駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

角田 泰隆 (ツノダ ヤスタカ,TSUNODA Yasutaka)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

書籍等出版物
No.タイトル著書種別担当区分出版社出版年月ISBN
1道元禅師研究における諸問題-近代の宗学論争を中心として- 学術書 共著 春秋社 2017年02月  
2道元禅師の思想的研究 学術書 単著 春秋社 2015年02月  
3「観音導利興聖護国寺重雲堂式」「永平寺示庫院文」 学術書 分担執筆 春秋社 2013年07月 9784393150351
4道元入門 学術書 単著 角川学芸出版 2012年12月 9784044089061
5禅と林檎-スティーブ・ジョブズという生き方- 学術書 共著 宮帯出版社 2012年04月 9784863668348
6「御遺言記録」「舎利相伝記」「参禅学道法語」「大仏寺本尊自作起請文」「証悟戒行法語」「発願文」「永平寺三箇霊瑞記」「入宋祈願文」「表書」「重ねての表書」「三度の表書」「明全戒牒奧書」「妙覚寺鎮守勧請文」「宇治観音導利院僧堂勧進の疏」「如浄禅師続語録跋」 学術書 分担執筆 春秋社 2010年12月 9784393150375
7ZEN 道元の生き方 学術書 単著 日本放送出版協会 2009年06月 9784140813782
8道元のことば-「正法眼蔵随聞記」にきく(下) 学術書 単著 日本放送出版協会 2008年10月  
9道元のことば-「正法眼蔵随聞記」にきく(上) 学術書 単著 日本放送出版協会 2008年04月  
10坐禅ひとすじ-永平寺の礎をつくった禅僧たち- 学術書 単著 大本山永平寺(角川出版) 2008年02月  
11「永平初祖学道用心集」 学術書 分担執筆 2007年12月 9784393150344
12『禅のすすめ-道元のことば』 学術書 単著 NHKライブラリー159 NHK放送出版協会 2003年03月 9784140841594
13新永平寺事典 学術書 共著 四季社 2002年07月  
14『禅のすすめー道元のことば』 下 学術書 単著 日本放送出版協会 2001年07月  
15『禅のすすめー道元のことば』 上 学術書 単著 日本放送出版協会 2001年04月  
16葬儀・法事がわかる本 学術書 共著 大法輪閣 2001年02月  
17ブッダ・釈尊とは 学術書 共著 大法輪閣 2000年02月  
18道元入門 学術書 単著 大蔵出版 1999年10月  

 

