MISC |
No. | MISCタイトル | 雑誌名 | 巻(号) | ページ | 出版年月 |
1 | 現代宗学論の一考察(6)-曹洞宗宗学研究所の終焉 | 宗学研究 | 47 (47) | 139 -144 | 2005年 |
2 | 仏教を応援する人々 | 教化研修 | 49 | 135 -139 | 2005年 |
3 | 黙れ禅僧-書評・南直哉著『語る禅僧』ほかのためのイントロダクション | 駒澤大学仏教学部論集 | 36 | | 2005年 |
4 | 「葬祭の意義」の意義 | 教化研修 | 48 | 31 -35 | 2004年 |
5 | 近代曹洞禅僧の僧堂観 | 印度学仏教学研究 | 52 (2) | 60 -65 | 2004年 |
6 | 黙れ禅僧-書評・南直哉著『語る禅僧』ほか(英文・Micah Auerback訳) | JAPANESE JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES | 31 (2) | 465 -487 | 2004年 |
7 | 近代仏教教団と女性(2)-曹洞宗における「尼僧」 | 駒澤大学仏教学部論集 | 35 (35) | 69 -80 | 2004年 |
8 | 寺と家族・寺の家族-近代仏教における「家」の問題 | 日本仏教学会年報 | 69 | 177 -187 | 2004年 |
9 | 大正・昭和初期曹洞宗の宗勢とその思潮―曹洞宗関係新聞雑誌記事分類目録稿(3) | 駒澤大学仏教学部研究紀要 | (61) | 29 -47 | 2003年 |
10 | 劇化された道元―中村吉蔵の道元像と近代曹洞宗 | 駒澤大学仏教学部論集 | (34) | 187 -192 | 2003年 |
11 | 近代曹洞宗における道元禅師像―歌舞伎「道元と時頼」をめぐって | 宗学研究 | (45) | 187 -192 | 2003年 |
12 | Is the Critical 'Shugaku' (Theology) the Fundamentalism? | Journal of Soto Zen Studies | 44 | 19 -24 | 2002年 |
13 | 近代仏教教団と女性(1)―曹洞宗における「寺族問題」 | 駒澤大学禅研究所年報 | (13・11-23) | | 2002年 |
14 | 道元と時頼をめぐる二題の歌舞伎 | 駒澤大学仏教学部論集 | 33 (33) | 211 -220 | 2002年 |
15 | 批判宗学は原理主義か? | 宗学研究 | 44 | 19 -24 | 2002年 |
16 | 大正・昭和初期曹洞宗の宗勢とその思潮-曹洞宗関係新聞雑誌記事分類目録稿(2) | 駒澤大学仏教学部研究紀要 | 60 | 23 -39 | 2002年 |
17 | 大正期の曹洞宗教団 | 印度学仏教学研究 | 50 (2) | 90 -93 | 2002年 |
18 | Two Kabuki Plays about Dogen and HOJO Tokiyori | Journal of Buddhist Studies | 33 | 211 -220 | 2002年 |
19 | The Articles List of the Modernization on the Soto Sect (Part II) | Journal of the Faculty Buddhism | 60 | 21 -39 | 2002年 |
20 | On the Soto Sect in the Taisho Era | Journal of Indian and Buddhist Studies | 50 (2) | 90 -93 | 2002年 |
21 | The Soto Zen Studies and Monks | Journal of Soto Zen Studies | 43 | 244 -247 | 2001年 |
22 | 禅主学従論をめぐる一考察 | 駒澤大学仏教学部論集 | 32 | 349 -360 | 2001年 |
23 | 宗学と僧侶 | 宗学研究 | 43 | 244 -247 | 2001年 |
24 | 栗山泰音の教団論 | 印度学仏教学研究 | 49 (2) | 72 -75 | 2001年 |
25 | Some Reflections on "Practice as Primary, School Education as Secondary" in Soto Zen Buddhism | Journal of Buddhist Studies | 32 | 349 -360 | 2001年 |
26 | Kuriyama Taion's Theory of the Soto Sect | Journal of Indian and Buddhist Studies | 49 (2) | 72 -75 | 2001年 |
27 | 宗学とジェンダー | 宗学研究 | (42) | 235 -240 | 2000年 |
28 | Gender in the Soto Zen Studies | Journal of Soto Zen Studies | (42) | 235 -240 | 2000年 |
29 | Book Reviews ; I am a Zenso by MINAMI Jikisai and others | Bulletin of Soto Zen Studies | (13) | 185 -204 | 2000年 |
30 | 黙れ禅僧-書評・南直哉著『語る禅僧』ほか | 宗学研究紀要 | (13) | 185 -204 | 2000年 |
31 | 曹洞宗における女性史研究 | 宗学研究 | (41) | 252 -257 | 1999年 |
32 | On the Studies of Women's History in Soto Zen Sect | Journal of Soto Zen Studies | (41) | 252 -257 | 1999年 |
33 | 大正・昭和初期曹洞宗の宗勢とその思潮-曹洞宗関係新聞雑誌記事分類目録稿(1) | 曹洞宗研究員研究紀要 | (29) | 274 -246 | 1998年 |
