駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

中野 達哉 (ナカノ タツヤ,NAKANO Tatsuya)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1『三郷市史研究 葦のみち』34号 監修 2024年04月  
2近世三河と地域社会 監修 岩田書院 2023年10月 9784866021638
3『三郷市史研究 葦のみち』33号 監修 2023年04月  
4『三郷市史研究 葦のみち』32号 監修 2022年03月  
5『三郷市史研究 葦のみち』31号 監修 2021年03月  
6『三郷市史研究 葦のみち』30号 監修 2020年03月  
7『三郷市史研究 葦のみち』29号 監修 2019年03月  
8『建長寺史』近世史料編1 監修 大本山建長寺 2019年03月  
9『葦のみち 三郷市史研究』28号 監修 2018年03月  
10『鎌倉寺社の近世―転換する中世的権威―』 学術書 共著 岩田書院 2017年09月  
11『永平寺史料全書』文書編2巻 学術書 共著 大本山永平寺 2017年02月  
12『三郷市史研究 葦のみち』27号 監修 2016年08月  
13『三郷市史研究 葦のみち』26号 監修 2015年03月  
14『三郷市史研究 葦のみち』25号 監修 2014年03月  
15『江戸の武家社会と百姓・町人』 学術書 単著 岩田書院 2014年02月  
16『三郷市史研究 葦のみち』24号 監修 2013年03月  
17『永平寺史料全書』文書編1巻 学術書 共著 大本山永平寺 2012年10月  
18『三郷市史研究 葦のみち』23号 監修 2012年03月  
19『慈廣寺史』 学術書 監修 愛知県新城市 慈廣寺 2011年05月  
20『葦のみち 三郷市史研究』22号 監修 2011年03月  
21『八街市史』資料編近世Ⅱ 学術書 監修 千葉県八街市 2010年03月  
22『近世の検地と地域社会』 学術書 単著 吉川弘文館 2005年02月  
23『八街市史』資料編近世Ⅰ 学術書 共著 千葉県八街市 2003年03月  
24『西桂町誌』本編Ⅰ 学術書 共著 山梨県南都留郡西桂町 2003年02月  
25『西桂町誌』本編Ⅱ 学術書 共著 山梨県南都留郡西桂町 2003年02月  
26『蓮田市史』通史編Ⅰ 学術書 共著 埼玉県蓮田市 2002年12月  
27『幸手市史』通史編Ⅰ 学術書 共著 埼玉県幸手市 2002年06月  
28『西桂町誌』資料編2中世近世 学術書 共著 山梨県南都留郡西桂町 2002年01月  
29『都幾川村史』通史編 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 2001年03月  
30『稲武町史』 通史編 学術書 共著 愛知県北設楽郡稲武町 2000年03月  
31『蓮田市史』 近世資料編I 学術書 共著 埼玉県蓮田市 2000年03月  
32『都幾川村史資料』 4(5)近世編明覚地区I 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 1998年03月  
33『幸手市史』 近世資料編II 学術書 共著 埼玉県幸手市 1998年03月  
34『都幾川村史資料』 4(6)近世編明覚地区II 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 1998年03月  
35『板橋区史』 通史編 学術書 共著 東京都板橋区 1998年03月  
36『蓮田市史』 近世資料編II 学術書 共著 埼玉県蓮田市 1997年03月  
37『江東区史』上巻 学術書 共著 東京都江東区 1997年03月  
38『都幾川村史資料』 4(3)近世編大椚地区I 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村 1996年03月  
39『板橋区史』 資料編3近世 学術書 共著 東京都板橋区 1996年03月  
40『三郷市史』6通史編Ⅰ 学術書 共著 1995年03月  
41『福生市史』上巻 学術書 共著 東京都福生市 1993年06月  
42『都幾川村史資料』4(2)近世編平地区Ⅱ 学術書 共著 1993年03月  
