駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

平井 幸弘 (ヒライ ユキヒロ,HIRAI Yukihiro)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1湖の地形学 -海跡湖の起源とヒューマンインパクト- 単著 古今書院 2025年02月28日 9784772281270
2地理学事典 分担執筆 丸善出版 2022年01月30日 9784621307939
3現代地政学事典 分担執筆 丸善出版 2020年01月 9784621304631
4自然地理学事典 分担執筆 朝倉書店 2017年01月 9784254163537
5ベトナム・フエ ラグーンをめぐる環境誌 —気候変動、エビ養殖、ツーリズム— 学術書 単著 古今書院 2015年02月 9784772271387
6全世界の河川事典 学術書 分担執筆 丸善 2013年07月 9784621085783
7温暖化と自然災害ー世界の六つの現場からー 学術書 共著 古今書院 2009年09月  
8日本の地誌 1 日本総論Ⅰ(自然編) 学術書 分担執筆 朝倉書店 2005年11月  
9日本の地形3 東北 学術書 分担執筆 東京大学出版会 2005年02月  
10水辺の環境ガイド -歩く・読む・調べるー 学術書 単著 古今書院 2005年01月  
11日本の地形 6 近畿・中国・四国 学術書 分担執筆 東京大学出版会 2004年06月  
12日本の地形 6 近畿・中国・四国 学術書 分担執筆 東京大学出版会 2004年06月  
13環境問題の現場からー地理学的アプローチー 学術書 共著 古今書院 2003年10月  
14海面上昇とアジアの海岸 学術書 共著 古今書院 2001年09月  
15地形工学セミナー 2 水辺環境の保全と地形学 学術書 共著 古今書院. 1998年11月  
16地形分類図の読み方・作り方 学術書 共著 古今書院 1998年03月  
17アトラス 日本列島の環境変化 学術書 分担執筆 朝倉書店 1995年11月  
18湖の環境学 学術書 単著 古今書院 1995年10月  
19防災と環境保全のための応用地形学 学術書 共著 古今書院 1994年02月  
20ひとと湖とのかかわりー霞ヶ浦ー 学術書 共著 STEP 1994年01月  
21風景のなかの自然地理 学術書 共著 古今書院 1993年10月  
22空から見る日本の湖沼 学術書 分担執筆 丸善 1991年09月  
23地形分類の手法と展開 学術書 共著 古今書院 1983年10月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1霞ヶ浦には、なぜ多くの湖水浴場があったのか? : 日本一幅広い湖棚(こほう)のひみつ 地理 69 (4) 2024年04月 
2日本三景にみる日本の海岸線の変化—特集 日本の海岸線 地図情報 / 地図情報センター 編 43 (2) 4 -8 2023年08月 
3網走湖にはなぜ、日本一の鳥趾状デルタがあるのか? 地理 67 (9) 88 -96 2022年09月 
4サロマ湖の砂州に付されたアイヌ語地名を読み解く 地理 67 (1) 103 -111 2022年01月 
5サロマ湖の砂州は、なぜ日本一長いのか? 地理 66 (9) 76 -83 2021年09月 
6ベトナム中部グエン朝初代皇帝陵における伝統的水利システムとその再生への課題(後編) 地理 65 (10) 72 -79 2020年10月 
7ベトナム中部グエン朝初代皇帝陵における伝統的水利システムとその再生への課題(前編) 地理 65 (9) 92 -99 2020年09月 
8ラムサール条約登録をめざすベトナム中部タムジャンラグーン ー持続可能な生態系サービスについて考えるー 地理 64 (3) 78 -85 2019年03月 
9地球温暖化と湿地・湖沼のワイズユース −ベトナムの事例を通して− 地理科学 72 (3) 91 -105 2017年10月 
10ラムサール条約湿地に対するイメージの日韓差 ー韓国の厳しい湿地保護背戸が受容される背景ー 地理科学 70 (2) 60 -76 2015年07月 
11Impacts of aquaculture on groundwater in Thua Tien Hue Province: A case study at Vinh An Commune, Phu Vang District Journal of Science : Agriculture, Biology, Medicine and Pharmacy Issue 98 (10) 93 -104 2014年12月 
12Impacts of coastal erosion and countermeasures in the coast of Tam Giang Lagoon, Central Viet Nam Proceedings of the 19th IAHR-APD Congress 2014, Hanoi, Vietnam 2014年09月 
13日本におけるラムサール条約湿地に対するイメージ —インターネット調査によるー 環境科学研究(広島大学大学委総合科学研究科紀要Ⅱ) 53 -67 2013年12月 
14ラムサール条約湿地・ウポ沼(大韓民国)の環境保全と住民 E-journal GEO 8 (2) 223 -241 2013年11月 
15Environmental assessment of the rapid expansion of intensive shrimp farming in Tam Giang- Cau Hai lagoon, Central Viet Nam Komazawa journal of Geography 49 (49) 1 -9 2013年03月 
16韓国の干潟開発紛争地のその後に見る「持続可能な開発」 地理科学 66 (4) 183 -202 2011年12月 
17日本の湖沼の成因と人々との関わり 歴史と地理 地理の研究 185 18 -26 2011年10月 
