論文 |
No. | 論文タイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 自然環境保全基礎調査植生調査データを用いた日本列島のタケを含む植生の特徴と分布の検討 | 駒澤地理 | (58) | 21 -30 | 2022年03月10日 |
2 | 除草剤と稈伐採を組み合わせた放置マダケ林の広葉樹林への誘導 | 景観生態学 | 25 (2) | 163 -175 | 2020年12月 |
3 | Vegetation Changes over Seven Years after Clear-cutting of Bamboo Culms | Journal of Forest Planning | 24 (1) | 1 -9 | 2018年11月 |
4 | 稈伐採と塩素酸ナトリウム・クロレートS全面土壌散布の組み合わせによる放置竹林の効率的駆除 | 森林防疫 | 66 (5) | 11 -22 | 2017年09月 |
5 | 熊谷市妻沼における河川・水路の水質と水生生物相の季節変化 | 地球環境研究 | 19 | 111 -115 | 2017年03月 |
6 | 稈伐採および塩素酸ナトリウム・クロレートS全面土壌散布によって放置竹林から広葉樹林への早期転換は可能か? | 景観生態学 | 21 (1) | 69 -74 | 2016年08月 |
7 | 事前伐採と塩素酸ナトリウム粒剤(クロレートS)全面土壌散布の組み合わせによる放置マダケ林の防除 | 森林防疫 | 64 (1) | 20 -28 | 2015年01月 |
8 | Chronological location analyses of giant bamboo (Phyllostachys pubescens) groves and their invasive expansion in a satoyama landscape area, western Japan | PLANT SPECIES BIOLOGY | 30 (1) | 63 -71 | 2015年01月 |
9 | 滋賀県八幡山におけるタケ類天狗巣病発症林分の2年間の枯死度の変化 | 地球環境研究 | 15 | 37 -41 | 2013年03月 |
10 | 竹林の分布拡大過程における土地利用履歴の影響―広島県竹原市小吹集落の事例― | 地理学評論 | 83 (5) | 524 -534 | 2010年09月 |
11 | 徳島県阿南市における竹林所有者と住民の竹林拡大に対する課題認識の差異 | 景観生態学 | 15 (1) | 1 -10 | 2010年06月 |
12 | 竹林は植物の多様性が低いのか? | 森林科学 | 58 | 11 -14 | 2010年02月 |
13 | Regional comparison of bamboo forest expansion during the last 20 years (1980s to 2000s) in Hiroshima Prefecture, Japan | Hikobia | 15 (3) | 299 -310 | 2009年12月 |
14 | モウソウチク稈密度の増加が植物種数に及ぼす影響 | Hikobia | 15 (2) | 185 -192 | 2008年12月 |
15 | モウソウチク稈の除去後に再生した植生の構造と種組成の変化 | 景観生態学 | 12 (2) | 43 -51 | 2008年07月 |
16 | Expansion of bamboo forests caused by reduced bamboo-shoot harvest under different natural and artificial conditions | ECOLOGICAL RESEARCH | 23 (4) | 641 -647 | 2008年07月 |
17 | タケノコ生産地域における竹林の分布拡大過程―千葉県大多喜町の事例― | 植生学会誌 | 25 (1) | 13 -23 | 2008年06月 |
18 | モウソウチク拡大前線におけるモウソウチク稈の侵入過程 | Hikobia | 14 (4) | 477 -482 | 2006年12月 |
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル | 会議名 | 発表年月日 | 会議種別 |
1 | 里山の社会-生態系の変化に対する植生地理学からのアプローチ | 2025年日本地理学会春季学術大会 | 2025年03月20日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
2 | シナノザサ開花地における10年間の稈齢構成の変化 | 第72回日本生態学会大会 | 2025年03月15日 | ポスター発表 |
3 | 乗鞍高原の植生景観に残る地域の履歴 | 日本景観生態学会第34回仙台大会 | 2024年06月01日 | 口頭発表(一般) |
4 | 石見銀山石銀集落跡におけるハチク開花の経過 | 第71回日本生態学会 | 2024年03月16日 | 口頭発表(一般) |