論文
No.論文タイトル雑誌名巻(号)ページ出版年月
1道元禅師研究諸論再考-特に本覚思想批判と思想的変化と宗祖無謬説を中心に- 駒澤大学仏教学部論集 (42) 111 -127 2011年10月 
2道元禅師をめぐる論争についての回顧 駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (42) 1 -37 2009年05月 
3道元禅師の因果論と懺悔滅罪 (50) 33 -38 2008年03月 
4『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の一節の解釈 印度学仏教学研究 56 (1) 80 -86 2007年12月 
5『正法眼蔵』の成立について-四種古写本の考察- 駒澤短期大学研究紀要 (35) 87 -155 2007年03月 
6『御遺言記録』について 『徹通義介禅師研究』 370 -395 2006年12月 
7道元禅師の因果論―因果歴然と因果超越 駒澤短期大学仏教論集 (12) 177 -188 2006年10月 
8坐臥の脱落 駒澤短期大学仏教論集 (12) 127 -138 2005年10月 
9宗典の読み方 宗学研究 (第47号) 13 -18 2005年03月 
10道元禅師の修道論-特に『正法眼蔵随聞記』に見られる学道の用心について- 駒短期大学仏教論集 (第10号) 21 -36 2004年10月 
11『普勧坐禅儀』の読み方 宗学研究 (第45号) 13 -18 2003年03月 
12異本処理システムによる道元禅師関係文献の書誌学的研究(序)-真字『正法眼蔵』による試み- 駒澤短期大学研究論集 (第31号) 85 -101 2003年03月 
13道元禅師在宋中のこと 禅学研究の諸相-田中良昭博士古稀記念論集- 327 -347 2003年03月 
14道元禅師の時間論研究 駒澤短期大学仏教論集 8 (第8号) 187 -204 2002年10月 
15道元禅師の大疑滞とその解決 道元禅師研究論集 216 -235 2002年08月 
16宗学再々考 宗学研究紀要 (第15号) 13 -20 2002年03月 
17道元禅師の時間論-『正法眼蔵』「有時」を中心にして- 駒澤短期大学仏教論集 (第7号) 77 -92 2001年10月 
18道元と現代社会 道元の世界 2001年06月 
19仏法と世法-道元禅の社会性- 道元の二十一世紀 2001年06月 
20宗学と寺院 宗学と現代 (第4号) 2001年03月 
21道元禅師の仏性観 宗学研究 (43号) 13 -18 2001年03月 
22『正法眼蔵』再治の諸相-懐奘筆『正法眼蔵』「仏性」- 駒澤短期大学研究紀要 29 (第29号(1)) 315 -329 2001年03月 
23曹洞宗における葬祭の宗義的意義付け(私論) 宗学研究紀要 (第14号) 119 -125 2001年03月 
24道元禅師の修行観-はるかなる仏道という視点- 駒澤短期大学仏教論集 (6号) 115 -151 2000年10月 
25『学道用心集』の読み方 宗学研究 (第42号) 61 -66 2000年03月 
26「一生参学の大事」考 宗学研究 (第41号) 25 -30 1999年03月 
27宗学再考 駒澤短期大学研究紀要 (第27号) 73 -102 1999年03月 
28虚構 道元思想学会 第二回討論会-宗学とは何か- 駒澤短期大学仏教論集 (第4号) 1998年10月 
29続 仏教と環境問題 駒澤短期大学仏教論集 (第4号) 1998年10月 
30道元禅師と日常生活 日本仏教学会年報 (第63号) 121 -134 1998年05月 
31「批判宗学」批判 駒澤短期大学研究紀要 (第26号) 133 -144 1998年03月 
32宗学考 宗学研究 (第40号) 19 -24 1998年03月 
33道元禅師の思想的研究-身心一如説と輪廻説- 印度学仏教学研究 第46巻 (第1号) 85 -90 1997年12月 
34仏教と環境問題 駒澤短期大学仏教論集 (第3号) 1997年10月 
35道元禅師における身心一如説と輪廻説 駒澤短期大学仏教論集 3 (第3号) 67 -91 1997年10月 
36『御遺言記録』の構成について 宗学研究 (39) 103 -108 1997年03月 
37多子塔前付法説と霊山付法説-如浄・道元・瑩山、三禅師の立場- 221 -235 1997年03月 
38道元禅師の言語表現-絶対同一- 駒澤短期大学仏教論集 (2) 77 -97 1996年10月 
39道元禅師の言語-将錯就錯について- 宗学研究 (38) 31 -36 1996年03月 
40道元禅師の言語表現(序章) 駒澤短期大学仏教論集 1 (1) 19 -36 1995年10月 
41道元禅師撰『坐禅箴』について 宗学研究 (37) 39 -44 1995年03月 
42道元禅師の身心脱落について 駒澤短期大学研究紀要 23 (第23号) 111 -130 1995年03月 
43「道元禅師新生論」批判 宗学研究 (36) 25 -30 1994年03月 
44仮字『正法眼蔵』と真字『正法眼蔵』 駒澤大学仏教学部論集 24 (24) 243 -260 1993年10月 
45万仞 道元思想のあゆみ (3) 485 -503 1993年07月 
46『正法眼蔵』編纂の歴史 道元思想のあゆみ (2) 30 -67 1993年07月 
47道元禅師の身心脱落の時期とその意義 宗学研究 (35) 35 -40 1993年03月 
48『正法眼蔵』の成立に関する試論-六十巻本に編集されなかった巻々- 印度学仏教学研究 41 (2) 194 -198 1993年03月 
