駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

永岡 崇 (ナガオカ タカシ,NAGAOKA Takashi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1〈学知史〉から近現代を問い直す 有志舎 2024年03月 9784908672736
2これだけは知っておきたい統一教会問題 東洋経済新報社 2023年09月 9784492224137
3思想史講義 共著 筑摩書房 2022年08月 9784480075024
4論点・日本史学 共著 ミネルヴァ書房 2022年08月 9784623093496
5親密なる帝国 : 朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性 (コロニアル・モダニティ) その他 人文書院 2022年04月 9784409041192
6第二次大本事件獄中書簡資料集:星座たより 共編者(共編著者) 2022年03月  
7戦後日本の宗教者平和運動 共著 ナカニシヤ出版 2021年11月 9784779516023
8日本思想史の現在と未来 : 対立と調和 共著 ぺりかん社 2021年05月 9784831515902
9越境する宗教史 共著 リトン 2020年11月 9784863760837
10教養と生命 : 大正期 共著 春秋社 2020年11月 9784393299630
11宗教文化は誰のものか : 大本弾圧事件と戦後日本 単著 名古屋大学出版会 2020年10月 9784815810054
12知っておきたい日本の宗教 共著 ミネルヴァ書房 2020年10月 9784623090006
13宗教からみる戦争 共著 みずき書林 2019年 9784909710093
14日本宗教史のキーワード:近代主義を超えて 共編者(共編著者) 慶應義塾大学出版会 2018年08月23日 4766425359
15近代日本の偽史言説―歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー 共著 勉誠出版 2017年11月10日 4585221921
16学問をしばるもの 共著 思文閣出版 2017年10月 9784784218981
17新宗教と総力戦―教祖以後を生きる― 単著 名古屋大学出版会 2015年09月16日 4815808155
18近代日本における宗教と科学の交錯 : 撰集 学術書 共編者(共編著者) 南山宗教文化研究所 2015年05月 9784990783822
19宗教の事典 共著 朝倉書店 2012年11月 4254500157
20語られた教祖 : 近世・近現代の信仰史 共著 法藏館 2012年03月 9784831862228
21聖地再訪 生駒の神々: 変わりゆく大都市近郊の民俗宗教 共著 創元社 2012年02月 4422230298
22コンフリクトの人文学 第4号 共著 大阪大学出版会 2012年01月 4872593936
23憑依の近代とポリティクス (日本学叢書) 学術書 共著 青弓社 2007年02月 478723269X

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1接触領域(コンタクト・ゾーン)としての"宗教弾圧" : 「治安維持法のシステム」とひとのみち教団—特集 治安維持法成立100年に際して 民衆史研究 / 民衆史研究会 編 (108) 17 -32 2025年01月 
2大戦間期における新宗教と身体の思想—New Religions and the Thought of the Body in the Interwar Period—特集 戦間期の宗教と宗教研究 宗教研究 = Journal of religious studies / 日本宗教学会 編 97 (2) 413 -435 2023年09月 
3民衆宗教研究と複数の経路 : 教祖をめぐる表象の系譜から 駒沢大学文化 (38) 1 -59 2020年03月 
4反倫理的協働の可能性 : 高橋和巳『邪宗門』を読む (2019年度科研研究成果報告書 早世者と弔いの宗教文化史的研究) Cultures/critiques = 文化/批評 : journal of international Japanese cultural studies (0) 107 -131 2020年 
5世界連邦主義と大本:人類愛善-平和運動の軌跡(上) 大谷栄一編『戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー研究(平成28~30年度JSPS科研費成果報告書)』 2019年03月 
6神国〈キッチュ仏教〉の世界 : 初期「生長の家」と「釈迦」たち (総特集 仏教を考える) 現代思想 46 (16) 243 -256 2018年10月 
7近代日本と民衆宗教という参照系 : 安丸良夫における「論理」と「活力」 (特集 安丸民衆史研究の原点と現在) 日本史研究 = Journal of Japanese history (663) 42 -62 2017年11月 
8研究史 民衆宗教研究の現在 : ナラティヴの解体にむきあう 日本思想史学 (49) 54 -67 2017年 
9教祖の家族写真をめぐる覚え書 Cultures/Critiques 別冊 378 -390 2016年03月 
