駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

別所 裕介 (ベッショ ユウスケ,BESSHO Yusuke)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1新入生セミナー 2024年度 高度な専門に触れることになる大学においては、高等学校等におけるよりも更に「自立的」で「主体的」な学習態度が要求されます。問題意識をもって世界に向き合う中で、高い情報活用能力を駆使してテーマや課題を自ら探し出し、必要な資料や文献等の調査を行い、研究・学修倫理を遵守したレポートや発表によって自分の考えを他者に的確に伝え、他者の意見に真摯に耳を傾けること――専門分野を問わず、これが「自立的」で「主体的」な学習の道筋です。本科目はこうした学習のための入り口であり、次の4点を共通の指針としています。①駒澤大学において、誇りある大学生としての自覚を養う。②情報活用能力を高め、研究・学修倫理を理解し、学びの態度を「学習」から「学問」へと深化させる。③他者との交流を通じて自己を磨く。④たえず流動する社会のなかで自己を方向づけ、位置づける。 
2宗教学概説 2024年度 ・「宗教」は人類社会の平和を妨げるのか、それとも促進するのか。アメリカが繰り広げる「テロとの戦い」は前者を想起させるし、マザーテレサやダライラマといった著名な宗教者の言葉は後者を想起させる。・本講義では、「宗教とは、人間の歴史段階の早期に出現し、信仰を核として今日までその外形を変貌させながら持続している、人間世界と環境全体に対する意味解釈の枠組み」という基本的定義を採用した上で、ミルチア・エリアーデ、マックス・ウェーバー、エミール・デュルケーム、鈴木大拙、中村元など、宗教を学問の対象とした人々の考え方を通して、世界の宗教信仰の実像に接近する。これにより、国際理解と国際協調がますます必要とされる今日のグローバル社会に対応できる基礎的な教養を身に着ける。・なお、各トピックの区切り目に、受講者の習熟度を測る個人発表(プレゼンテーション)の機会を設ける。 
3文化人類学概論(1) 2024年度 ・文化人類学はこれまで、人間社会をどのようなやり方で理解しようとしてきたのか。・「文化」の実践と、これに並列する「伝統」「近代」「開発」の諸概念を糸口として、文化人類学の基本的な考え方と視点を学ぶ。 
4文化人類学概論(2) 2024年度 ・本講義では、文化人類学の基本概念である「親族集団」「民族」「人種」「エスニシティ」「国民国家」「ナショナリズム」などの社会集団区分を重点的に取り上げ、地域間のパワーバランスが大きく変動しているユーラシアを念頭に、様々な集団規模で実践される「文化」が持つ現代的な意味を考える。 
5宗教学概説 568952 / 宗教学概説 2024年度 ・「宗教」は人類社会の平和を妨げるのか、それとも促進するのか。アメリカが繰り広げる「テロとの戦い」は前者を想起させるし、マザーテレサやダライラマといった著名な宗教者の言葉は後者を想起させる。・本講義では、「宗教とは、人間の歴史段階の早期に出現し、信仰を核として今日までその外形を変貌させながら持続している、人間世界と環境全体に対する意味解釈の枠組み」という基本的定義を採用した上で、ミルチア・エリアーデ、マックス・ウェーバー、エミール・デュルケーム、鈴木大拙、中村元など、宗教を学問の対象とした人々の考え方を通して、世界の宗教信仰の実像に接近する。これにより、国際理解と国際協調がますます必要とされる今日のグローバル社会に対応できる基礎的な教養を身に着ける。・なお、各トピックの区切り目に、受講者の習熟度を測る個人発表(プレゼンテーション)の機会を設ける。 
6現代社会と宗教(1) 2024年度 ・地球規模で情報が管理され、人の移動がますます激しくなる現代社会において、人類が築き上げてきた「社会システム」としての宗教は伝統と革新の狭間で大きく揺れ動いている。・本講義では、揺れ動く現代の宗教と社会の関係を理解するために必要な基本的な観点を養う。このため、前半で宗教に関する基礎理論を学修し、後半においてグローバル化する現代社会に特徴的な事例を取り上げて、具体的に社会との結びつきを提示する。 
7現代社会と宗教(2) 2024年度 ・本講義では、現代社会における宗教現象の多面的な姿を捉えるため、宗教にかかわる物事を政治や経済との関係で包括的に捉える視点を提示する。・特に東アジアと南アジアの境界上に位置するチベット・ヒマラヤ社会における宗教と政治・経済の関係を事例として、開発独裁型国家におけるマイノリティ問題の実像を具体的に検証していく。 
8仏教と人間 2024年度 この授業は駒澤大学の建学の理念である「仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神」に基づいて行われるものである。宗教全般についての理解を深め、仏教および禅の基本的な歴史や教義について概説するとともに、仏教が広がった地域社会の生活や文化に与えた影響などについても学ぶ。また、これらの視点から、人間が生きてゆくうえで直面するさまざまな問題についても考える。なお、年1回、坐禅実習を行う。