43『都幾川村史資料』4(1)近世編平地区Ⅰ 学術書 共著 埼玉県比企郡都幾川村(現、比企郡ときがわ町) 1993年03月  
44『中川水系』人文 学術書 共著 埼玉県 1993年02月  
45『東海村史』通史編 学術書 共著 茨城県東海村 1992年10月  
46『三郷市史』3近世史料編2 学術書 共著 1992年03月  
47『新編埼玉県史』資料編14近世5 村落・都市 学術書 共著 1991年02月  
48『玉川村史』 学術書 共著 埼玉県比企郡玉川村(現 ときがわ町) 1991年01月  
49『三郷市史』2近世史料編1 学術書 共著 埼玉県三郷市 1990年03月  
50『新編埼玉県史』資料編16近世7 産業 学術書 共著 埼玉県 1990年03月  
51『新編埼玉県史』通史編4近世(2) 学術書 共著 埼玉県 1989年03月  
52『新編埼玉県史』 通史編3近世(1) 学術書 共著 埼玉県 1988年03月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1「十八世紀中期、武州葛飾郡下彦川戸村名主の信仰の旅Ⅲ」 『三郷市史研究 葦のみち』 (34) 2024年04月 
2「駿河・遠江・三河における徳川家康の寺社領寄進」 『近世三河と地域社会』 11 -59 2023年10月 
3「十八世紀中期、武州葛飾郡下彦川戸村名主の信仰の旅Ⅱ」 『三郷市史研究 葦のみち』 (33) 12 -73 2023年04月 
4「弘前藩庁日記にみる領民の藩領外での行き倒れと藩の関与」 『駒沢史学』 (100) 5 -33 2023年03月 
5「天正十九年徳川家康寺社領寄進の基礎的研究」 『戦国・近世初期 西と東の地域社会』 187 -225 2019年06月 
6「江戸藩邸に立ち寄る領民と藩の対応」 駒沢史学 (89) 9 -35 2017年12月 
7「明治初期、中山道板橋宿旧名主・問屋家と旧大名家との交流」 『板橋宿の歴史と史料―宿場の街並と文化財』 2017年03月 
8「十八世紀中期、武州葛飾郡下彦川戸村名主の信仰の旅Ⅰ-同人著「秩父坂東道中記」の基礎的分析と「坂東三十三ヶ所道記」との比較検討」 『三郷市史研究 葦のみち』 (27) 29 -66 2016年08月 
9「弘前藩江戸藩邸における日記方の設置と藩庁日記の管理」 『幕藩政アーカイブズの総合的研究』 2015年02月 
10「弘前藩における伊勢御師の活動と藩社会」 『駒沢史学』 (82) 21 -43 2014年03月 
11「弘前藩庁日記と日記役」 国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (9号) 1 -25 2013年03月 
12「近世前期における江戸の牢人―『弘前藩江戸日記』・江戸町触の分析を中心に―」 駒沢史学 (79号) 27 -57 2012年11月 
13「関東転封直後における徳川氏の知行割と検地―天正一十八年知行宛行の実状の分析を中心に―」 松平家忠日記と戦国社会 2011年07月 
14「志村と江戸」 『しむら』 2011年02月 
15「嘉永元年江戸山王祭における武家と町人の喧嘩―喧嘩処理過程にみられる江戸武家社会の慣行とその否定―」 駒沢史学 (75号) 1 -35 2010年10月 
16「元禄~享保期における大名家の江戸抱え家臣について」 駒沢史学 (72号) 1 -24 2009年03月 
17「江戸の武家屋敷と捨子」 地域史・江戸東京 2008年04月 
18「江戸・江戸周辺地域の武家屋敷と将軍の鷹狩り」 駒沢史学 (67号) 23 -66 2006年09月 
19「中山道板橋宿の旅籠屋について」 板橋区立郷土資料館紀要 (15号) 2005年01月 
20「江戸川流域の耕地と村」 江戸川の社会史 2005年01月 
21「中山道板橋宿の特質とその形成」 板橋区立郷土資料館ほか編『中山道』 2002年10月 
22「江戸周辺地域在村百姓の武家接近活動」 板橋区郷土資料館紀要 (13号) 2001年03月 
23「近世前期中山道板橋宿の名主・問屋役について」 駒沢史学 (55号) 2000年03月 
24「弘前藩抱屋敷の屋敷守について‐江戸抱え家臣の機能と性格の検討‐」 江東区文化財研究紀要 (10号) 1999年03月 
25「近世・明治初期の徳丸原の開発と利用」 高島平 1998年10月 
26「北武蔵における元和期の検地について」 埼玉県史研究 (21号) 1998年03月 