10ソウルメイトは二重橋の向こうに:辛酸なめ子における皇室とスピリチュアリティ 人文學報 107 (107) 103 -129 2015年09月 
11霊魂をとらえ損ねる : 神の声から考える民衆宗教大本 (特集 日本宗教史像の再構築 : トランスナショナルヒストリーを中心として) -- (神の声を聴く : カオダイ教,道院,大本教の神託比較研究) 人文学報 = Journal of humanities (108) 143 -158 2015年 
12富士講的妄想力の近代 : 丸山教と問い (特集 富士山と日本人 : 自然・文化・信仰) -- (民俗/宗教 : 禅・富士講) 現代思想 41 (14) 122 -131 2013年10月 
13宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって 日本研究 47 127 -169 2013年03月 
14南山宗教文化研究所「孝本貢文庫」について 研究所報 (23) 30 -45 2013年 
15宗教のなかの「聖戦」/「聖戦」のなかの宗教 : 天理教の〈ひのきしん〉と勤労報国 日本思想史学 (45) 181 -198 2013年 
16セミナーレポート シャーマニズム研究から歌の人間学へ : 痛みの声を聴く耳を育む試み (総特集 横断するポピュラーカルチャー) Cultures/critiques : journal of international Japanese cultural studies (0) 149 -156 2012年03月 
17マヨネーズと両義性 文化/批評 (2) 42 -67 2010年07月 
18戦前期中山正善における原典・収集・伝道--宗教的世界の構築とその政治的位置について 日本思想史研究会会報 (27) 65 -94 2010年03月 
19飯降伊蔵と「おさしづ」の場 : 「親神」共同体の危機と再構築 宗教研究 82 (1) 143 -166 2008年06月 
20天理教の戦争と「真情」のポリティクス--アジア・太平洋戦争期における「ひのきしん隊」の実践と信仰 日本思想史研究会会報 (25) 22 -42 2007年12月 
21教祖の〈死〉の近代--中山みきの表象=祭祀をめぐって (特集 近代日本における死の諸相) 大阪大学日本学報 (26) 87 -104 2007年03月 
22対話と方法 安丸良夫と「民衆」の原像--『出口なお』について 大阪大学日本学報 (25) 107 -125 2006年03月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1書評と紹介 小林惇道著『近代仏教教団と戦争 : 日清・日露戦争期を中心に』 日本歴史 / 日本歴史学会 編 (905) 103 -105 2023年10月 
2石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』 宗教研究 96 (1) 218 -224 2022年06月30日 
3宗教弾圧と「聖戦」 : 殉教ロマンを超えて (特集 謀略と昭和史 : 戦前日本で蠢いたもの) 中央公論 136 (1) 86 -93 2022年01月 
4書評とリプライ 吉田尚文著『五井昌久の思想と生涯 : 「世界人類が平和でありますように」の創始者』 宗教と社会 = Religion & society (27) 168 -173 2021年 
5Dynamism and the Ageing of a Japanese “ New” Religion: Transformations and the Founder by Erica Baffelli and Ian Reader (review) Nova Religio 24 (2) 109 -111 2020年11月 
6新宗教と平和運動 : 大本・人類愛善会の活動を事例に—第二十八回法華経・日蓮聖人・日蓮教団論研究セミナー 現代宗教研究 / 日蓮宗現代宗教研究所 編 (54) 185 -196 2020年03月 
7書評 諸点淑著『植民地近代という経験 : 植民地朝鮮と日本近代仏教』 歴史評論 = Historical journal (838) 95 -99 2020年02月 
8書評と紹介 橋本富太郎著『廣池千九郎 : 道徳科学とは何ぞや』 宗教研究 = Journal of religious studies 93 (3) 592 -597 2019年12月 
9書評 末木文美士 思想としての近代仏教 近代仏教 (26) 151 -155 2019年05月 
10戦後大本の平和運動をめぐる覚え書 佛教大学総合研究所紀要 = Bulletin of the Research Institute of Bukkyo University (26) 19 -26 2019年03月 
11発題 〈民衆宗教ナショナリズム〉の変容 : アジア・太平洋戦争期における天理教と行政 (第71回学術大会紀要号) -- (昭和戦中期の行政と宗教・神社) 神道宗教 = Journal of Shintō studies (252) 36 -50 2018年10月 
12書評とリプライ 川橋範子・小松加代子編『宗教とジェンダーのポリティクス : フェミニスト人類学のまなざし』 宗教と社会 = Religion & society (24) 134 -139 2018年 