5 | Variability of Spatio-Temporal Vegetation Change in Severalthree Satoyama Hamlets in Japan | 11th IALE World Congress | 2023年07月12日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
6 | 名取川堤外地の耕作放棄地における植物種組成 | 立正地理学会第77回研究発表大会 | 2023年06月03日 | ポスター発表 |
7 | 竹林伐採後の植生回復―3地点での継続調査― | 日本景観生態学会第33回淡路大会 | 2023年05月27日 | 口頭発表(一般) |
8 | 全国のタケ類を含む植生の特徴と分布: 自然環境保全基礎調査植生調査データの利用 | 第69回日本生態学会大会 | 2022年03月15日 | ポスター発表 |
9 | 名取川下流における津波と洪水による堤外地の植生変化 | 日本景観生態学会第30回大会 | 2020年09月20日 | 口頭発表(一般) |
10 | シナノザサ開花地における5年間の稈齢構成の変化 | 第67回日本生態学会大会 | 2020年03月05日 | 口頭発表(一般) |
11 | 石見銀山石銀集落跡におけるハチク伐採後の植生変化 | 2019年度日本景観生態学会第29回京都大会 | 2019年06月01日 | ポスター発表 |
12 | 国内3地域の里山景観変化の共通点と相違点 | 第66回日本生態学会大会 | 2019年03月19日 | 口頭発表(一般) |
13 | 里山の植生の時系列変化の地域的差異―埼玉県と広島県の集落の比較― | 2018年日本地理学会秋季学術大会 | 2018年09月22日 | 口頭発表(一般) |
14 | 平野農村における自然観光パンフレットの大学生による作成 | 日本景観生態学会第28回全国大会宮崎大会 | 2018年09月18日 | 口頭発表(一般) |
15 | 養蚕の衰退とマツ枯れによる植生・土地利用の変化―埼玉県滑川町山田地区の事例― | 立正地理学会第73回研究発表大会 | 2018年06月02日 | 口頭発表(一般) |
16 | 広島市庄原市の一集落における16年間の植生変化 | 2018年日本地理学会春季学術大会 | 2018年03月22日 | ポスター発表 |
17 | 大学生による自然環境をテーマとする観光パンフレットの製作―熊谷市妻沼地区での取り組み― | 第72回立正地理学会研究発表大会 | 2017年06月03日 | ポスター発表 |
18 | 妻沼の河川・水路における水質と水生生物の季節変化 | 第71回立正地理学会研究発表大会 | 2016年06月04日 | ポスター発表 |
19 | 放置竹林問題の解決に向けて―竹材利用と防除技術を踏まえた竹林管理計画― | 第127回日本森林学会大会 | 2016年03月27日 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) |
20 | 鎌倉市西部における戦後の緑地の減少と植生変化の過程 | 2016年日本地理学会春季学術大会 | 2016年03月21日 | 口頭発表(一般) |
21 | The landscape of abandoned farmland of commercial arbour crops in Japan:Giant bamboo and mulberry groves | 9th IALE World Congress | 2015年07月09日 | 口頭発表(一般) |
22 | 比企丘陵の一集落における最近50年間の植生変化 | 2015年日本地理学会春季学術大会 | 2015年03月29日 | 口頭発表(一般) |
23 | シナノザサ開花後1年間の生残 | 第62回日本生態学会大会 | 2015年03月21日 | ポスター発表 |
24 | 千葉県南部における旧町村単位での植生分布の比較 | 第69回立正地理学会研究発表大会 | 2014年06月07日 | 口頭発表(一般) |
25 | 千葉県夷隅郡における農林業統計による地域区分と植生分布の関係 | 2014年日本地理学会春季学術大会 | 2014年03月28日 | ポスター発表 |
26 | Expansion of land cover of introduced plants caused by the abandonment of agricultural landscape: A case of bamboo in Japan | IGU 2013 Kyoto Regional Conference | 2013年08月07日 | ポスター発表 |
27 | モウソウチク林伐採後7年間の植生の構造と種組成の変化 | 第60回日本生態学会大会 | 2013年03月08日 | 口頭発表(一般) |
28 | タケ類テングス病の発症林分の2年間の変化―滋賀県八幡山の事例― | 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2012) | 2012年09月08日 | 口頭発表(招待・特別) |
