駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

逢坂 巌 (オウサカ イワオ,OSAKA Iwao)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1「戦後保守」は終わったのか(共著) KADOKAWA 2015年11月  
2日本政治とメディア 中央公論新社 2014年09月  
3政治学(共著) 共著 東京大学出版会 2012年07月  
4文化人とは何か(共著) 東京書籍 2010年08月 4487804272
5テレビ政治(共著) 朝日新聞社 2006年06月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1エストニアのインターネット投票見聞録—Was Estonia's implementation of e-voting motivated by the rejection of the Soviet era? 駒澤大學法學部研究紀要 82 1 -29 2024年03月 
2Mediatization of Japanese Politics: the changing nature of political communication 駒澤大学ジャーナリズム・政策研究所『研究所年報』 39 67 -107 2023年03月 
3大英帝国から「大米帝国」へ : アイルランドの国家戦略と労働生産性・試論 海外事情 = Journal of world affairs 71 (5) 93 -106 2023年 
4政治システムとジャーナリズム -政治コミュニケーションからみた「かわら版」- 駒澤法学 21 (4) 1 -62 2022年03月 
52021年大政局のメディア政治 駒澤大学ジャーナリズム・政策研究所『研究所年報』 (38) 2022年03月 
6日本政治のメディア化と「新しい声」 第22回日韓国際シンポジウム「メディアと政治、再考」 2016年07月 
7テレビ報道を「学習」した安倍政権の復讐劇が「アベノターン」の本質である Journalism (305) 46 -54 2015年10月 
8デジタルメディア時代のデモクラシー マス・コミュニケーション研究 85 43 -61 2014年07月 
92009 年衆院選のテレポリティクス 民主党の「パブリシティ」と宣伝 選挙研究 26 (2) 2010年12月 
10政治家のソーシャルメディア利用の歴史と実態 都市問題 102 (4) 14 -21 2010年04月 
11テレビ報道は公平だったのか 09年衆院選のテレポリティクス 『Journalism』 (234) 29 -41 2009年11月 
122007 年参院選のテレポリティクス (下) 変化するマーケットと、変化するコミュニケーション 『朝日総研リポート AIR21』 朝日新聞社ジャーナリスト学校 (211) 48 -75 2007年12月 
132007年参院選のテレポリティクス (中) 「安倍劇場」 ? サプライズさせられ続けた2ヶ月 『朝日総研リポート AIR21』 朝日新聞社ジャーナリスト学校 (209) 2007年10月 
142007年参院選のテレポリティクス (上)小沢一郎の「旅」 民主党のテレビCM キャンペーン 『朝日総研リポート AIR21』 朝日新聞社ジャーナリスト学校 (208) 2 -31 2007年09月 
15小泉劇場inテレビ 05年総選挙のテレポリティクス ―「内戦」としての「改革」、その表象と消費― 『選挙研究』 日本選挙学会 22 5 -16,194 2007年03月 
16現場の声から探る地方紙の自立 ―アンケートから見る地方紙の健闘と課題 『都市問題』 東京市政調査会 96 (12) 2005年08月 
17黎明期のテレビと政治 安保とテレビ 1960~1968 『朝日総研リポートAIR21』 朝日新聞社総合研究本部 (178) 2 -20 2005年03月 
18書評論文 「Daniel C. Hallin. Paolo Mancini, Comparing Media Systems :Three Models of Media and Politics, Cambridge University Press, 2004」 『國家學會雑誌』 國家學會事務所 第118 (1・2) 2005年02月 
19日本における政治家のマスメディア観 日本政治研究 1 (1) 87 -130 2004年01月 
20日本におけるテレポリティクスの展開 『思想』 岩波書店 (956) 2003年12月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1Japan’s Call : how we have answered, and how we will answer 23 (1) 36[51] -13[74] 2023年11月 
2コロナ禍の選挙ー令和ネット政治史序説ー 駒澤大学ジャーナリズム・政策研究所『研究所年報』 (38) 2022年03月 
3メディア戦略、維新の成功と立民の失敗—野党の大問題 Voice (530) 126 -133 2022年02月 
4メディア政治から考察する総選挙 : したたかな対応で勝利した岸田自民党—特集 総選挙の検証 野党共闘の課題と問われるメディア マスコミ市民 : ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌 (635) 50 -55 2021年12月 
5書評 : インターネットによる感情の民主化 : カリン・ウォール=ヨルゲンセン著『メディアと感情の政治学』三谷文栄・山腰修三訳、勁草書房、2020年—ショヒョウ : インターネット ニ ヨル カンジョウ ノ ミンシュカ : カリン・ウォール=ヨルゲンセン チョ『メディア ト カンジョウ ノ セイジガク』ミタニ フミエ・ヤマコシ シュウゾウ ヤク、ケイソウ ショボウ、2020ネン—Shohyō : intānetto ni yoru kanjō no minshuka : Karin Wōru=Yorugensen cho "Media to kanjō no seijigaku" Mitani Fumie Yamakoshi Shūzō yaku, Keisō shobō, 2020nen 三田社会学 26 94 -96 2021年07月 
