駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

別所 裕介 (ベッショ ユウスケ,BESSHO Yusuke)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1Buddhist Exchanges Between India and Japan: Japanese Buddhists Encountering India and Modern Buddhist Studies Edited By Ranjana Mukhopadhyaya, Togawa Masahiko 学術書 分担執筆 Routledge India 2025年04月 9781032233802
2宗教性の人類学 : 近代の果てに、人は何を願うのか 共編者(共編著者) 法藏館 2021年03月 9784831857187
3チベットの歴史と社会 分担執筆 臨川書店 2021年03月 9784653045618
4現代宗教とスピリチュアル・マーケット 分担執筆 弘文堂 2020年08月 9784335161001
5媒介物の宗教史 リトン 2020年08月 9784863760806
6チベット牧畜文化辞典 (チベット語・日本語) = Dictionary of Tibetan pastoralism (Tibetan-Japanese) 共編者(共編著者) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2020年03月 9784863373235
7体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 : 言説政治・社会実践・生活世界 分担執筆 三元社 2017年03月 9784883034338
8「周縁」を生きる少数民族 : 現代中国の国民統合をめぐるポリティクス 分担執筆 勉誠出版 2015年07月 9784585230359
9アジアの社会参加仏教 : 政教関係の視座から 分担執筆 北海道大学出版会 2015年03月 9784832968127

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1チベット高原における窒息殺の文化的卓越性:屠畜技法をめぐる地域的偏差に基づく検討 アジア・アフリカ言語文化研究(別冊) 43 -67 2025年03月 
2チベット牧畜社会における生業民俗的知識と改革派仏教:家内的屠畜実践をめぐって 文化人類学 88 (1) 95 -114 2023年06月 
3ネパール・ヒマラヤ国境地帯のチベット仏教圏と社会変動:北中部ラスワ郡での現地調査報告 日本チベット学会会報 67 25 -36 2022年03月 
4[D12] 失われゆく牧畜文化を活写するための「フィールド・アーカイビング」:『チベット牧畜文化辞典』編纂の経験から デジタルアーカイブ学会誌 6 (s3) s198 -s201 2022年 
5Case study of dietary intake of Amdo Tibetan pastoralists in Huangnan Tibetan Autonomous Prefecture in eastern Qinghai, China JOURNAL OF ARID LAND STUDIES 31 (1) 15 -27 2021年06月 
6[32] チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースの構築 フィールドデータと文献データをつなぐ デジタルアーカイブ学会誌 5 (s2) s164 -s167 2021年 
7Those Who Sell the Sacred Sites: The Economic Development of Contemporary Tibet and Popular Religious Spaces Religious Studies in Japan 31 (1) 15 -27 2020年04月 
8混交を内側から切り分ける : チベット高原東縁部の多民族村における宗教実践をめぐって 駒澤大学文化 = Komazawa University culture (36) 94 -66 2018年03月 
9聖地を切り売りする人々 : 現代チベットの経済開発と民衆的信仰空間の特性 (特集 宗教と経済) 宗教研究 = Journal of religious studies 91 (2) 385 -412 2017年09月 
10中国青海省におけるアムド系チベット牧畜民の乳加工体系とその変遷 沙漠研究 26 (4) 187 -196 2017年 
11巡礼―インフラ―電子網 : 現代チベットの聖地と辺境市場経済システムの連環 (特集論文 現代社会における聖地とツーリズムの動態 : 比較の視点から) 観光学評論 = Tourism studies review 4 (2) 177 -193 2016年 
12Migration for Ecological Preservation? : Tibetan Herders’ Decision-Making Process Regarding the Eco-Migration Policy in Golok NOMADIC PEOPLES 19 (2) 189 -208 2015年09月 
13「生態移民になる」という選択 : 三江源生態移民における移住者の生計戦略とポスト定住化社会をめぐって アジア社会文化研究 (15) 65 -93 2014年03月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1解説:ヒマラヤの見え方――人の暮らしと山の自然 石川直樹『チョ・オユー』 -3pages 2024年11月 
2チベット 世界の冠婚葬祭事典 192 -195 2023年12月 
3環ヒマラヤのチベット仏教:南アジアにおける「他者」との間合いをめぐって 宗教と社会 28 219 -228 2023年06月 
4ブッダガヤを中心とする日系仏教団体の活動 宗教研究 96 (4) 63 -65 2022年03月 
5“みんな、ここを通った”:戦争・交易・巡礼から見るヒマラヤ交易路の盛衰史 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「フィールドネットラウンジ」報告書 1 -6 2022年02月 
6書評:櫻井義秀編著『アジアの公共宗教―ポスト社会主義国家の政教関係 宗教研究 95 (2) 222 -229 2021年12月 
7書評:村上志保著『上海におけるプロテスタントー 現代中国の都市と宗教空間をめぐる変遷― 文化人類学 85 (3) 562 -565 2020年12月 
8第38章:チベット難民 現代ネパールを知るための60章 ―エリア・スタディーズ(明石書店) 2020年03月 
9<書評>小西賢吾著『四川チベットの宗教と地域社会 -- 宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』風響社、2015年、5,000円+税、374頁 コンタクト・ゾーン = Contact zone 9 (2017) 435 -442 2017年12月31日 
10現代チベットにおける人間と家畜の宗教的関係 Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (17) 4 -5 2017年01月20日 
11書評と紹介 川田進著『東チベットの宗教空間 : 中国共産党の宗教政策と社会変容』 宗教研究 = Journal of religious studies 90 (2) 456 -462 2016年09月 
12チベットの聖湖・ツォゴンボの表象空間と移動による信仰圏の形成(第十四部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) 宗教研究 89 (0) 426 -427 2016年 
13川田 進著『東チベットの宗教空間——中国共産党の宗教政策と社会変容——』 宗教研究 90 (2) 244 -250 2016年 