18日本の湖沼の成因と人々との関わり 河川文化 55 4 -7 2011年09月 
19日本地理学会の対応と取り組み 地理 56 (6) 132 -137 2011年06月 
20中国・太湖の富栄養化問題と2007年のアオコ大発生事件(利水障害)後の対応 E-journal GEO 5 (2) 138 -153 2011年02月 
21ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおけるエビ養殖の拡大と環境問題ー高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価ー 地学雑誌 119 (5) 900 -910 2010年10月 
22シンポジウム「湖沼沿岸湿地帯の構造と機能」記録集 地理 56 (6) 132 -137 2010年03月 
23霞ヶ浦における湖岸の自然再生への取り組み 霞ヶ浦研究会報 12 8 -17 2009年09月 
24ベトナムのラグーンで何が起こっているのか? 地理 54 (8) 95 -105 2009年08月 
25環境問題における空間スケールに応じた争点の相違と運動の連帯 -韓国・セマングム干拓問題を事例としてー 地理学評論 82 (4) 277 -299 2009年07月 
26高精度衛星画像を用いたラグーンの環境変化の把握 -ベトナム中部・フエのラグーン域におけるエビ養殖の拡大ー Regional Views(地域学研究) 22 138 -143 2009年03月 
27霞ヶ浦の湖岸・沿岸帯における人為的環境変化と湖岸の自然再生事業 Proceedings of Rissho University International Open Seminar on “Water Environment Restoration” 4 -8 2008年11月 
28Assessment of impacts of sea level rise on Tam Giang - Cau Hai lagoon area based on a geomorphological survey map. Regional Views(地域学研究) 21 1 -8 2008年03月 
29霞ヶ浦の湖岸・沿岸帯における人為的要因による環境変化 第四紀研究 45 (5) 333 -345 2006年10月 
30日本のラムサール条約登録湿地の現状と課題 地理 51 (4) 37 -50 2006年04月 
31霞ヶ浦の沿岸帯における地形の特徴とその変容 霞ヶ浦研究会報 1 -11 2006年03月 
32霞ヶ浦の湖岸・沿岸帯における「自然再生事業」 水資源・環境研究 18 83 -88 2006年03月 
33湖沼の湖岸・沿岸帯における自然再生ー地理学的アプローチー 土木技術資料 47 (9) 22 -27 2005年09月 
34Some Environmental Issues Caused by Large-scale Land Reclamation Projects 地理学評論 78 (5) 317 -321 2005年 
35ベトナム中部フエラグーン域における1999年洪水後の急激な環境変化 LAGUNA(汽水域研究) 11 17 -30 2004年06月 
36Assessment study of the impacts of sea-level rise on coastal lagoons in South Thailand and Middle Vietnam Annual Report 2002 and Proceedings of the Third Workshop of the Sub-project "Studies on Natural Envi 81 -95 2003年 
37ソンクラー湖海面上昇影響予測評価地形分類図 地図 40 (3) 13 -20 2002年12月 
38持続可能な湖沼の利用に向けて 地理 47 (7) 8 -16 2002年07月 
39オホーツク海沿岸の自然環境とその変貌 西秋・宇田川編『北の異界—古代オホーツクと氷民文化』 34 -46 2002年05月 
40Assessment of impacts of sea level rise on the Songkhla Lake in South Thailand Proceedings of APN/SURVAS/LOICZ joint conference on coastal impacts of climate change and adaptation 205 -210 2001年07月 
41関東地方の河川環境の地理学的研究 -その1 利根川上流、沼田盆地の地形ー 葛飾強度と天文の博物館研究紀要 1 -15 2001年03月 
421999年ベトナム中部洪水災害 地理 46 (2) 94 -102 2001年02月 
43ダムに頼らない治水と利水 地理 45 (3) 38 -41 2000年03月 
44タイ国南部ソンクラー湖における海面上昇の影響予測評価 LAGUNA(汽水域研究) 1 -14 2000年03月 
45Assessment of impacts of sea-level rise on coastal lagoons, A case study of the Songkhla Lake in South Thailand Proceeding of the Thai-Japanese geological meeting on The comprehensive assessments of impacts of se 152 -159 2000年 
46Assessment of impacts of sea-level rise on coastal lagoons-Case studies in Japan and Thailand- Regional Views(地域学研究) 12 33 -45 1999年03月 
47青葉図書 愛媛大学教育学部紀要(Ⅰ)教育科学 45 (2) 135 -144 1999年02月 