6若者のコロナ認識と混合メッセージ—「緊急事態」とメディア Voice (519) 112 -121 2021年03月 
7安倍支持の中心は若年男性層 ネガティブ情報の影響薄く—特集 メディアと市民と権力 Journalism (343) 21 -29 2018年12月 
8ポスト・トゥルースの時代とは わたしの構想 31 1 -22 2017年09月10日 
9歴代政権のメディア対応と何が違うのか 安倍首相の手腕を甘く見てはいけない (特集 「安倍政治」のメディア支配) 金曜日 23 (49) 28 -28 2016年12月25日 
10安倍政権のトラウマ――国会はメディアでどのように報じられたのか α-Synodos 2016年03月 
11安倍首相の手腕を甘く見てはいけない 歴代政権のメディア対応と何が違うのか 週刊金曜日 (1069) 2015年12月 
12研究者たちが見た 首相官邸のメディア攻略術 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (2015年12月12日号) 48 -51 2015年12月 
13自民党のメディア戦略はどう変わってきたのか 逢坂巌×西田亮介×荻上チキ SYNODOS 2015年12月 
14<政権とメディアの攻防>データで読む安倍政権のテレビ報道対策 THE PAGE 2015年05月 
15報道激減の原因は「スージ」か「セージ」か? GALAC (549) 34 -36 2015年03月 
16セージとスージ—戦後六九年目のジャーナリズム— 放送レポート 253 2015年03月 
17テレビの選挙報道は史上最低に ~データが示す2014年 総選挙報道の実態~ THE PAGE 2015年03月 
18『安倍2.0』の復讐劇 週刊東洋経済 (2015年2月14日号) 2015年02月 
19『安倍晋三 2.0』 ── 戦略的解散の成功と憂鬱 THE PAGE 2014年12月 
20ソーシャルメディアが変える政治とその限界 Voters (12) 2013年02月 
21橋下徹は浅いのか、深いのか : 小泉亜流? 平成の龍馬? ナチズム? 週刊現代 54 (15) 58 -61 2012年04月 
22震災 人口減 統一選 東京新聞 (2011/4/8) 2011年04月 
23今こそ10年先を見据えた統一地方選挙を 広報会議 (27) 36 -38 2011年03月 
24Telepolitics in the 2009 General Election, DPJ's publicity and advertising Japanese Journal of Electoral Studies 26 (2) 2011年01月 
25政治報道は「まとも」になったか? 大学生と見つめた新聞とテレビ 『Journalism』 (244) 34 -43 2010年09月 
26吟味力を磨き “空気”に流されるな サンデー毎日 89 (22) 2010年05月 
27踊る友愛政権への手紙 鳩山さん、あなたはガンジーじゃないから 週刊現代 52 (15) 37 -40 2010年04月 
28公開討論会の意義と課題 『私たちの広場』 307 2009年07月 
29エンターテイメント系政治番組の政治力 『aura』 (194) 2009年06月 
30徹底解剖「混迷総理」麻生太郎 『現代』 43 (1) 82 -91 2009年01月 
31徹底分析『他人を見下す』福田総理-語録と座右の銘で読み解く『康夫脳』 『現代』 42 (10) 2008年10月 
32『テレビ政治』におけるリーダーの資格 『売られる福田』と『売れる東国原』 『現代』 42 (6) 64 -72 2008年06月 
33Telepolitics in the 2005 General Election, Koizumi Theater:The symbols and consumption of Reform as Civil War. Japanese Journal of Electoral Studies 22 2007年03月 
34閣僚辞任、 「残業代ゼロ法案」、 慰安婦発言……安倍広報、 その危機の内幕(世耕弘成首相補佐官へのインタビュ一) 『中央公論』 122 (1478) 176 -182 2007年01月 
35新世代の日本政治研究(5)国民とコミュニケーションをとれるか 安倍首相のメディア戦略がはまる隘路 中央公論 121 (11) 278 -287 2006年11月 
36国民とのコミュニケーションがとれるか 安倍首相のメディア戦略がはまる隘路 『中央公論』 中央公論新社 (1470) 2006年11月 
37追悼 日下雄一プロデューサー 時代とリンクした“朝まで生テレビ!” 『GALAC』 (109) 32 -35 2006年06月 
38首相はテレビをこう「利用」した池田勇人から小泉純一郎まで 『論座』 (129) 165 -173 2006年02月 
39政治学を読み解く50冊 『AERA Mook 新版 政治学がわかる。』 2003年03月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1日本政治のメディア化と「新しい声」 日本マス・コミュニケーション学会+韓国言論学会 第22回 日韓国際シンポジウム「メディアと政治、再考」 2016年07月09日 
2デジタルメディアの導入と日本政治の変化 日本学術会議 2013年11月01日 
3メディアと(しての)自民党 日本政治学会 2010年10月11日 
4シンポジウム「メディア政治とジャーナリズム--政権交代前・後」 日本マス・コミュニケーション学会 2010年07月03日 
52009年衆議院選挙のテレポリティクス 日本選挙学会 2010年05月15日 
6「テレビ政治」を超えてー21世紀型メディア選挙の構築 日本学術会議 2009年07月23日 
72007年参議院選挙における「テレビ正義」 日本マス・コミュニケーション学会 2007年10月27日 
8日本における「ポピュリズム政治」の展開 日本比較政治学会 2007年06月24日 
9小泉劇場inテレビ 05年総選挙のテレポリティクス 日本選挙学会 2006年05月20日 
10日本における政治家のマスメディア観 日本政治研究会 2003年05月13日