論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 占領期のメディア史再考 : 『ルーパーのぼうけん』(講談社 1949年)を補助線に—A History of Publishing during the Japanese Occupation: the features of "Rupa no boken" (Kodansha 1949) | 駒澤日本文化 | 17 | 44[55] -28[71] | 2023年12月 |
2 | ブックリスト・絵本文化と科学~絵本の力について考える(4)~ | マイナビキャリアリサーチLab(オンライン) | | | 2023年09月 |
3 | ブックリスト・日常生活におけるキャリア教育~絵本の力について考える(3)~ | マイナビキャリアリサーチLab(オンライン) | | | 2023年06月 |
4 | 翻訳を通して磨かれる表現力~絵本の力について考える(2)~ | マイナビキャリアリサーチLab(オンライン) | | | 2023年04月 |
5 | 視覚的要素がもたらす多様な成長~絵本の力について考える~ | マイナビキャリアリサーチLab(オンライン) | | | 2023年02月 |
6 | 統制下の新聞報道について考える—『夢声戦争日記』を出発点に | アジア・文化・歴史 | 13 | 113 -126 | 2022年 |
7 | 児童雑誌の戦中・戦後 : 『週刊少国民』『こども朝日』と海野十三—A Look into Japanese Children's Magazines During and After World War II: With specific focus on Shukan Shokokumin, Kodomo Asahi, and the works of Unno Juza | 駒澤大学総合教育研究部紀要 | 15 | 1 -22 | 2021年03月 |
8 | 占領期の検閲に関する一考察 : 雑誌『新生活』(第2巻4号)を窓口に | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 / アジア・文化・歴史研究会 編 | (11) | 192 -174 | 2020年07月 |
9 | 外国にルーツを持つ子どもたちへの教育支援 : NPO法人「みんなのおうち」の取り組みの意義 | 駒澤大学総合教育研究部紀要 = Journal of the Faculty of Arts and Sciences | 13 (13) | 1 -17 | 2019年03月 |
10 | 外国にルーツを持つ子どもたちの〈困難さ〉から考える | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 | (10) | 105 -91 | 2019年03月 |
11 | 雑誌『新生活』と徳川夢声 : 占領期における出版文化の一側面 | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 | (9) | 114 -97 | 2018年09月 |
12 | 徳川夢声と江戸川乱歩、その結びつきの一側面 (江戸川乱歩特集号) | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 | (8) | 134 -124 | 2018年04月 |
13 | 徳川夢声「問答有用」の引力 : 『週刊朝日』の連載対談をめぐって | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 / アジア・文化・歴史研究会 編 | (7) | 167 -154 | 2017年12月 |
14 | 多文化を横断する絵本から考える その2 | アジア・文化・歴史 | (6) | 175 -179 | 2017年07月 |
15 | 多言語/他言語による表記から考える | アジア・文化・歴史 | (5) | 122 -134 | 2017年05月 |
16 | 多文化を横断する絵本から考える | アジア・文化・歴史 | (4) | 75 -87 | 2016年12月 |
17 | 映画『こども議会』が映し出す日本の戦後(その2) | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 / アジア・文化・歴史研究会 編 | (3) | 143 -125 | 2016年10月 |
18 | 映画『こども議会』が映し出す日本の戦後(その1) | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 / アジア・文化・歴史研究会 編 | (2) | 160 -144 | 2016年06月 |
19 | 戦後日本の女性とアジア : 高良とみを窓口に | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 / アジア・文化・歴史研究会 編 | (1) | 140 -125 | 2016年04月 |
20 | 初年次教育科目における参加型授業の実践 : 授業展開と教材例の紹介 | 駒澤日本文化 | 9 (9) | 182 -164 | 2015年12月 |
21 | 「日本事情」教材の研究 : 教材としての着物文化 | 駒澤日本文化 | 8 (8) | 150 -138 | 2014年12月 |
22 | 教養教育分野におけるキャリア教育の実践 : 「実務表現」を例に—Considerations about Liberal Education and Career Education : A Report on "Jitsumu-hyogen" | 駒澤日本文化 | 7 | 212[1] -194[19] | 2013年12月 |
23 | 初年次教育科目における文章表現演習への一提言 : 教材例の紹介 | 駒澤日本文化 | 6 (6) | 126 -110 | 2012年12月 |
24 | ある少女にとっての植民地体験 : 「平壌」からの引揚げに関するインタビューと資料の紹介 | 駒澤日本文化 | 5 (5) | 102 -88 | 2011年12月 |
25 | 大学の初年次教育における文章表現演習の実践--2010年度の「フレッシュマンセミナー」を例に | 駒澤日本文化 | 4 (4) | 89 -104 | 2010年12月 |
26 | 戦後メディア史における新書『私は赤ちゃん』の意義 | 湘北紀要 | (30号) | | 2009年03月 |
27 | 戦後メディア史における新書『私は赤ちゃん』の意義—The features of "I am a baby": research on print media of postwar Japan | 湘北紀要 = Journal of Shohoku College / 湘北短期大学 [編] | (30) | 131 -141 | 2009年 |