48タイ国南部ソンクラー湖における自然および社会・経済システム 愛媛大学教育学部紀要・自然科学 19 (2) 1 -15 1999年02月 
49海跡湖の湖岸・湖底地形から見た環境変化 LAGUNA(汽水域研究) 53 -159 1998年03月 
50自然環境と地域 地理教育 25 6 -15 1996年07月 
51タイ国ソンクラー湖周辺の地形と環境問題 愛媛大学教育学部紀要・自然科学 15 (2) 1 -16 1995年02月 
52日本における海跡湖の地形発達 愛媛大学教育学部紀要・自然科学 14 (2) 1 -71 1994年02月 
53環境学習 『「生活科」と「社会科」との総合的展開へ向けて』 126 -135 1993年10月 
54四国の特徴的な海岸景観とその変貌 愛媛大学教育学部紀要(皿)自然科学 14 (1) 1 -29 1993年09月 
55湖岸低地および沿岸帯の環境変化 アーバンクボタ 32 64 -65 1993年06月 
56海跡湖の湖岸低池および沿岸帯における環境変化 地質学論集 39 (39) 117 -128 1993年03月 
57戦後日本における都布化にともなう湖沼環境の変貌 愛媛大学教育学部紀要(Ⅲ)自然科学 13 (2) 65 -91 1993年02月 
58Environmental changes at coastal lakes in Japan on the basis of geomorphological 1and classification and land us Bulletin of Fuculty of Education, Ehime University, Natural Science 12 (2) 31 -39 1992年02月 
59日本における海跡湖の地形的特徴と地形発達 地理学評論 62 (3) 145 -159 1989年02月 
60石手川扇状地城北地区における沖積低地の地形発達と考占遺跡の立地環境 愛媛大学教育学部紀要(皿)自然斜学 9 (9) 59 -73 1989年02月 
61Geomorphological land classification map of lake Kasumiigaura, Kitaura and their vicinity, east of Tokyo Geografia Fisca e Dinamica Quaternaria 12 (1) 47 -50 1989年 
62霞ケ浦における湖棚の構造と成因 地理学評論 60 821 -834 1987年12月 
63Stratigraphy and sedimentological analysis of the Douara Cave deposits in 1984 excavations Bulletin of the University Museum, University of Tokyo 29 49 -60 1987年03月 
641984 excavations at Douara Cave, Methods and techniques Bulletin of the University Museum, University of Tokyo 29 41 -48 1987年03月 
65サロマ湖の湖岸・湖底地形と完新世後半のオホーツク海の海水準変動 東北地理 39 (1) 1 -15 1987年03月 
66湖沼図を読む一サロマ湖の消えた島一 「社会科」学研究 10 114 -125 1985年12月 
67関東平野中央部における沖積平野の地形発達 地理学評論 56 (10) 679 -694 1983年10月 
68小川原湖の湖岸・浅湖底の微地形と完新世最大海進期以降の湖水準変動 東北地理 35 (2) 81 -91 1983年04月 
69関東平野の沖積層 アーバンクボタ 21 26 -43 1983年04月 

 

MISC
No.MISCタイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1ベトナム中部フエおよびタム ジャン-カウ ハイ ラグーン における1999年11月洪水災害 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 58 74 -75 2000年10月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1学会としての災害対応を通じた社会との連携と情報発信 日本地理学会 2024年度 春季学術大会 2024年04月 
2世界遺産ベトナム・フエの遺跡群ーBAVH所収の地図から復元したチャンハイ砦群ー 日本地理学会 2022年度秋季学術大会 2022年09月 
3ベトナム中部タムジャンラグーンでのラムサール条約登録を目指した取り組み 第17回世界湖沼会議 2018年10月16日 口頭発表(一般) 
4ベトナム中部グエン朝歴代皇帝陵における伝統的水利システムの再生 日本地理学会2018年度春季学術大会 2018年03月23日 口頭発表(一般) 
5地球温暖化と湿地・湖沼のワイズユース:ベトナムの事例を通して 地理科学学会 2016年度 秋季学術大会 2016年11月26日 口頭発表(一般) 
6ベトナム・メコンデルタにおけるラムサール湿地の現状と課題 地理科学学会 2016年度 春季学術大会 2016年06月04日 口頭発表(一般) 
7ベトナム中部フエ・ラグーンにおける海面上昇の影響と対応 メコン地域研究会 2015年06月15日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
8湖と人とのつながりの再生 ー霞ヶ浦での現状と課題ー 中海自然再生協議会 2015年03月14日 
9Impacts of Coastal Erosion and Countermeasures in the Coast of Tam Giang Lagoon, Central Viet Nam 19th IAHR - APD Congress 2014年09月22日 口頭発表(一般) 
