 9782503506944 |
論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 飢饉と熱病をめぐる言説 ― ウィリアム・カールトンの『黒い預言者』を中心に | 総合教育研究部紀要(駒澤大学) | (16) | 23 -35 | 2022年03月 |
2 | アイルランドの旅を書く女性たち ― シドニー・オーエンソンを中心として | 女性とジェンダーの歴史 | (8) | 22 -27 | 2021年02月 |
3 | キラーニーの鹿狩をめぐって ― アイルランドの歴史と文学、そして観光に関する一考察 | 総合教育研究部紀要(駒澤大学) | (14) | 53 -73 | 2020年03月 |
4 | Interactions between Travel Narrative and Short Fiction: Stories Revolving around St. Patrick's Purgatory, 1827-1843 | Studies in English Literature, English Number | 56 | 39 -56 | 2015年03月 |
5 | Visual Representations of Irishness with Special Reference to Croker's Researches in the South of Ireland (1824) | Komazawa Daigaku Gaikokugo Ronshu | (18) | 57 -75 | 2015年03月 |
6 | Daniel Maclise’s Representations of Irishness: His Drawings in John Barrow’s Tour round Ireland (1836) | Odysseus | (17) | 41 -57 | 2013年03月 |
7 | トラウマと物語 ― トレヴァーの『ルーシー・ゴールトの物語』(2002年)をめぐって | 日本医科大学医学会雑誌 | 8 (1) | 22 -25 | 2012年02月 |
8 | ‘Irish’ Quests in Catholic-Oriented Novels of the 1820s and 1830s: The Banim Brothers and William Carleton | Journal of Irish Studies | 26 | 38 -51 | 2011年10月 |
9 | コネマラ地方の発見 ― 西アイルランド辺境をめぐる旅行記に関する一考察 | 日本医科大学基礎科学紀要 | (40) | 15 -34 | 2011年03月 |
10 | Interrelated Travel Discourses on Connemara and Joyce Country in the 1830s | Journal of Irish Studies | 25 | 18 -27 | 2010年10月 |
11 | The Princess of Connemaraをめぐる言説のラビリンス | エール | (29) | 3 -19 | 2009年03月 |
12 | 「自分のことを語る」ための理論と実践 ― リーディングとライティング活動の融合に向けて | 英文学研究 支部統合号 | 1 | 47 -70 | 2009年01月 |
13 | Review for Rosemary Raza, In Their Own Words: British Women Writers and India 1740-1857 (New Delhi: Oxford University Press, 2006, xxxii+290 pp.) | Studies in English Literature, English Number | 49 | 94 -100 | 2008年03月 |
14 | 英語教育における文学教材の新たな可能性 ― スタインベックのOf Mice and Menを教材として | 慶應義塾大学外国語教育研究 | 1 | 157 -176 | 2005年03月 |
15 | Sainthood or Domesticity: Two Interpretations of Griselda in the Mid-Sixteenth Century | 藝文研究(慶應義塾大学) | (73) | 77 -92 | 1997年12月 |
16 | 18世紀イギリスにおける『カンタベリー物語』の受容 | 日本医科大学基礎科学紀要 | (19) | 1 -31 | 1995年12月 |
17 | Two Belindas: Maria Edgeworth’s Revision of Belinda | 藝文研究(慶應義塾大学) | (56) | 31 -44 | 1990年01月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | The Famine and Its Aftermath in the West: Representations in Travel Books and Famine Narratives in the Early 1850s | 2024 International IASIL Conference | 2024年08月 | 口頭発表(一般) |
2 | 英語の意味がわかったところから始まる本当(?)の英語理解をめざして | 日本英文学会 第96回大会 | 2024年05月 | 口頭発表(招待・特別) |
3 | 旅の変容と変貌するネイション ― アイルランドが育む女性の言説 (シンポジウム:「長い18世紀」の女性の旅のナラティヴ) | 第33回イギリス女性史研究会 | 2019年12月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
4 | Reimagining Dublin in Owenson's Novels and Plumptre's Travel Narrative | 2018 International IASIL Conference | 2018年07月 | 口頭発表(一般) |
5 | The Post-Famine Representations of Connemara in Fiction and Non-Fiction | 34th International Conference of IASIL Japan | 2017年10月 | 口頭発表(一般) |
6 | Travelling around the South of Ireland: Representations of the Famine in Post-Famine Travel Books | The Great Famine and Social Class: Conflicts, Responsibilities and Representations | 2017年04月 | 口頭発表(一般) |
7 | 『カンタベリー物語』― 聖地巡礼の旅物語の世界 | 多摩美術大学公開講座 世紀を歩く ― 美術と文化VI: 14世紀 第19回 | 2017年02月25日 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
8 | ビッグ・ハウス小説における病 ― エイダン・ヒギンズとモリー・キーンを中心に | 神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア「文化としての病と老い」研究会 | 2016年03月 | 口頭発表(招待・特別) |
9 | Heading for the West of Ireland: The Focus in Post-Famine Travel Narratives | The Great Famine and Its Impacts: Visual and Material Culture | 2016年03月 | 口頭発表(一般) |
10 | 外国語科目としての英語教育をめぐって(特別シンポジウム:大学の抱える今日的問題と人文学的「知」の追求の狭間で ― 英文学会からの問いかけ) | 日本英文学会 第87回大会 | 2015年05月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