28 | シナリオライター・和田夏十という存在 | 国文学 特集・映画文学 | 53 (17) | 60 -67 | 2008年12月 |
29 | 脚本家・水木洋子と映画『あれが港の灯だ』 | 湘北紀要 | (29号) | 95 -107 | 2008年03月 |
30 | 映画『私は二歳』の位相--シナリオの特徴—The aspects of the movie "I am two": the features of film script by Natto Wada | 湘北紀要 = Journal of Shohoku College / 湘北短期大学 [編] | (28) | 67 -75 | 2007年 |
31 | メディアリテラシ―教育における〈絵本〉の可能性―『おちゃのじかんにきたとら』を補助線に | 湘北紀要 | (27号) | 1 -10 | 2006年03月 |
32 | Korean Forced Labor in Japan's Wartime Empire | Asian Labor in the Wartime Japanese Empire | | 90 -98 | 2006年 |
33 | <戦後>という劇場2 <せりふ>の響き水木洋子脚本『あれが港の灯だ』 | 未来 456 | | 5 | 2004年 |
34 | 『おとこ道』復刻の論理--その書誌的検証 | 在日朝鮮人史研究 / 在日朝鮮人運動史研究会 編 | (33) | 97 -119 | 2003年10月 |
35 | 遠藤周作『海の沈黙』の位相--<韓国人>羅承元の意味をめぐって | 社会文学 / 『社会文学』編集委員会 編 | (18) | 59 -70 | 2003年 |
36 | 戦後活字メディアにおける<在日朝鮮人> : 週刊誌から考える一九五〇年代の一相 | 在日朝鮮人史研究 / 在日朝鮮人運動史研究会 編 | (32) | 89 -104 | 2002年10月 |
37 | 大正期の〈エレン・ケイ〉--翻訳・解説・受容の力学 | 文藝と批評 / 文藝と批評の会 編 | 9 (4) | 14 -25 | 2001年11月 |
38 | 「チエホフの脚本を想像いたし候」 -本間久雄宛正宗白鳥書簡をめぐって- | 国文学研究 | 133 (133) | 88 -98 | 2001年03月15日 |
39 | 戦後活字メディアの一断面 : 民族差別と表現をめぐって(近代部門,第二一回研究発表大会・発表要旨) | 日本文学 | 50 (6) | 78 | 2001年 |
40 | 本間久雄『婦人問題十講』の意味--<女性>論と歴史叙述の連環について | 文藝と批評 / 文藝と批評の会 編 | 9 (2) | 63 -75 | 2000年11月 |
41 | 第二次『早稲田文学』に関する一考察--「彙報」欄と女性 | 文藝と批評 / 文藝と批評の会 編 | 8 (10) | 11 -20 | 1999年11月 |
42 | 翻案小説『其の女』論 -島村抱月の一側面- | 国文学研究 | 128 | 67 -77 | 1999年06月15日 |
43 | 「あらくれ」論--「よみうり婦人付録」を補助線に | 文藝と批評 / 文藝と批評の会 編 | 8 (9) | 26 -36 | 1999年05月 |
44 | 評論家本間久雄 -<青鞜の女> との共振を軸にして- | 国文学研究 | 124 (124) | 70 -81 | 1998年03月15日 |
MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 多文化を横断する絵本から考える(その2) | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 | (6) | 179 -175 | 2017年07月 |
2 | 多言語/他言語による表記から考える | アジア・文化・歴史 = Asia・culture・history = 亚洲・文化・历史 = 亞洲・文化・歷史 | (5) | 134 -122 | 2017年05月 |
3 | <事件>は誘惑する(5)赤ちゃん、映画になる(その2) | 未来 | (488) | 36 -41 | 2007年05月 |
4 | 〈事件〉は誘惑する(4)赤ちゃん、映画になる | 未来 | (486) | 10 -15 | 2007年03月 |
5 | 〈事件〉は誘惑する(3)赤ちゃん、新書になる | 未来 | (484) | 27 -31 | 2007年01月 |
6 | 〈事件〉は誘惑する(2)サルトルとボーヴォワール、保育所へ行く | 未来 | (482) | 5 -9 | 2006年11月 |
7 | 新連載 <事件>は誘惑する(1)サルトルとボーヴォワール、団地へ行く | 未来 | (480) | 1 -6 | 2006年09月 |
8 | 〈戦後〉という劇場(5・最終回)『ヤシと女』と『グラマ島の誘惑』のあわいに | 未来 | (462) | 15 -18 | 2005年03月 |
9 | 〈戦後〉という劇場(4)喜劇作家の〈矜持〉--飯沢匡の『ヤシと女』(2) | 未来 | (461) | 22 -25 | 2005年02月 |
10 | 〈戦後〉という劇場(3)喜劇作家の〈矜持〉--飯沢匡の『ヤシと女』(1) | 未来 | (460) | 22 -25 | 2005年01月 |
11 | <せりふ>の響き--水木洋子脚本『あれが街の灯だ』--<戦後>という劇場(2) | 未来 | (456) | 7 -11 | 2004年09月 |
12 | 〈戦後〉という劇場(1)土方与志--ある爵位剥奪者の〈戦後〉 | 未来 | (453) | 10 -13 | 2004年06月 |
13 | メディア表現と差別(5・最終回)『おとこ道』という経験--内海愛子氏に聞く | 未来 | (444) | 4 -9 | 2003年09月 |
14 | メディア表現と差別(4)「戦勝国民」という表現 | 未来 | (441) | 12 -15 | 2003年06月 |
15 | メディア表現と差別(3)『釈迦内柩唄』の表現 | 未来 | (439) | 26 -29 | 2003年04月 |
16 | メディア表現と差別(2)『多甚古村』のなかの表現 | 未来 | (437) | 10 -14 | 2003年02月 |
17 | 差別と表現を考える--『おとこ道』という経験--内海愛子氏に聞く | Sai | 49 | 20 -24 | 2003年 |
18 | メディア表現と差別(1)「だいさんごくじん」という表現 | 未来 | (435) | 12 -15 | 2002年12月 |