27「明治初年板橋宿の住民構成」 板橋区立郷土資料館図録『板橋の近代のあゆみ』 1998年01月 
28「関東領有期、武蔵国における徳川氏の検地と在地把握について」 駒沢史学 50 (50号) 63 -129 1997年12月 
29「近世初頭武蔵における板倉勝重の検地と代官支配」 いたばし区史研究 (6号) 1997年03月 
30「江戸周辺農村における武家抱屋敷と地域社会」 関東近世史研究 (39号) 1996年07月 
31「東京低地の耕地と集落」 『東京低地の中世を考える』 1995年03月 
32「近世中川流域における農民の由緒伝承と地域展開」 『埼玉県史研究』 (29) 1994年03月 
33「江戸隣接地域における「江戸周辺農村」の特質と形成について」 『江東区文化財研究紀要』 (4) 1993年03月 
34「近世前期村落における分家創出と『高』」 地方史研究 41 (230号) p4 -29 1991年04月 
35「武蔵国東部低地域における近世の耕地開発と村」 三郷市史研究『葦の道』 (2) 1990年03月 
36「江戸近郊における大名抱屋敷の設立状況について」 『江東区文化財研究紀要』 (創刊号) 1990年03月 
37「葛西御殿と近世前期の鷹狩り」 発掘調査報告書『葛西城』 1989年03月 
38「寛文検地と一有力農民の動向」 『駒澤大学史学論集』 (17) 1987年02月 
39「旗本領村落における対領主意識について」 『駒沢大学大学院史学論集』16号 1986年02月 
40「武州都筑郡における文禄検地について」 『駒沢史学』 (32) 1984年10月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1秩父・山国のくらし ―古文書からみる江戸時代の年貢― 秩父市立荒川歴史民俗資料館 歴史文化講座 2024年10月12日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
2徳川家康の関東入国と練馬の村々 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 2023年12月10日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
3近世前期の武蔵野周辺 武蔵野市開村120周年連続歴史講演会 2019年 
4近世の武蔵野―江戸と結びつき発展する地域― フォーラム「多摩の歴史と未来―まちの魅力を探る―」 2018年07月22日 
5古文書にみる江戸時代の井の頭池と弁財天 武蔵野市・三鷹市共催講演会「ふかぼり井の頭-井の頭の歴史を知る-」 2017年09月24日 
6大名屋敷と江戸周辺地域社会 明治大学博物館友の会近世史講演会 2016年07月02日 
7武蔵野と江戸 武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館特別講演会 2014年12月23日 
8古文書から見た御成街道 御成街道と八街 2014年10月25日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
9吉野家文書にみる江戸時代の野崎村と八幡社 2013年09月08日 
10古文書の基礎とその読み方を学ぶ~農耕生活と吉凶占い~ 2012年06月03日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
11徳川家康の江戸入府と関東 青梅市歴史講座 2012年03月08日 
12近世三鷹市域の村々のなりたちを探る 三鷹市歴史・文化財連続講座 2012年02月11日 
13古文書解読上級講座「お江の化粧料となった横浜の村々」 神奈川県立公文書館 古文書講座 2011年10月23日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
14武蔵野市開村120周年連続歴史講演会ゲストトーク「近世前期の武蔵野周辺」 2011年03月 
15江戸幕府と志村-板倉勝重・鷹狩- 板橋区立郷土資料館 板橋区文化財講座 2011年02月20日 
16江戸時代の建長寺―豊臣秀吉・徳川家康と鎌倉の古跡「建長寺」― 鎌倉禅研究会 2010年06月24日 
17志村と江戸 板橋区文化財講座「近世の志村を訪ねて」 2009年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