10霞ヶ浦における湖岸景観の変貌と 人とのつながりの再生 日本陸水学会 2014年つくば大会 2014年09月13日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
11ベトナム中部タムジャンラグーンの海岸地帯における海岸侵食の影響と対応 日本地理学会春季学術大会 2014年03月27日 口頭発表(一般) 
12ベトナム中部Tam Giang Lagoonの湖口における海岸侵食の実態とその対応策 Regional Conference of the International Geographical Union, 2013 2013年08月07日 口頭発表(一般) 
13Effect of sea-level rise at Hue Lagoon and its counter-measures Workshop on Vietnamese Deltas and Their Sustainability 2011年12月19日 口頭発表(一般) 
14国内の湖沼における自然再生に関する研究 公開講義「水と資源と環境」 2011年01月27日 口頭発表(招待・特別) 
15汽水湖における地球温暖化・海面上昇の影響とその対応 シンポジウム 「地球温暖化と汽水域」 2009年11月01日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
16地形学から見た湖岸沿岸帯の再生と課題 河川整備基金助成事業シンポジウム 2009年10月18日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
17霞ヶ浦の湖岸・沿岸帯における人為的環境変化と湖岸の自然再生事業 立正大学国際オープンセミナー「水環境の修復―荒川からアジアへ―」 2008年02月23日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
18霞ヶ浦の湖岸・沿岸帯における 人為的環境変化と自然再生事業 沿岸域研究会 2007年12月17日 口頭発表(招待・特別) 
19Assessment of Impacts of Sea Level Rise on Tam Giang-Cau Hai Lagoon Area Based on a Geomorphological Survey Map Okayama-Hue Seminar on Rural Development and Environmental Issues in Central Vietnam 2007年03月06日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
20タイ国アンダマン海沿岸平野における津波最大波高分布と被害状況 日本地理学科秋季学術大会 2005年09月18日 口頭発表(一般) 
21霞ヶ浦の湖岸における人為的環境変化と「自然再生」事業 日本第四紀学会シンポジウム「汽水域における完新世の古環境変動」 2005年08月28日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
22地理学的視点から見た水辺の自然再生 国際シンポジウム「自然再生と地域環境史」 2005年02月28日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
23地形分類図を用いた海跡湖での海面上昇の影響予測 -タイ南部ソンクラー湖およびベトナム中部フエラグーン- 国際セミナー「美しく豊かな水環境を後世にー島根とテキサスのパートナーシップ—」 2005年01月28日 ポスター発表 
24Assessment of impacts of sea level rise on coastal lagoons based on geomorphological survey map in thye South Thailand and Middle Vietnam International conference on environmnetal hazards and geomorphology in monsoon Asia 2004年12月21日 ポスター発表 
25環境問題論争における「科学的データ」と研究者の役割 日本地理学会秋季学術大会 シンポジウム「日本と韓国における大規模干拓問題論争」 2004年09月25日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
26ベトナム中部フエラグーン域における1999年洪水後の急激な環境変化 日本地形学連合春季大会 2004年04月24日 口頭発表(招待・特別) 
27地球温暖化・海面上昇の沿岸域への影響と脆弱性評価 第2回 海洋環境保全国際シンポジウム 2003年10月17日 口頭発表(基調) 
28海跡湖における自然湖岸の保全と再生 —環境地理学の視点から— 霞ヶ浦研究会 第2回例会 2003年07月18日 口頭発表(一般) 
29An assessment study of the impacts of sea level rise on the lagoon area in Middle Vietnam Vietnamese - Japanese Geological Workshop 2002 'Delta Evolution and Recent Environmental Changes' 2002年12月24日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
30ベトナム中部のラグーン地域における海面上昇の影響予測評価 日本地理学会秋季学術大会 2002年09月26日 口頭発表(一般) 
31Assessment study of the impacts of sea-level rise on coastal lagoons in South Thailand and Middle Vietnam The third worklshop of the sub-projecta 'Studies on natural environmnet and culture in Asia' 2002年08月31日 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 