34 | A Consideration of the Methodology of Contemporary Soto Studie (Part(]G0003[)) | Journal of Soto Zen Studies | (40) | 31 -36 | 1998年 |
35 | The Politics of Representing the "Voiceless" Buddhist Women | | 26 (7) | 196 -205 | 1998年 |
36 | 第40号を迎えた『宗学研究』-現代宗学論の一考察(4) | 曹洞宗宗学研究所紀要 | (12) | 137 -140 | 1998年 |
37 | 弱者の口を借りて何を語るのか-仏教界の『女性の人権』の語りをめぐって | 現代思想 | 26 (7) | 196 -205 | 1998年 |
38 | 現代宗学論の一考察(その3)-近代宗学研究史から | 宗学研究 | (40) | 31 -36 | 1998年 |
39 | The Articles List of the Modernization on the Soto Sect(Part(]G0001[)) | Journal of Soto Shu Research Fellows | (29) | 274 -246 | 1998年 |
40 | A Consideration of the Methodology of Contemporary Soto Studies(Part(]G0004[)) | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | (12) | 137 -140 | 1998年 |
41 | 曹洞宗『宗報』の発刊をめぐって | 宗学研究 | (39) | 227 -232 | 1997年 |
42 | 近代における『正法眼蔵』の刊行について | 印度学仏教学研究 | 46 (1) | 127 -131 | 1997年 |
43 | 『洞上公論』と『公正』 | 曹洞宗宗学研究所紀要 | (11) | 251 -258 | 1997年 |
44 | 近代曹洞宗関係出版目録稿(明治) | 曹洞宗研究員研究紀要 | (28) | 75 -112 | 1997年 |
45 | The Publication of the Shobogenzo in Modern Times | Journal of Indian and Buddhist Studies | 46 (1) | 127 -131 | 1997年 |
46 | On the Tojo-Koron and the Kosei | Bulletin of the Institute of for Soto Zen Studies | (11) | 251 -258 | 1997年 |
47 | A Draft of the Catalogue of Publications by Soto Sect on Meiji Period | Journal of Soto Shu Research Fellows | (28) | 75 -112 | 1997年 |
48 | On the First Publishing of Syuho in Soto Sect | Journal of Soto Zen Studies | (39) | 227 -232 | 1997年 |
49 | 曹洞宗議会にみる近代曹洞宗の志向-出家教団の葛藤 | 曹洞宗宗学研究所紀要 | (10) | 15 -24 | 1996年 |
50 | 宗学の今-『正法眼蔵』の読み方をめぐって | 宗学研究 | (38) | 309 -313 | 1996年 |
51 | A Study of Throes of the Modernization of the Soto Sect on the Soto Assembly | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | (10) | 15 -24 | 1996年 |
52 | An index of Various Who's Who in Modern Soto Priests and Priestesses | Journal of Soto Shu Research Fellows | (27) | 125 -150 | 1996年 |
53 | On the Contemporary Soto Studies and Dogen Studies | Journal of Soto Zen Studies | (38) | 309 -313 | 1996年 |
54 | 近代曹洞宗人名録索引 | 曹洞宗研究員研究紀要 | (27) | 125 -150 | 1996年 |
55 | On the Term "Jizoku" in the Soto Sect | Journal of Soto Zen Studies | (37) | 316 -321 | 1995年 |
56 | On the Problem of Jizoku of the Soto Sect in Taisho and Early Showa Era | Studies on the History of Modern Japanese Buddhism | (2) | 51 -58 | 1995年 |
57 | 大正・昭和初期の曹洞宗における「寺族」問題-栗山泰音『僧侶家族論』とその後 | 日本近代仏教史研究 | (2) | 51 -58 | 1995年 |
58 | 曹洞宗における「寺族」の語について | 宗学研究 | (37) | 316 -321 | 1995年 |
59 | 『正法眼蔵』にみることばの背景 | 宗学研究 | (36) | 61 -65 | 1994年 |
60 | On the Background of the Wording on the Shobogenzo | Journal of Soto Zen Studies | (36) | 61 -65 | 1994年 |
61 | 曹洞宗議会にみる「寺族」問題-昭和一一年「曹洞宗寺族保護規程」発布まで | 曹洞宗宗学研究所紀要 | (8) | 99 -112 | 1994年 |