11 | Pluralism in Representations of Irishness in Travel Books in the Pre-Famine Era (Symposium: Images of Irish Culture) | 31st International Conference, IASIL Japan | 2014年10月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
12 | Urban Misery in Fiction and Reality during the Decade of Controversy over the Irish Poor Law | 2013 IASIL Conference | 2013年07月 | 口頭発表(一般) |
13 | Promoting Irishness: Interactions between Travel Narratives and Short Fiction in the 1820s and 1830s | Conference ‘The Irish Short Story’ | 2012年11月 | 口頭発表(一般) |
14 | ‘No Picture Drawn by the Pencil – None bythe Pen – Can Possibly Convey an Idea of the Sad Reality’: Travel Books and Illustrated Drawings in the Early 19th Century | 2012 IASIL Conference | 2012年08月 | 口頭発表(一般) |
15 | The Irish as Seen through the Eyes of the British in the 1830s: Travel Writing and Controversy over the Irish Poor Law | 7th Biennial ISTW Conference | 2012年03月 | 口頭発表(一般) |
16 | 心の声を語る三人称の語り ― 『アダム・ビード』を中心として(シンポジウム:ジョージ・エリオットとポリフォニー) | 日本ジョージ・エリオット協会 第15回全国大会 | 2011年12月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
17 | Conflicting Images of Irishness: Travel Accounts of Connemara and Joyce Country in the 1830s | 2011 IASIL Conference | 2011年07月 | 口頭発表(一般) |
18 | The Pedagogical Advantages of Drama and Theatre Texts in Improving the English Communication Skills of Japanese University | 2nd LIBERLIT Conference, Annual Conference on Literature in Japan’s English Curriculum | 2011年02月 | 口頭発表(基調) |
19 | アングロ・アイリッシュとは(シンポジウム:アングロ・アイリッシュを再考する ― 政治と文学) | 日本アイルランド協会 アイルランド研究 2010年 年次大会 | 2010年11月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
20 | Searching for New ‘Irish’ Characters: The Banim Brothers, William Carleton and Charles Lever (Symposium: British Identities in Scottish and Irish Contexts in Early Nineteenth-Century Fiction) | 27th International Conference, IASIL Japan | 2010年10月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
21 | The Literary and Cultural Reception of the ‘Princess of Connemara’ | 2010 IASIL Conference | 2010年07月 | 口頭発表(一般) |
22 | 訳読のすすめ(シンポジウム:訳読再考) | 日本英文学会 関東支部 第3回大会 | 2009年11月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
23 | 理系の学生も視野に入れた英語の教え方(シンポジウム:英語・英米文学研究を英語教育にどう活かすか) | 日本英文学会 第81回大会 | 2009年05月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
24 | ビッグ・ハウス小説とその空間世界 | 日本アイルランド協会 2008年前期公開講座 | 2008年06月 | 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 |
25 | アイルランド併合後の地主像 ― エッジワースをめぐって(シンポジウム:世紀が変わる、小説が変わる) | 日本オースティン協会 第1回大会 | 2007年06月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
26 | 戯曲の活用法 ― Reginald Roseの Twelve Angry Men(シンポジウム:英語教材としての文学の使い方) | 東京若手の会(現日本英文学会 関東支部)第5回集会 | 2006年04月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
27 | The Injured Ladyの行方 ― Swift からEdgeworthへ | 海保眞夫先生記念慶應シンポジウム | 2004年10月 | 口頭発表(招待・特別) |
28 | Uneasiness over the Hybrid Nation in Maria Edgeworth’s Ennui | 21st International Conference, IASIL Japan | 2004年10月 | 口頭発表(一般) |
29 | Later Versions of Patient Griselda | 1st International Medieval Congress | 1994年07月 | 口頭発表(一般) |
30 | George Ogle’s Modernizations of Chaucer in the Eighteenth Century | 4th Cardiff Conference on the Theory and Practice of Translation in the Middle Ages | 1993年07月 | 口頭発表(一般) |
31 | Chaucerian Publications in Eighteenth-Century Britain | 28th International Congress on Medieval Studies | 1993年05月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
32 | Chaucerian Publications and Their Publishers in the Eighteenth Century | Keio Seminar on English Literature and Medievalism | 1992年03月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |
33 | The Development of Modernized Canterbury Tales in the Eighteenth Century | British Council Japan English Literature Seminar 1991 | 1991年09月 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) |