29 | Spatiotemporal pattern of the expansion of bamboo groves during six decades; a case study in Mt. Hachiman, Shiga Prefecture, Japan | The 5th EAFES International Congress | 2012年03月18日 | 口頭発表(招待・特別) |
30 | Spatiotemporal analysis of the expansion of bamboo groves in the satoyama landscape in Japan | The 8th IALE World Congress | 2011年08月19日 | 口頭発表(一般) |
31 | 滑川町上山田における耕作放棄地の植生変化 | 第66回立正地理学会研究発表大会 | 2011年06月04日 | 口頭発表(招待・特別) |
32 | 阿南市南部における竹林拡大とその対応策についての住民の認識 | 第34回立正地理学会秋季例会 | 2010年11月06日 | 口頭発表(一般) |
33 | 滋賀県近江八幡市八幡山における1960年代以降の竹林分布に対する地形の影響 | 植生学会第15回大会 | 2010年09月12日 | 口頭発表(招待・特別) |
34 | 里山における竹林拡大の生物多様性への影響 | 2010年日本地理学会春季学術大会 | 2010年03月28日 | 口頭発表(一般) |
35 | 竹林拡大研究の現状と竹林景観ネットワークの活動 | 第57回日本生態学会大会 | 2010年03月16日 | 口頭発表(一般) |
36 | たけのこ生産農家と周辺住民の竹林認識の違い―徳島県阿南市におけるアンケート調査― | 日本景観生態学会第19回新潟大会 | 2009年06月27日 | 口頭発表(招待・特別) |
37 | 木津川下流の堤外地におけるタケ類テングス病の発症状況 | 2009年日本地理学会春季学術大会 | 2009年03月28日 | 口頭発表(招待・特別) |
38 | モウソウチク林とマダケ林の分布と拡大に対する地形の影響―滋賀県近江八幡市八幡山における事例― | 第56回日本生態学会大会 | 2009年03月18日 | 口頭発表(招待・特別) |
39 | 市民参加による身近な竹林調査の実践 | 日本環境教育学会関西支部第17回研究大会 | 2008年12月21日 | 口頭発表(一般) |
40 | 地上部除去後のモウソウチクの再生と植物種組成の変化 | ELR2008福岡 | 2008年09月21日 | 口頭発表(一般) |
41 | 広島県竹原市小吹集落における耕作放棄の竹林拡大への影響 | 2008年日本地理学会春季学術大会 | 2008年03月29日 | 口頭発表(一般) |
42 | 竹林の拡大特性とそれに基づく持続可能な管理手法の開発 | 第55回日本生態学会大会 | 2008年03月17日 | 口頭発表(一般) |
43 | Is bamboo landscape necessary in Japan?―cultural and ecological examinations | International Association of Landscape Ecology 2007 World Congrees | 2007年07月09日 | 口頭発表(招待・特別) |
44 | 日本における竹林の分布とタケノコ・竹材生産の動向 | 2007年度地理科学学会春季学術大会 | 2007年06月09日 | 口頭発表(一般) |
45 | 広島県竹原市におけるモウソウチクの侵入と植生構造の関係 | 第54回日本生態学会大会 | 2007年03月21日 | 口頭発表(招待・特別) |
46 | タケノコ生産地域における自然的・人為的要因の竹林分布に対する影響-広島県竹原市の事例- | 2006年日本地理学会秋季学術大会 | 2006年09月23日 | 口頭発表(招待・特別) |
47 | モウソウチク林の皆伐による翌春のタケノコ発生の変化 | 日本景観生態学会第16回徳島大会 | 2006年09月02日 | 口頭発表(招待・特別) |
48 | Expansion ofPhyllostachys pubescensforest by decline of bamboo-shoots harvest production and its operating location factors | International Conference on Ecological Restroration in East Asia 2006 | 2006年06月16日 | 口頭発表(招待・特別) |
49 | モウソウチク侵入前線におけるモウソウチク稈の分布と太さの変化 | 第53回日本生態学会大会 | 2006年03月27日 | 口頭発表(招待・特別) |
50 | タケノコ生産衰退期に生じた放棄竹林の拡大過程 | 植生学会第10回大会 | 2005年10月09日 | 口頭発表(招待・特別) |
51 | 拡大の傾向が異なる竹林林分での自然的・人為的条件の違い-千葉県大多喜町平沢集落での一例- | 日本景観生態学会第15回東京大会 | 2005年06月18日 | 口頭発表(招待・特別) |
52 | 千葉県大多喜町における人為攪乱と自然的要因の竹林拡大に対する影響 | 2005年日本地理学会春季学術大会 | 2005年03月28日 | 口頭発表(一般) |