13民衆宗教,あるいは帝国のマイノリティ (特集 2017年度大会シンポジウム 日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム(第1回)対立と調和) -- (宗教と社会) 日本思想史学 (50) 3 -11 2018年 
14討議 歴史としての神道 : 神道の可能性をめぐって (総特集 神道を考える) 現代思想 45 (2) 172 -198 2017年02月 
15パネルの主旨とまとめ 宗教研究 第90巻別冊 134 -135 2017年 
16書評へのリプライ 宗教と社会 = Religion & society (23) 160 -162 2017年 
17書評 塚田穂高 宗教と政治の転轍点 : 保守合同と政教一致の宗教社会学 近代仏教 (23) 193 -197 2016年05月 
18弔い論をひらく (特集 弔いと想起・語り) 大阪大学日本学報 (35) 87 -109 2016年03月 
19(書評)岩田文昭著『近代仏教と青年――近角常観とその時代』 碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗――近角常観と求道者たち』 宗教と社会 22 (0) 43 -46 2016年 
20共同研究班「日本宗教史像の再構築」の説明 人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities 108 (108) i -v 2015年12月30日 
21書評 村上興匡・西村明編 慰霊の系譜 : 死者を記憶する共同体 近代仏教 (22) 75 -77 2015年09月 
22共同研究「日本宗教史像の再構築」の説明 (特集 日本宗教史像の再構築 : トランスナショナルヒストリーを中心として) 人文学報 = Journal of humanities (108) 巻頭1 -5 2015年 
23報告者からのリプライ(テーマセッション3 天理教研究の現在―歴史から問う―) 宗教と社会 21 (0) 166 -168 2015年 
24民衆宗教の政治性とはなにか(近代日本の修養・精神療法・新宗教における身体論と国家論,パネル,<特集>第73回学術大会紀要) 宗教研究 88 (0) 109 -110 2015年 
25報告1. 「二重構造」論をこえて―中山正善を中心に―(テーマセッション3 天理教研究の現在―歴史から問う―) 宗教と社会 21 (0) 160 -161 2015年 
26趣旨説明(テーマセッション3 天理教研究の現在―歴史から問う―) 宗教と社会 21 (0) 159 -160 2015年 
27P・L・スワンソン編, 『キリスト教聖霊運動とシャーマニズム』, Nanzan Institute for Religion and Culture, 2013, A5判, 三九八頁, 一五〇〇円 宗教研究 88 (1) 220 -226 2014年06月30日 
283. 病いのコスモロジーと宗教者の身体(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―) 宗教と社会 20 (0) 129 -131 2014年 
29台湾キリスト教研究への一視座 : 藤野陽平『台湾における民衆キリスト教の人類学』合評会 研究所報 (24) 26 -39 2014年 
30読みの運動とは何か : 協働表象(論)を再考する(宗教表象論再考-近現代日本における表象主体/客体の検討から-,パネル,<特集>第72回学術大会紀要) 宗教研究 87 (0) 120 -121 2014年 
31「民衆宗教」研究の新展開(3)「民衆宗教」と精神医学/治療文化 (2013年度学術大会・テーマセッション記録) 宗教と社会 = Religion & society (20) 127 -135 2014年 
32宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって 日本研究 47 127 -169 2013年03月 
33協働表象(論)の基礎的考察(第十一部会,研究報告,第七十一回学術大会) 宗教研究 86 (4) 1121 -1122 2013年 
34新宗教研究と複数の経路(第九部会,<特集>第七十回学術大会紀要) 宗教研究 85 (4) 1243 -1244 2012年 
35「新宗教における先祖祭祀」研究の射程(宗教の規範性・公共性・情念-孝本貢の業績をめぐって-,パネル,<特集>第六十九回学術大会紀要) 宗教研究 84 (4) 1008 -1009 2011年 
36新宗教文化の脱教団的展開 : 思想としての教祖研究(教祖伝の脱構築,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要) 宗教研究 83 (4) 1291 -1292 2010年 
37戦争の痕跡と信仰 : 天理教のひのきしんをめぐって(第十二部会,<特集>第六十七回学術大会紀要) 宗教研究 82 (4) 1305 -1306 2009年 
38「民衆宗教」研究のナラティヴと今日的意義(「民衆宗教」研究の最前線,パネル,<特集>第六十六回学術大会紀要) 宗教研究 81 (4) 932 -933 2008年 
39教祖への<死>の近代(近代日本における死をめぐる語りと表象,パネル,<特集>第六十五回学術大会紀要) 宗教研究 80 (4) 890 -891 2007年 