18江戸の捨子事情 豊島区郷土資料館歴史講座「OH!江戸でござる2―江戸人の鈍感力―」 2008年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
19幸手周辺の舟運と河岸 幸手市第4回市史講座 2006年09月02日 
20自治体史編纂と史料保存―経験のなかから― 印旛郡市地域史料保存利用連絡協議会講演会 2006年06月27日 
21徳川家康の江戸入府と関東領国支配 葛飾区郷土と天文の博物館 歴史講座「江戸を知るⅡ」 2003年10月04日 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1歴史民俗講座「江戸時代の村運営経費―江戸時代の地方税「村入用」について―」 その他  2022年03月 - 現在 
2「委員長あいさつ」(日本歴史学協会年報36号)  2021年03月 - 現在 
3「委員長あいさつ」(日本歴史学協会年報35号)  2020年03月 - 現在 
4新刊案内「大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『江戸周辺の社会史』」  2019年10月 - 現在 
5「委員長あいさつ」(日本歴史学協会年報34号)  2019年03月 - 現在 
6学会動向「日本歴史学協会報告」  2019年02月 - 現在 
7講演抄録「近世の武蔵野―江戸と結びつき発展する地域」  2018年09月 - 現在 
8学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2018年02月 - 現在 
9講演録「古文書にみる江戸時代の井の頭池と弁財天」(『講演会 井の頭の歴史を知る 講演会録』  2017年09月 - 現在 
10学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2017年02月 - 現在 
11「家康の「関東転封」は、何をもたらしたのか」 その他  2016年11月 - 現在 
12書評「谷口央『幕藩制成立期の社会政治史研究-検地と検地帳を中心に-』」 その他  2016年08月 - 現在 
13「所理喜夫先生を偲んで」 その他  2016年06月 - 現在 
14「編集を終えて」(所理喜夫著『徳川権力と中近世の地域社会』) その他  2016年05月 - 現在 
15学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2016年02月 - 現在 
16講演録「古文書から見た御成街道」 その他  2015年03月 - 現在 
17学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2015年02月 - 現在 
18学会動向「日本歴史学協会報告」 その他  2014年02月 - 現在 
19大会報告コメント「野本禎司報告へのコメント」(野本禎司「近世後期旗本家家臣団の再生産構造」) その他  2011年10月 - 現在 
20講演録「近世前期の武蔵野周辺」 その他  2011年03月 - 現在 
21歴史民俗講座「文政十一年の水害と幕府への訴願」 その他  2008年03月 - 現在 
22講演抄録「自治体史編纂と史料保存-経験のなかから-」 その他  2007年03月 - 現在 
23『日本歴史地名大系13 東京都の地名』 その他  2002年07月 - 現在 
24「第50回記念(大阪)大会の記録」地方史研究協議会編 その他  2000年01月 - 現在 
25『埼玉人物事典』 その他  1998年02月 - 現在 
26「明治初年板橋宿の住民構成」 その他  1998年01月 - 現在 
27「下板橋宿名主飯田侃家文書について」 その他  1995年03月 - 現在 
28『日本歴史地名体系11 埼玉県の地名』 その他  1993年11月 - 現在 
29『江戸東京年表』 その他  1993年03月 - 現在 
30「新出の安井家文書の調査経過と課題」 その他  1991年11月 - 現在 
31「江戸近郊深川周辺の代地設定についての研究ノート」 その他  1991年03月 - 現在 
32『日本地名資料集成』 その他  1990年11月 - 現在 
33「近世後期、関東一村落における農民の持高変遷について」 その他  1989年03月 - 現在