駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

荒井 浩道 (アライ ヒロミチ,ARAI Hiromichi)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1ソーシャルワーカーのミライ―混沌の中にそれでも希望の種を蒔く 学術書 共著 生活書院 2024年08月 9784865001747
2ソーシャルワーカーのソダチ : ソーシャルワーク教育・実践の未来のために 学術書 共著 生活書院 2017年07月 9784865000702
3ソーシャルワーカーのジリツ : 自立・自律・而立したワーカーを目指すソーシャルワーク実践 学術書 共著 生活書院 2015年12月 9784865000474
4ナラティヴ・ソーシャルワーク : "「支援」しない支援"の方法 学術書 単著 新泉社 2014年02月 9784787714046
5ピア・サポートの社会学 : ALS、認知症介護、依存症、自死遺児、犯罪被害者の物語を聴く 学術書 共著 晃洋書房 2013年11月 9784771024816
6「支援」の社会学 : 現場に向き合う思考 学術書 共著 青弓社 2008年11月 9784787232915

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1“弱い支援者”の技法―“支援しない”ことを“する”(特集:ナラティヴの政治学―対人支援実践のために,安達映子編) N:ナラティヴとケア (16) 38 -44 2025年02月 
2“ナラティヴ(narrative)”にもとづいたソーシャルワーク実践―理論と実践が“一致”する可能性(特集:ソーシャルワーク実践はその拠りどころを何に求めるか) ソーシャルワーク研究 2 (1) 30 -37 2024年01月 
3ソーシャルワークにおける家族療法としてのナラティヴ・アプローチ―スクールソーシャルワーカーによる不登校支援(特集:家族療法の理論と技法は現場ではどのように活用されているのか) 家族療法研究 40 (3) 39 -43 2023年12月 
4認知症ケアにおけるソーシャルワーク的支援と“語り”―ナラティヴ・アプローチ(特集:認知症ケアと語り) 日本認知症ケア学会誌 21 (4) 507 -513 2023年01月 
5“上から目線”にならないスーパービジョン(特集:ケアマネジメントとスーパービジョン) ケアマネジメント学 (18) 22 -31 2019年11月 
6ソーシャルワークにおける原子力災害支援―テキストマイニングよる「当事者の語り(つぶやき)」の分析(特集:グリーンソーシャルワーク/環境ソーシャルワーク) ソーシャルワーク研究 45 (2) 14 -22 2019年07月 
7認知症ケア研究におけるナラティヴ・アプローチの可能性(特集:認知症ケア研究に活用できる研究方法) 日本認知症ケア学会誌 16 (4) 742 -748 2018年02月 
8ナラティヴ・アプローチにもとづく観察記録の方法―“物語”としての観察,記録(特集:ソーシャルワークの観察と記録) ソーシャルワーク研究 41 (1) 42 -50 2015年03月 
9社会福祉士養成教育における「ソーシャルワーク」の可視化―テキストマイニングによる教科書の探索的分析 ソーシャルワーカー (13) 21 -30 2014年06月 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1いじめ重大事態第三者調査における「ソーシャルワーク」の可視化 日本学校ソーシャルワーク学会 研究奨励補助制度 競争的資金  2024年04月 - 2025年03月 研究代表者 
2地域共生社会で活躍できる社会福祉士の育成・強化に関する調査研究事業 厚生労働省 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金(社会福祉推進事業) その他  2021年08月 - 2022年03月 その他 
3誰も排除しないナラティヴ・アプローチ教育プログラムの開発と評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 競争的資金  2021年04月 - 2026年03月 研究代表者 
4地域共生社会の実現に向けた現任社会福祉士の研修プログラムの開発とスーパービジョンの実態把握に関する調査研究事業 厚生労働省 生活困窮者就労準備支援事業等補助金(社会福祉推進事業) その他  2020年08月 - 2021年03月 その他 
5ピアサポートの意義および効果に関する包括的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 競争的資金  2015年04月 - 2019年03月 研究分担者 
6ピアサポート機能に注目した認知症家族会の運営マニュアルの開発と評価に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 競争的資金  2012年04月 - 2017年03月 研究代表者 
7ICTによる高齢者孤立防止モデル普及事業 福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(全国的・広域的ネットワーク活動支援事業) その他  2011年08月 - 2012年03月 その他 
8ICTを活用した都市高齢者の社会的孤立防止に関する調査研究 ユニベール財団 研究助成 競争的資金  2010年11月 - 2011年10月 研究代表者 
9ICT による高齢者孤立防止モデル開発事業 福祉医療機構 社会福祉振興助成事業(先進的・独創的活動支援事業) その他  2010年08月 - 2011年03月 その他 
10ICT利用が高齢者の社会的孤立の防止に与える効果に関する基礎的研究 倶進会 一般助成 競争的資金  2010年04月 - 2011年03月 研究分担者 
11高齢社会における高齢者のIT利用とQOL(生活の質)の向上 大川情報通信基金 研究助成 競争的資金  2008年12月 - 2009年11月 研究分担者 
12現代社会における対人援助に関する社会学的総合研究 日本学術振興会 科学研究費補助金 競争的資金  2007年04月 - 2011年03月 研究分担者 
13認知症介護家族への支援におけるナラティブ・アプローチに関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 競争的資金  2007年04月 - 2011年03月 研究代表者 
14痴呆性高齢者を介護する家族への援助実践に関する実証的研究―セルフヘルプ・グループにおけるピア・カウンセリング機能を中心に 日本興亜福祉財団 ジェロントロジー研究助成金 競争的資金  2004年11月 - 2006年03月 研究代表者 
15痴呆介護における家族支援に関する実証研究―セルフヘルプ・グループ活動を中心に― 文部科学省 科学研究費補助金 競争的資金  2004年04月 - 2006年03月 研究代表者 
16家族介護者による「老い」の意味づけに関する実証研究 早稲田大学 特定課題研究助成費 競争的資金  2002年06月 - 2003年03月 研究代表者