駒澤大学

研究者情報データベース

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

駒澤大学
ホームページ

鬼塚 香 (オニツカ カオリ,ONITSUKA Kaori)

基本情報 研究分野 研究業績 教育業績 運営業績 社会貢献業績

 

担当科目
No.授業科目名 年度授業概要
1精神保健福祉実習指導Ⅰ 2023年度 この授業は、新カリキュラム(2021入学生~)2年次配当の科目です。精神保健福祉士の資格取得にかかる実習指導科目であり、理由要件(「履修上の留意点等」を参照)があるので注意してください。この授業では、精神保健福祉援助の知識と技術に係る他の科目との関連性も踏まえ、授業の目的・ねらいにある①~⑤について「精神保健福祉実習指導Ⅱ」(4年次)に発展させられるよう、実践的に学びます。[授業修了時の達成課題(到達目標)]授業の目的・ねらいに掲げた①~⑤について修得するのが目標です。 
2精神保健福祉実習指導Ⅱ 2023年度 この科目は、旧カリキュラム生(~2020)4年次配当の科目です。精神保健福祉士の資格取得にかかる実習指導科目であり、履修要件(「履修上の留意点等」を参照)があるので注意してください。この授業では、精神保健福祉援助の知識と技術に係る他の科目等で習得した知識や技術等の理解をさらに実践的にし、配属実習を効果的に行うためのクラスワークを行います。主に講義形式で授業を行いますが、実践的に科目内容を修得するために、グループワーク、グループディスカッション、プレゼンテーションなどを実施します。学生の積極的な参加を望みます。 
3社会福祉基礎演習 2023年度 本演習は、教員の指導のもとで研究の一連の過程を体験しながら、必要となる基礎的知識を獲得することを目指します。通年をとおして、グループ学習の形をとりながら進めます。前期は、関心あるテーマを選ぶ、情報を集めてテーマを絞り込み課題を設定することを中心に取り組みます。後期は、設定した課題を明らかにするために調査をする、得られた結果を基に考察を深める体験をします。また、成果を発表することも研究の大事な要素ですので、前期・後期それぞれに取り組みをプレゼンテーションします。3年時以降の社会福祉専門演習で学んだことを活かせるよう、本演習に取り組んでください。 
4ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ 2023年度 この授業では、精神保健福祉士に必要とされる専門的な知識および技術を学びます。学ぶ内容は、下記のとおりです。(1)精神障害及び精神保健福祉の課題を持つ人に対するソーシャルワークの過程(2)家族との関係および家族への支援方法(3)精神医療、精神障害者福祉における多職種・多機関の連携方法と精神保健福祉士の役割(4)精神保健福祉士と所属機関の関係を踏まえた組織運営管理、組織介入・組織活動の 展開に関する概念と方法(5)ミクロ・メゾ・マクロの連続性・重層性を踏まえた個別支援からソーシャルアクションへの 実践展開(6)精神保健福祉分野以外における精神保健福祉士の実践展開 
5ソーシャルワーク演習Ⅰ 2023年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、2年次前期に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができます。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について体得することが目的となります。 
6ソーシャルワーク演習Ⅰ 2023年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、2年次前期に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができます。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について体得することが目的となります。 
7ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2023年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、2年次前期に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができます。本科目は、2年次後期に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行います。 
8ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2023年度 本学の社会福祉士養成プログラムでは、2年次前期に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができます。本科目は、2年次後期に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行います。 
9社会福祉専門演習Ⅰ 2023年度 本演習は、次年度の社会福祉専門演習Ⅱとあわせて、みなさんの大学生活を総括していきます。特に大学での学びの総括として、次年度の社会福祉専門演習Ⅱの履修に向け、社会福祉基礎演習で身に着けたスキルを活用して研究を進めていきます。具体的には、研究テーマの選択、先行研究レビュ、研究課題の設定を行います。なお、ゼミ活動をとおして、大学卒業後どのようなキャリアを積んでいくのか、自分の関心や課題などを踏まえて考える機会も設けます。みなさんの人生の中でも大事な1年になると思います。ゼミ生同士協力しあいながら、いろいろな経験を積み重ねていきましょう。 

 