49宗門と葬祭-道元禅師の教説と葬祭の接点- 曹洞宗研究員研究紀要 (23) 81 -96 1992年09月 
50道元禅師と坐禅(二) 曹洞宗宗学研究所紀要 (5) 19 -29 1992年03月 
51道元禅師と坐禅(一) 宗学研究 (34) 19 -24 1992年03月 
52『正法眼蔵』の思想的研究-「八九成」について- 印度学仏教学研究 40 (1) 250 -253 1991年12月 
53三時業説批判(下) 曹洞宗研究員研究紀要 (22) 55 -66 1991年10月 
54十二巻本『正法眼蔵』の性格 十二巻本『正法眼蔵』の諸問題 427 -457 1991年03月 
55三時業批判(上) 曹洞宗宗学研究所紀要 (4) 125 -135 1991年03月 
56『修証義』の問題点 宗学研究 (33) 97 -104 1991年03月 
57『正法眼蔵』の性格-その伝灯録的一面- 駒澤大学禅研究所年報 (1) 172 -189 1990年03月 
58『正法眼蔵』の成立に関する試論-六十巻本『正法眼蔵』について- 曹洞宗宗学研究所紀要 (3) 70 -85 1990年03月 
59『正法眼蔵』の性格(序説) 印度学仏教学研究 38 (2) 77 -81 1990年03月 
60『正法眼蔵』の成立に関する試論-七十五巻本『正法眼蔵』の編集について- 宗学研究 (32) 25 -30 1990年03月 
61『正法眼蔵』の性格-七十五巻本と十二巻本- 駒澤大学仏教学部研究紀要 48 (48) 106 -116 1990年03月 
62『弁道話』の性格 宗学研究 (31) 72 -77 1989年03月 
63宗学論争覚書 曹洞宗宗学研究所紀要 (2) 41 -53 1989年03月 
64袴谷説における「道元禅師の思想的遍歴」批判 曹洞宗研究員研究紀要 (20) 147 -156 1988年12月 
65道元禅師の修証観に関する問題について(三) 宗学研究 (30) 245 -250 1988年03月 
66道元禅師の修証観に関する問題について(二)-『正法眼蔵』における説示から- 曹洞宗宗学研究所紀要 (1) 108 -118 1988年03月 
67道元禅師の教説における方便について 印度学仏教学研究 36 (1) 191 -193 1987年12月 
68差別を助長した思想的要因に関する私見 曹洞宗研究員研究紀要 (19) 199 -209 1987年07月 
69道元禅師の修証観に関する問題について(一)-「本証妙修」をとりまく諸問題- 宗学研究 (29) 249 -254 1987年03月 
70道元禅における「自己をわすれる」について 宗学研究 (28) 75 -78 1986年03月 
71道元禅師の身心一如に関する説示について 駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (19) 1 -8 1986年02月 
72道元禅師における心解釈考 駒澤大学仏教学部論集 (16) 381 -391 1985年10月 
73正法眼蔵における心について(二) 宗学研究 (27) 90 -93 1985年03月 
74『正法眼蔵』における心について(三)-秋山範二著『道元の研究』における「存在の根拠としての心」について- 駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (18) 1 -6 1985年02月 
75『正法眼蔵』における心について 宗学研究 (26) 85 -89 1984年03月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル会議名発表年月日会議種別
1DogenZenSymposium並びにSotoZenStudiesConference 1999年10月23日 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.課題名等提供機関制度名資金種別研究期間担当区分
1道元『正法眼蔵』を中心とした日本思想の深化とその欧米社会への浸透に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業  2022年04月 - 2025年03月 

 

Works(作品等)
No.作品名作品分類発表年月
1『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(三) その他  2018年03月 - 現在 
2『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(二) その他  2017年03月 - 現在 
3『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(一) その他  2016年03月 - 現在 
4わが家の仏教・仏事としきたり 曹洞宗 その他  2009年04月 - 現在 
5知っておきたい曹洞宗 その他  2004年12月 - 現在 
6戒と僧の現状と提言 その他  2004年05月 - 現在 
7何燕生著『道元と中国禅思想』 その他  2000年10月 - 現在 
8伊藤秀憲著『道元禅研究』 その他  1999年10月 - 現在 
9学会動向 最近の道元禅師研究 その他  1996年10月 - 現在 
10『道元引用語録の研究』 鏡島元隆監修 その他  1995年03月 - 現在 
11十二巻本『正法眼蔵』の研究動向 その他  1991年11月 - 現在 
12『正法眼蔵』研究メモ(二) その他  1990年12月 - 現在 
13『正法眼蔵』研究メモ(一) その他  1989年10月 - 現在