研究者情報データベース
TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索
駒澤大学
ホームページ
程 正 (テイ セイ,CHENG Zheng)
基本情報
研究分野
研究業績
教育業績
運営業績
社会貢献業績
書籍等出版物
論文
研究課題
Works
書籍等出版物
No.
タイトル
著書種別
担当区分
出版社
出版年月
ISBN
1
般若心経註釈集成〈中国・日本編〉
共著
起心書房
2018年07月
2
敦煌禅宗文献分類目録
学術書
共著
大東出版社
2014年12月
3
禅学研究入門[第二版]
共著
大東出版社
2006年12月
論文
No.
論文タイトル
雑誌名
巻(号)
ページ
出版年月
1
旅順博物館蔵吐魯番漢文文献から発見された禅籍について(2)
駒澤大学仏教学部研究紀要
(81)
061 -082
2023年03月
2
旅順博物館蔵吐魯番漢文文献から発見された禅籍について(1)
駒澤大学禅研究所年報
(34)
067 -085
2022年12月
3
唐代の禅
禅の歴史―曹洞禅の源流を尋ねて
93 -123
2022年03月
4
敦煌禅宗文献研究の現在
国際禅研究
(8)
33 -49
2022年01月
5
俄蔵敦煌文献中に発見された禅籍について(3)-2
駒澤大学仏教学部研究紀要
(79)
065 -080
2021年03月
6
俄蔵敦煌文献中に発見された禅籍について(3)-1
駒澤大学禅研究所年報
(32)
0143 -0160
2020年12月
7
「惟心観一巻」(S212)の基礎的研究(3)(資料篇)
駒澤大学仏教学部研究紀要
(78)
043 -055
2020年03月
8
「惟心観一巻」(S212)の基礎的研究(2)
駒澤大学禅研究所年報
(31)
035 -052
2019年12月
9
「惟心觀一卷」(S212)の基礎的研究(1)
駒澤大学仏教学部論集
(50)
099 -0114
2019年10月
10
ドイツ蔵吐魯番(トルファン)漢文文書から発見された禅籍について(2)
駒澤大学仏教学部研究紀要
(77)
011 -025
2019年03月
11
新出の『天竹国菩提達摩禅師論』の諸本について
東アジア仏教学術論集―日・韓・中国際仏教学術大会論文集―
(7)
127 -154
2019年01月
12
ドイツ蔵吐魯番(トルファン)漢文文書から発見された禅籍について(1)
駒澤大学禅研究所年報
(30)
061 -071
2019年01月
13
英蔵敦煌文献から発見された禅籍について―S6980以降を中心に―(3)
駒澤大学仏教学部論集
(49)
073 -087
2018年10月
14
英蔵敦煌文献から発見された禅籍について―S6980以降を中心に―(2)
駒澤大学仏教学部研究紀要
(76)
0147 -0164
2018年03月
15
英蔵敦煌文献から発見された禅籍について―S6980以降を中心に―(1)
駒澤大学仏教学部論集
48 (48)
0145 -0160
2017年10月
16
初期禅宗における仏弟子の意義―祖統説の成立をめぐって―
日本仏教学会年報
(79)
67 -93
2014年08月
17
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅳ偈頌類
駒澤大学禅研究所年報
25
01 -037
2013年12月
18
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅲ注疏・偽経論類(2)
駒澤大学仏教学部論集
44
01 -026
2013年10月
19
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅲ注疏・偽経論類(1)
駒澤大学禅研究所年報
24
01 -034
2012年12月
20
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅱ語録類(5)
駒澤大学仏教学部論集
43
01 -038
2012年10月
21
コラム:看話禅と黙照禅
別冊太陽 道元
150 -150
2012年07月
22
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅱ語録類(3)
駒澤大学禅研究所年報
23
015 -037
2011年12月
23
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅱ語録類(4)―『六祖壇経』―
駒澤大学仏教学部論集
42