教育方法の実践例
No.タイトル年月日概要
1社会福祉基礎演習  2023年04月01日 - 現在 本演習は、教員の指導のもとで研究の一連の過程を体験しながら、必要となる基礎的知識を獲得することを目指します。通年をとおして、グループ学習の形をとりながら進めます。前期は、関心あるテーマを選ぶ、情報を集めてテーマを絞り込み課題を設定することを中心に取り組みます。後期は、設定した課題を明らかにするために調査をする、得られた結果を基に考察を深める体験をします。また、成果を発表することも研究の大事な要素ですので、前期・後期それぞれに取り組みをプレゼンテーションします。3年時以降の社会福祉専門演習で学んだことを活かせるよう、本演習に取り組んでください。 
2ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ  2023年04月01日 - 現在 この授業では、精神保健福祉士に必要とされる専門的な知識および技術を学びます。学ぶ内容は、下記のとおりです。(1)精神障害及び精神保健福祉の課題を持つ人に対するソーシャルワークの過程(2)家族との関係および家族への支援方法(3)精神医療、精神障害者福祉における多職種・多機関の連携方法と精神保健福祉士の役割(4)精神保健福祉士と所属機関の関係を踏まえた組織運営管理、組織介入・組織活動の 展開に関する概念と方法(5)ミクロ・メゾ・マクロの連続性・重層性を踏まえた個別支援からソーシャルアクションへの 実践展開(6)精神保健福祉分野以外における精神保健福祉士の実践展開 
3ソーシャルワーク演習Ⅰ  2023年04月01日 - 現在 本学の社会福祉士養成プログラムでは、2年次前期に本科目(ソーシャルワーク演習Ⅰ)の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができます。本科目は福祉現場を知るための導入科目であり、社会福祉士の業務・役割、相談援助機関・施設の概要、福祉専門職及び実習生として必要な倫理等について体得することが目的となります。 
4ソーシャルワーク実習指導Ⅰ  2023年04月01日 - 現在 本学の社会福祉士養成プログラムでは、2年次前期に「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の単位を修得した場合、後期に「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」及び「ソーシャルワーク実習A」を履修することができます。本科目は、2年次後期に配当され、「ソーシャルワーク実習A」での学外実習を行うに際しての事前指導、実習中の巡回指導、実習終了後の継続指導(体験発表、実習リポート原稿作成等)を行います。 
5精神保健福祉実習指導Ⅰ  2023年04月01日 - 現在 この授業は、新カリキュラム(2021入学生~)2年次配当の科目です。精神保健福祉士の資格取得にかかる実習指導科目であり、理由要件(「履修上の留意点等」を参照)があるので注意してください。この授業では、精神保健福祉援助の知識と技術に係る他の科目との関連性も踏まえ、授業の目的・ねらいにある①~⑤について「精神保健福祉実習指導Ⅱ」(4年次)に発展させられるよう、実践的に学びます。[授業修了時の達成課題(到達目標)]授業の目的・ねらいに掲げた①~⑤について修得するのが目標です。 
6精神保健福祉実習指導Ⅱ  2023年04月01日 - 現在 この科目は、旧カリキュラム生(~2020)4年次配当の科目です。精神保健福祉士の資格取得にかかる実習指導科目であり、履修要件(「履修上の留意点等」を参照)があるので注意してください。この授業では、精神保健福祉援助の知識と技術に係る他の科目等で習得した知識や技術等の理解をさらに実践的にし、配属実習を効果的に行うためのクラスワークを行います。主に講義形式で授業を行いますが、実践的に科目内容を修得するために、グループワーク、グループディスカッション、プレゼンテーションなどを実施します。学生の積極的な参加を望みます。 
7社会福祉専門演習Ⅰ  2023年04月01日 - 現在 本演習は、次年度の社会福祉専門演習Ⅱとあわせて、みなさんの大学生活を総括していきます。特に大学での学びの総括として、次年度の社会福祉専門演習Ⅱの履修に向け、社会福祉基礎演習で身に着けたスキルを活用して研究を進めていきます。具体的には、研究テーマの選択、先行研究レビュ、研究課題の設定を行います。なお、ゼミ活動をとおして、大学卒業後どのようなキャリアを積んでいくのか、自分の関心や課題などを踏まえて考える機会も設けます。みなさんの人生の中でも大事な1年になると思います。ゼミ生同士協力しあいながら、いろいろな経験を積み重ねていきましょう。