14中国青海省のアムド系チベット牧畜民の乳加工体系~青海省東部の定住化遊牧世帯と農牧複合世帯の事例から~ ミルクサイエンス 64 (1) 7 -13 2015年04月15日 
15中国青海省のアムド系チベット牧畜民の乳加工体系:~青海省東部の定住化遊牧世帯と農牧複合世帯の事例から~ ミルクサイエンス 64 (1) 7 -13 2015年 
16信仰表現としての「五体投地」と倒れ込む「場」:現代チベットにおける民衆的な宗教経験をめぐって 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2015 (0) 2015年 
17<書評>大野哲也著: 『旅を生きる人びと--バックパッカーの人類学』世界思想社、2012年、2,300 円+税、265 頁 コンタクト・ゾーン = Contact zone 192 -200 2014年03月31日 
18宗教弘通のアマルガム : 華人社会におけるチベット仏教の新展開(第十四部会,<特集>第72回学術大会紀要) 宗教研究 87 (0) 475 -476 2014年 
19バッファゾーンのチベット仏教 : リメ運動の展開に焦点を当てて(第十三部会,研究報告,第七十一回学術大会) 宗教研究 86 (4) 1154 -1156 2013年 
20持続可能性の存在論:黄河源流域の民間環境保全組織「コルユグ・ツォクパ」を事例として 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013 (0) 20 -20 2013年 
21報告2 アヒンサーをめぐるストラグル : 現代チベット仏教の社会参加をめぐる可能性と課題(社会参加を志向する宗教の比較研究-エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える-,テーマセッション1,「宗教と社会」学会・創立20周年記念企画,2012年度学術大会・テーマセッション記録) 宗教と社会 19 (0) 180 -181 2013年 
22「アヒンサー」の実践をめぐるチベット仏教僧と漢民族信徒の関係(第六部会,<特集>第七十回学術大会紀要) 宗教研究 85 (4) 1176 -1177 2012年 
23環境管理をめぐる中国の辺境統治と文化的主体性:牧畜チベット地域での開発プロジェクトを事例に 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2011 (0) 54 -54 2011年 
24チベット東縁部における仏塔建立と民族アイデンティティの諸相(第五部会,<特集>第六十九回学術大会紀要) 宗教研究 84 (4) 1124 -1126 2011年 
25現代東部チベット,ゴロク地方における「ケサル文化運動」の動向に関する報告 日本西蔵學會々報 (56) 13 -28 2010年07月 
26ダライラマ14世の平和プランとチベット高原域の"文化的領有"をめぐる検討--ローカルな宗教実践の視点から アジア社会文化研究 (11) 108 -132 2010年03月 
27"牧畜"の行方と「チベット文化」:青海チベット、黄河源流域の「生態移民村」を事例として 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2010 (0) 153 -153 2010年 
28チベットの英雄叙事詩「リン・ケサル大王伝」と地域伝統の再編をめぐる一考察--中国青海省ゴロク・チベット族自治州の事例を中心に アジア社会文化研究 (8) 1 -38 2007年03月 
29現代チベットの聖地巡礼から見る宗教復興--改革開放期の仏教伝統と民衆儀礼 国際協力研究誌 13 (1) 165 -186 2007年 
30仏教は山に何をしたか?--アムド地方の聖山巡礼における仏教化の研究 日本西蔵学会会報 (51) 69 -81 2005年05月 
31チベットの山神崇拝と村落社会--アムド地方の農業集落における一事例 アジア社会文化研究 (5) 124 -145 2004年02月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1The Cultural Importance of the Suffocation Method of Slaughtering in Tibet, with a Focus on Regional Variations in Technique Associated with Neighboring Ethnic Groups 15th International Association for Tibetan Studies Seminar 2022年07月04日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
2交易路の幹線性と宗教関係ネットワーク――ネパール・ヒマラヤのチベット仏教圏 形成をめぐって 2021年度フィールドネット・ラウンジ企画セミナー「“みんな、ここを通った”:戦争・交易・巡礼から見るヒマラヤ交易路の盛衰史」 2022年02月12日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
3The Practice of Liberating Animals (tshe thar) among Pastoralists in the Sanjiangyuan Nature Reserve: Based on Field Experience Creating a Dictionary of Pastoralism The 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies 2019年07月10日 口頭発表(一般) 
4Introduction for PANEL#9: Decline and Local Innovation in the Pastoral Society of Amdo Tibet. The 14th Seminar of the International Association for Tibetan Studies 2016年06月24日 口頭発表(一般) 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1フィールドデータと文献資料をつなぐ「チベット語民俗語彙=用例データベース」の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2020年04月 - 2025年03月 
2ネパール・ヒマラヤ地域における中国主導の経済開発と「仏教の政治」 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2018年04月 - 2023年03月 
3モンゴル仏教のグローカル実践に関する学際・国際的地域研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2016年04月 - 2021年03月 
4ツーリズムにおける「スピリチュアル・マーケット」の展開の比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2016年04月 - 2019年03月 
5チベット牧畜民の生活知の研究とそれに基づく牧畜マルチメディア辞典の編纂 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)  2015年04月 - 2018年03月 
6中国領有下の現代チベットにおける聖地表象と移動による信仰圏形成に関する包括的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2014年04月 - 2018年03月 
7中国の辺境統治をめぐる「持続可能な発展」と資源管理の現地主導性開拓に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2011年 - 2013年 
8南西アジア地域における宗教紛争と平和構築に関する比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2010年 - 2012年