01 -024
2011年10月
24
『大乗開心顕性頓悟真宗論』の依拠文献について―特に『大乗起世論』との関連を中心に
駒澤大学仏教学部研究紀要
(六九)
121 -141
2011年03月
25
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅱ語録類(2)
駒澤大学禅研究所年報
22
01 -035
2010年12月
26
コラム:四大名山
新アジア仏教史8・中国Ⅲ 宋元明清 中国文化としての仏教
184 -187
2010年09月
27
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅱ語録類(1)
駒澤大学禅研究所年報
21
037 -061
2009年12月
28
敦煌禅宗文献分類目録 Ⅰ灯史類
駒澤大学禅研究所年報
20
013 -043
2008年12月
29
敦煌文献「某僧与法師問答」(S191)の内容について
印度学仏教学研究
第57巻 (第1号)
61 -65
2008年
30
智詵撰『般若波羅蜜多心経疏』の訳注研究(三)
駒澤大学仏教学部紀要
(第66号)
2008年
31
俄蔵敦煌文献中に発見された禅籍について(二)
駒澤大学仏教学部論集
39 (第39号)
377 -398
2008年
32
智詵撰『般若波羅蜜多心経疏』の訳注研究(二)
駒澤大学佛教学部研究紀要
65 (第65号)
139 -157
2007年
33
二十九祖説考(二)
禅学研究
(第84号)
39 -67
2006年
34
唐代社会における『般若心経』の位置づけ
宗教学論集
第25輯
2006年
35
智詵撰『般若波羅蜜多心経疏』の訳注研究(一)
駒澤大学大学院仏教学研究会年報
(第39号)
85 -96
2006年
36
『般若心経』と初期禅宗―禅僧による注疏を中心にして―
駒澤大学仏教学部論集
(第37号)
2006年
37
俄蔵敦煌文献中に発見された禅籍について
禅学研究
(第83号)
17 -45
2005年
38
文沼注『般若波羅蜜多心経』について―特に新出のロシア本二種による再検討―
駒澤大学大学院仏教学研究会年報
(第38号)
35 -47
2005年
39
『般若心経智融注』の著者について
宗学研究
(第47号)
251 -256
2005年
40
「『般若心経慧忠注』の諸本―新出の黒水城本を中心にして―
東アジア仏教研究
(第3号)
59 -71
2005年
41
校注『般若心経慧忠注』
駒澤大学禅研究所年報
(第16号)
163 -187
2004年
42
佚名の敦煌本『注般若波羅蜜多心経』の本文校訂
宗教学論集
第23輯
233 -250
2004年
43
法照撰『浄土法身讃』の依拠文献について
印度学仏教学研究
第53巻 (1)
175 -177
2004年
44
『七祖法宝記』に関する一考察―特にその成立について―
駒澤大学大学院仏教学研究会年報
(第37号)
17 -31
2004年
45
初期禅宗における「七祖」の問題――北宗を中心にして
駒澤大学仏教学部論集
34 (第34号)
303 -319
2003年
46
二十九祖説考(一)
駒澤大学大学院仏教学研究会年報
(第36号)
2003年
47
初期禅宗における「七祖」の問題――南宗を中心にして
駒澤大学禅研究所年報
34 (第15号)
303 -319
2003年
48
『頓悟真宗金剛般若修行達彼岸法門要訣』と『大乗開心顕性頓悟真宗論』
駒澤大学大学院仏教学研究会年報
(第35号)
180 -171
2002年
49
浄覚―その人と思想
駒澤大学禅研究所年報
(第13・14合併号)
45 -62
2002年
50
「敦煌蔵経洞発見百周年記念 国際学術研討会」に参加して
駒澤大学大学院仏教学研究会年報
(第34号)
141 -146
2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
No.
課題名等
提供機関
制度名
資金種別
研究期間
担当区分
1
海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究
東洋大学
競争的資金
2017年04月 - 2022年03月
研究分担者
Works(作品等)
No.
作品名
作品分類
発表年月
1
朴健柱氏の論文に対するコメント
その他
2018年01月 - 現在
2
特集 達磨―とらわれず、あるがままに
その他
2017年07月 - 現在
Copyright © 駒澤大学 研究者情報データベース All Rights Reserved.