32ベトナム北部紅河デルタ海岸における環境変動と住民の対応 日本地理学会春季学術大会 2002年03月31日 口頭発表(一般) 
33汽水湖の環境ー環境地理学的視点からー 第9回世界湖沼会議、ワークショップ「汽水湖、潟湖、浅い内湾の環境管理と賢明な利用を考える」 2001年11月13日 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 
34日本および東南アジアの海跡湖における海面上昇の影響予測評価 日本地理学会秋季学術大会 2001年09月29日 口頭発表(一般) 
35Assessment of Impacts of Sea Level Rise on Coastal Lagoons 5th International Geomorphological Congress 2001年08月26日 口頭発表(一般) 
36Assessment of impacts of sea level rise on the Songkhla Lake in South Thailand LOICZ/APN/SURVAS joint conference on coastal impacts of climate change and adaptation in the Asia-Pacific region 2000年11月15日 口頭発表(一般) 
37ベトナム中部フエおよびタムジャン=カウハイラグーンにおける1999年11月洪水災害 日本地理学会秋季学術大会 2000年10月07日 口頭発表(一般) 
38タイ国南部ソンクラー湖における海面上昇の影響予測評価 日本地理学会春季学術大会 2000年03月29日 口頭発表(一般) 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1文化遺産圏とそのエコロジカルなネットワークによる地域マネジメント実装の参与研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2023年04月 - 2026年03月 
2文化遺産圏とそのエコロジカルなネットワークによる地域マネジメント実装の参与研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2023年04月 - 2026年03月 
3ベトナム香江流域圏における歴史生態学的環境の持続的マネジメント計画論の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2019年04月 - 2023年03月 
4湿地のワイズユース再考:グリーン経済化の流れとその問題点 日本学術振興会 科学研究費助成金 競争的資金  2013年04月 - 2016年03月 
5ラムサール条約登録湿地の保全と利用をめぐる政治地理学的研究 * 競争的資金  2010年03月 - 2013年03月 
6ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおける高解像度衛星画像を用いた湖沼環境評価 東京地学協会 競争的資金  2009年04月 - 2010年03月 
7ベトナム中部タムジャン・ラグーンにおける急速な湖沼環境変化の評価 * 競争的資金  2007年04月 - 2008年03月 
8東アジアにおける湖沼と干潟の環境問題と共有資源の管理システム * 競争的資金  2007年03月 - 2010年03月 
9日本と韓国の大規模干拓事業をめぐる環境問題論争への地理学的アプローチ * 競争的資金  2003年04月 - 2006年03月 
10紅河デルタの環境変動と環境予測 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2000年 - 2002年 
11地球環境変動の海洋・沿岸域システムに対する総合的影響評価手法の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業  1997年 - 1999年 
12海跡湖堆積物からみた汽水域の環境変化-その地域性と一般性- 日本学術振興会 科学研究費助成事業  1995年 - 1997年 
13海跡湖の湖底湖岸の微地形分類を基礎とした湖沼環境変遷図の作成とデータベース化 日本学術振興会 科学研究費助成事業  1992年 
14海跡湖の湖底・湖岸の微地形分類を基礎とした湖沼環境変遷図の作成とデ-タ・ベ-ス化 日本学術振興会 科学研究費助成事業  1991年 
15海跡湖の湖底・湖岸の微地形分類を基礎とした湖沼環境変遷図の作成とデ-タ・ベ-ス化 日本学術振興会 科学研究費助成事業  1990年 
16日本における沖積平野・沖積層の形成と第四紀末期の自然環境とのかかわりに関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  1986年 - 1987年 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1ベトナムのラムサール湿地における生態系保全とワイズユ ―ス -ツーリズム開発が進むメコンデルタ・チャムチム国立公園– その他  2019年01月 - 現在 
2防災の基礎としての地形分類図 その他  2018年10月 - 現在 
3砂州と砂嘴 ー忍びよる海岸侵食と砂州の決壊ー その他  2017年10月 - 現在 
4地形学から見た湖岸沿岸帯の再生と課題 その他  2010年03月 - 現在 
5江口遺跡および馬刀潟低他における堆積環境 その他  1993年03月 - 現在 
6波方町江口遺跡周辺の地形環境 その他  1991年03月 - 現在 
7鷹子遺跡および樽味遺跡をとりまく地形環境 その他  1989年03月 - 現在 
8向田・権現塚・村後遺跡をとりまく地理的環境 その他  1984年03月 - 現在 
9花崎遺跡の位置と環境 その他  1983年03月 - 現在