40天理教における「おさしづ」と本席体制 : 歴史の記述と憑依(憑依の近代とポリティクス,自由テーマパネル,<特集>第六十四回学術大会紀要) 宗教研究 79 (4) 1031 -1032 2006年 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1民衆宗教の政治性とはなにか(近代日本の修養・精神療法・新宗教における身体論と国家論,パネル,<特集>第73回学術大会紀要) 宗教研究. 別冊 2015年03月30日 
2報告者からのリプライ(テーマセッション3 天理教研究の現在―歴史から問う―) 宗教と社会 2015年 
3趣旨説明(テーマセッション3 天理教研究の現在―歴史から問う―) 宗教と社会 2015年 
4報告1. 「二重構造」論をこえて―中山正善を中心に―(テーマセッション3 天理教研究の現在―歴史から問う―) 宗教と社会 2015年 
5「二重構造」論をこえて―中山正善を中心に 2014年06月22日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
6読みの運動とは何か : 協働表象(論)を再考する(宗教表象論再考-近現代日本における表象主体/客体の検討から-,パネル,<特集>第72回学術大会紀要) 宗教研究. 別冊 2014年03月30日 
7「民衆宗教」研究の新展開(3)「民衆宗教」と精神医学/治療文化 (2013年度学術大会・テーマセッション記録) 宗教と社会 = Religion & society 2014年 
8病いのコスモロジーと宗教者の身体 「宗教と社会」学会第21回学術大会 2013年06月16日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
9協働表象(論)の基礎的考察(第十一部会,研究報告,第七十一回学術大会) 宗教研究 2013年03月30日 
10教祖論の系譜―史学史の一視角 日本思想史学会2012年度学術大会 2012年10月28日 口頭発表(一般) 
11新宗教研究と複数の経路(第九部会,<特集>第七十回学術大会紀要) 宗教研究 2012年03月30日 
12宗教文化は誰のものか 「宗教と社会」学会関西地区大会 2012年03月10日 口頭発表(一般) 
13「新宗教における先祖祭祀」研究の射程(宗教の規範性・公共性・情念-孝本貢の業績をめぐって-,パネル,<特集>第六十九回学術大会紀要) 宗教研究 2011年03月30日 
14新宗教文化の脱教団的展開 : 思想としての教祖研究(教祖伝の脱構築,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要) 宗教研究 2010年03月30日 
15戦争の痕跡と信仰 : 天理教のひのきしんをめぐって(第十二部会,<特集>第六十七回学術大会紀要) 宗教研究 2009年03月30日 
16「聖戦」とひのきしん―天理教のアジア・太平洋戦争 東アジア宗教文化学会創立大会 2008年08月02日 口頭発表(一般) 
17「民衆宗教」研究のナラティヴと今日的意義(「民衆宗教」研究の最前線,パネル,<特集>第六十六回学術大会紀要) 宗教研究 2008年03月30日 
18教祖への<死>の近代(近代日本における死をめぐる語りと表象,パネル,<特集>第六十五回学術大会紀要) 宗教研究 2007年03月30日 
19天理教における「おさしづ」と本席体制 : 歴史の記述と憑依(憑依の近代とポリティクス,自由テーマパネル,<特集>第六十四回学術大会紀要) 宗教研究 2006年03月30日 

 

受賞
No.賞名授与機関(対象業績)タイトル受賞年月
1第11回日本思想史学会奨励賞 日本思想史学会 2017年10月 
22016年度日本宗教学会賞 日本宗教学会 2016年09月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1世俗主義社会の形成・展開と「宗教弾圧」―近現代日本を事例として― 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2023年04月 - 2026年03月 
2日本新宗教史像の再構築:アーカイブと研究者ネットワーク整備による基盤形成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2018年04月 - 2022年03月 
3戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2016年04月 - 2019年03月 
41940年代の日韓民衆宗教をめぐる宗教史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  2015年04月 - 2018年03月 
5複眼的視点からの大本教研究―データベース構築と国際宗教ネットワークの研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)  2015年04月 - 2018年03月 
61940年代の民衆宗教をめぐる宗教史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 競争的資金  2014年04月 - 2017年03月 研究代表者 
7アジア太平洋戦争期における天理教の研究-「ひのきしん」運動と総力戦体制- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  2006年 - 2008年