駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

延原 稚枝 (ノブハラ ワカエ,NOBUHARA Wakae)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1社会福祉専門演習Ⅰ 2025年度 【本科目は学部学科が定める主要授業科目です。】○本演習科目は、次年度の社会福祉専門演習Ⅱに接続する科目である。次年度の社会福祉専門演習Ⅱを中心として取り組まれる卒業研究・ゼミ論文作成に向けて研究計画を策定することを目標とする。○社会福祉基礎演習を中心として、大学生活において身に着けた知識やスキルを活用して研究を進める科目である。具体的には、文献研究、フィールドワーク、外部講師による講義等を通じて研究テーマを選択し、研究計画書を作成する。研究計画の立案にあたっては、計画書の内容はもとより、文献レビューの共有、フィールドワークに関連する事項の整理等、自身の考えについて発表する機会を多数設けることを予定している。ゼミ生同士でディスカッションする中で、新たな考え、アイデアを得ながら研究関心を深めていくことを期待する。 
2障害者福祉 2025年度 本講義では、現代社会における障害のある人への福祉実践において不可欠な基礎的事項を学ぶ。障害の概念や特性に関する基本的な理解を基礎として、現代における障害のある人の生活実態とその課題、障害者福祉の歴史、法律・制度・施策等の事項について理解を深める。そのような学びを踏まえ、社会福祉士及び精神保健福祉士として適切な支援のあり方を理解し、それを体現できることをめざす。 
3社会調査の基礎 2025年度 本科目では、社会調査の原点ともいえる19世紀末から20世紀にかけてC.ブースやB.S.ラウントリーによって実施された貧困調査をはじめ社会調査を行なう意義や目的について理解する。それを踏まえて、量的調査と質的調査、事例研究におけるデータ収集・集計・分析・結果報告等の社会調査の一連の手続きについて具体的に学ぶ。また、社会調査の実施にあたっては、その過程における倫理的な問題や個人情報保護の問題に対する配慮の必要性について理解する。これらの社会調査に関する知識や技術について、ソーシャルワーク実践において活用する手法ついて考察を深める。 
4ソーシャルワーク演習Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について学ぶ。 
5ソーシャルワーク演習Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について学ぶ。 
6ソーシャルワーク演習Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について学ぶ。 
7ソーシャルワーク演習Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について学ぶ。 
8ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。 本科目は、後期(2年次以降)に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行う。 
9ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。 本科目は、後期(2年次以降)に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行う。 
10ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。 本科目は、後期(2年次以降)に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行う。 
11ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2025年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、前期(2年次以降)に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができる。 本科目は、後期(2年次以降)に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行う。 
12ソーシャルワーク実習A 2025年度 本科目は、福祉現場における体験学習であり、各実習先での60時間以上にわたる実習の中で実習指導者、実習担当教員からの指導を受け、社会福祉士に求められる知識・技術を習得する。