62 | On the Problem of Jizoku in the Soto Assembly | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | (8) | 99 -112 | 1994年 |
63 | 『正法眼蔵』の礼拝 | 宗学研究 | 35 | 46 -50 | 1993年 |
64 | On the Raihai in the Shobogenzo | Journal of Soto Zen Studies | 35 | 46 -50 | 1993年 |
65 | 栗山泰音著『宗門財政論』について-『僧侶家族論』との関連から | 曹洞宗宗学研究所紀要 | 6 | 82 -88 | 1993年 |
66 | On KURIYAMA Taion's Shumon-zaisei-ron | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | 6 | 82 -88 | 1993年 |
67 | on the Negative representation in the Hotsu-bodaisin and Hotsu-mujosin Capter of the Shobogenzo | Journal of Soto Shu Research Fellows | 23 | 31 -39 | 1992年 |
68 | A Study of the Rite in the Ango Chapter of the Shobogenzo | Journal of Soto Zen Studies | 34 | 64 -69 | 1992年 |
69 | 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の否定表現 | 曹洞宗研究員研究紀要 | 23 | 31 -39 | 1992年 |
70 | 道元禅師の漢語語彙初稿-金沢文庫本『正法眼蔵』にみる(1) | 曹洞宗宗学研究所紀要 | 5 | 49 -80 | 1992年 |
71 | 『正法眼蔵』「安居」の儀軌 | 宗学研究 | 34 | 64 -69 | 1992年 |
72 | A Glossary of Chinese Terms on Dogen | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | 5 | 49 -80 | 1992年 |
73 | 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」の構造比較 | 曹洞宗研究員研究紀要 | 22 | 31 -36 | 1991年 |
74 | 栗山泰音著『僧侶家族論』について | 曹洞宗宗学研究所紀要 | 4 | 101 -110 | 1991年 |
75 | 『修証義』成立の周辺 | 宗学研究 | 33 | 76 -81 | 1991年 |
76 | A comparison of the Construction in the Hotsu-bodaisin and Hotsu-mujosin Capter of the Shobogenzo | Journal of Soto Shu Research Fellows | 22 | 31 -36 | 1991年 |
77 | On KURIYAMA Taion's Soryo-kazoku-ron | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | 4 | 101 -110 | 1991年 |
78 | The Background to the Formation of the Shushogi | Journal of Soto Zen Studies | 33 | 76 -81 | 1991年 |
79 | 『正法眼蔵』「発菩提心」と「発無上心」-『正法眼蔵』のことば研究覚え書き(1) | 曹洞宗宗学研究所紀要 | 3 | 152 -157 | 1990年 |
80 | 『正法眼蔵』「看経」の看経 | 宗学研究 | 32 | 67 -70 | 1990年 |
81 | On the Hotsu-bodaisin and the Hotsu-mujoshin Chapter of the Shobogenzo ; A Note on the Study of the Shobogenzo's Terminology | Bulletin of the Institute for Soto Zen Studies | 3 | 152 -157 | 1990年 |
82 | On the Kankin Chapter of the Shobogenzo | Journal of Soto Zen Studies | 32 | 67 -70 | 1990年 |
83 | 『正法眼蔵』「摩詞般若波羅蜜」の位置 | 宗学研究 | 31 | 85 -87 | 1989年 |
84 | The Position of the Maka-hannnya-haramitsu Chapter in the Shobogenzo | Journal of Soto Zen Studies | 31 | 85 -87 | 1989年 |
85 | A Consideration of the Methodology of Contemporary Soto Studies | Journal of Soto Zen Studies | 29 | 95 -97 | 1987年 |
86 | 現代宗学論の一考察 | 宗学研究 | 29 | 95 -97 | 1987年 |
87 | 道元禅師における出家在家の問題をめぐって | 駒澤大學大学院仏教学研究会年報 | 19 | 54 -59 | 1986年 |
88 | An Approach to the Priestly Buddhism and the Lay Buddhism of Zen Master Dogen | Annual of Graduate Research in Buddhist Studies | 19 | 54 -59 | 1986年 |